熱中症の被害者が出ても、夏の甲子園が絶対になくならない事情:スピン経済の歩き方(4/7 ページ)
夏の甲子園が始まったが、ネット上では水を差すような意見が飛び交っている。多発する熱中症被害を受けて、「涼しい秋の開催」「ドーム球場の開催を検討すべき」といった声が出ているが、筆者の窪田氏は「夏の甲子園」がなくなることは絶対にないという。どういう意味かというと……。
騒いでもらいたくない「不都合な真実」
こういう傾向はなにも『朝日新聞』だけではない。甲子園の「感動ドラマ」を売りにしているすべてのメディアにとって、「1975年から2011年の37年間で部活動の死亡事故は139件あって、そこで最も子どもが死んでいるのが野球部」というのは、あまり騒いでもらいたくない「不都合な真実」なのだ。
記者クラブ、放送法改正、放送アーカイブ、消費税軽減税率、そして過去の原発報道を見れば分かるように、マスコミは自分たちに都合の悪い話を打ち消すとき、「恐怖訴求」を好んで用いる。
例えば、記者クラブ問題や放送法改正では、「報道の自由がなくなって戦時中に逆戻りだ」なんて恐怖を触れ回って、国民の目をそらすことで「特権」を死守している。
そういう過去のやり口を参考にすれば、もしも甲子園で球児や観客が熱中症でバタバタ倒れても、「夏の甲子園をやめたらプロ野球が弱体化する!」「炎天下で練習しないと日本の野球のレベルが落ちる!」などあの手この手のキャンペーンで火消しをする可能性は高い。
最悪、死人が出ても先ほどの女子マネージャーのように、「美談」にすり替えたり、「今回、亡くなった子どもはたまたま水分補給してなかった」という不測の事態として扱ったりして、「さらなる対策が必要だ」みたいな“問題先送り型報道”が行われるはずだ。
ただ、このようなマスコミの世論誘導以上に、「夏の甲子園」への批判をはねのけてくれる人々がいる。それが3つ目の「運動部しごき自慢おじさん」だ。
いったいなんのことやらと思う方たちのために説明しよう。みなさんの周りにも、ひとりやふたりいないだろうか。学生時代に運動部に所属していたときの、筆舌に尽くしがたい壮絶な「シゴキ」をうれしそうに語っているおじさんが。
「練習中はバテるからと水も飲ませてもらえなかった」
「罰として、炎天下の中でグラウンドを何十周も走らされて気を失った」
「今なら大問題だけど、当時はよく監督からボコられた」
だが、よほど心の傷なのかと思いきや、この手のおじさんたちは決まって、壮絶な被害体験を述べた後にこのような言葉で締めくくる。
「当時は先輩を殺してやると思ったけど、今となってはいい思い出だよ」
「でも、あの辛さを経験したおかげで、今はなんでも乗り越えられる」
つまり、運動部の理不尽な「シゴキ」を「必要悪」として前向きにとらえるおじさんのことだ。確かにそういうおじさんいるけど、それがなんで「夏の甲子園」がなくならない理由なのだと思うかもしれないが、「児童虐待」が起こる構図をイメージしていただければ分かりやすい。
親に虐待された子どもは、大人になると同じように子供を虐待する事例がいくつも報告されているように、人は自分がやられた「ハラスメント」を、知らぬうちに他人に行ってしまう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
剛力彩芽が叩かれる背景に、日本人の国民性
タレントの剛力彩芽さんが、ネット上で壮絶なリンチにあってしまった。交際宣言したスタートトゥディの前澤友作社長と同じタイミングで、ロシアW杯を観戦した写真をInstagramにあげたところ、批判が殺到したのだ。それにしても、なぜこのような「いじめ」が後を絶たないのか。登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪
登山家の栗城史多さんがエベレスト登頂に挑戦したものの、下山中に死亡した。「ニートのアルピニスト」として売り出し、多くの若者から支持を集めていたが、登山家としての“実力”はどうだったのか。無謀な死に追い込まれた背景を検証すると……。「一蘭」にハマった外国人観光客は、なぜオーダー用紙を持って帰るのか
ラーメン店「一蘭」といえば、食事をするスペースが仕切られている味集中カウンターが有名である。珍しい光景なので、外国人観光客も写真を撮影しているのでは? と思っていたら、店員さんに「オーダー用紙を持ち帰りたい」という声が多いとか。なぜ、そんな行動をしているのかというと……。なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか
街中を歩いていて、おじさんが「責任者を出せ!」と騒いでいるのを聞いたことはないだろうか。例えば、駅員に大声を出したり、コンビニの店員を叱ったり、とにかく日本のおじさんはよく怒っている。なぜおじさんは「責任者を呼べ!」と叫ぶのか、その背景を調べてみると……。大東建託が「ブラック企業」と呼ばれそうな、これだけの理由
電通、NHK、ヤマト運輸など「ブラック企業」のそしりを受ける大企業が後を絶たないが、ここにきて誰もが名を知る有名企業がその一群に加わるかもしれない。賃貸住宅最大手の「大東建託」だ。なぜこの会社がブラック企業の仲間入りするかもしれないかというと……。電通や東芝といった大企業が、「軍隊化」してしまうワケ
電通の女性新入社員が「過労自殺」したことを受け、「オレの時代はもっと大変だった。いまの若い者は我慢が足りない」と思った人もいるだろう。上の世代にとっては“常識”かもしれないが、なぜそのような考え方をしてしまうのか。なぜレオパレス21の問題は、旧陸軍の戦車とそっくりなのか
レオパレス21が「界壁」問題で揺れている。界壁とは、部屋と部屋の間を仕切るモノだが、同社の物件には屋根まで達成していないモノが複数存在していることが分かった。この問題に対し、筆者の窪田氏は「日本型組織のスタンダート、というか伝統だ」と指摘する。どういう意味かというと……。