深刻化する宇宙の「ゴミ問題」:宇宙ビジネスの新潮流(1/3 ページ)
地球低軌道上には破砕破片や人工衛星など、スペース・デブリと言われる「宇宙のゴミ」が100万個以上も存在するという。これが今、深刻な問題となっているのだ。
2013年にヒットしたハリウッド映画「ゼロ・グラビティ」でも話題に上がったのが、「スペース・デブリ」と呼ばれる宇宙のゴミである。2015年7月には国際宇宙ステーションでスペース・デブリの衝突未遂事件が起き、宇宙飛行士が緊急退避措置をとるなど、その問題は大きくなりつつあるのだ。
100万個以上も存在する宇宙のゴミ
スペース・デブリ(以下デブリ)の明確な定義はないが、「宇宙空間に導出された人工物体のうち、機能や制御を喪失したもの」を指すのが一般的だ。主な発生源は破砕破片、人工衛星、ロケットであり、地球低軌道を中心に無数に発見されている。その数は、NASA(米航空宇宙局)によると、監視可能な10センチメートル以上のデブリが約2万個、1〜10センチまでのものは50万個、1センチ以下のものは100万個以上と推定される。
特に近年は、2007年に中国が実施したASAT(Anti-Satellite:衛星攻撃)実験や、2009年に起きた米IRIDIUMの通信衛星「イリジウム」とロシアの軍事用通信衛星「コスモス」が軌道上で衝突した事故によってデブリが急増したと言われている。さらに今後はデブリの密度が一定数を超えることで、自己増殖化が連鎖的に進む「ケスラーシンドローム」現象を懸念する声もある。
これらのデブリは秒速約7〜8キロメートルという超高速で宇宙空間を動いており、運用中の衛星や国際宇宙ステーション(ISS)などへの衝突の危険性があると言われている。先述したゼロ・グラビティでは、スペースシャトルへのデブリ衝突が描かれていたが、その脅威は映画の世界にとどまらず、現実問題となりつつある。既にISSへの衝突未遂事件も起きているのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- イーロン・マスクら宇宙ビジネス開拓者たちの横顔
現在、宇宙ビジネスの最前線で活躍するのは、ベンチャー起業家や投資家が中心だ。彼らはいかにしてこの新市場を切り拓いたのだろうか? - ビッグデータ解析にゴミ掃除――活発化する日本の宇宙ベンチャー
グローバルレベルで動きの早い宇宙ビジネス業界だが、このところ日本においてもさまざまなトピックスが生まれている。今回はその担い手である日本の宇宙ベンチャーの最新動向を紹介する。 - 月面無人探査レースに挑戦中の日本チーム、次なる計画とは?
Googleがスポンサーとなる民間月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」の中間賞が発表された。日本から唯一参戦しているチーム「ハクト」も受賞。2016年後半の打ち上げ計画に向けたハクトの取り組みとは――。 - 民間企業「アクセルスペース」の人工衛星が、ものすごく安い理由
2013年11月。大学発のベンチャー企業「アクセルスペース」が、民間企業としては世界初となる商用の小型衛星を打ち上げた。大型の人工衛星に比べて、価格はかなり「安い」というが、なぜそんなモノをつくることができたのか。同社の中村友哉CEOに話を聞いた。