2015年7月27日以前の記事
検索
連載

新型タントデビュー DNGAって一体なんだ?(後編)池田直渡「週刊モータージャーナル」(4/5 ページ)

多くの人が「新世代プラットフォーム」の名前だと勘違いしているが、DNGAはトヨタのTNGAと同様に、企業まるごとの強靭化計画であり、設計や生産のみならず、部品調達や人材教育まで、ダイハツの企業経営全体を強化する新しい経営思想だ。10%以上の大幅なコストダウンとともに、将来の開発や改造を最初から織り込んで設計されている。その効果は、タントでも福祉車両に見ることができる。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

コモンアーキテクチャー時代の福祉車両

 新型タントでこの思想がよく分かるのは福祉車両だろう。ダイハツに限らず、従来の福祉車両は先に述べた固定と変動の逆だった。福祉のために必要な部分は設計時に全く考慮されず、出来上がったクルマを前に、初めてどうやって福祉車両を成立させるかを考えていた。

 その方法だと、例えば乗り降りのためのグリップ一つ付けるにしても大変なことになる。モノコックボディというのは、全体で応力を受けるには非常に軽量で高剛性なのだが、部分的応力集中にはとても弱い。出来上がったボディにグリップを付けるための穴を空けると、剛性の変節点ができてバランスを崩すし、そこに体重を掛けるだけの強度が出にくい。


高齢者の乗り降りの際に手すり代わりに使える大型のグリップ。30度の回転角を持つシートのおかげで、ちょうどグリップが握りやすい位置で止まる。開き角が異様に大きなドアにも注目

 DNGAでは、あらかじめ福祉車両の生産に必要な部分に補強を入れ、取り付け穴も空けてある。つまり変動要素が織り込んである。その結果、必要な部品を追加するだけで、通常モデルと福祉車両が同じラインで製造できるし、ユーザーが購入した後でこうした車両が必要になった場合は、多くの部品が後付け可能になっている。

 従来の福祉車両は改造に大変手間とコストがかかり、しかも、後に下取りに出す時に改造が不利になることも多かった。そうした問題がほぼ解決されたことから見ても、DNGAが内包する「Light you up」、つまり「あなたを照らす」が貫かれているように思う。

 例えば助手席の回転シートだ。これにBピラーレスのスライドドアと、電動ステップを組み合わせることで、従来乗り降りが難しかった高齢者も自力で乗り降りを可能にした。ダイハツが高齢者にお願いして、大学教授や医者立会いの下で検証した動画を見たが、少数とはいえ従来モデルでは乗り降りできなかった人が、回転シートとステップとグリップを利用して、一人で乗り降りができるようになったのである。

 従来は、クルマの乗り降りが難しくなれば、次のステップはいきなりリフトアップシートで、そこまで大袈裟じゃなくてもというケースは多かったのだと思う。こうしたライトな福祉車両が現れたことで、コスト的にもユーザーの気持ち的にもずっとハードルが下がった。

 本格的な改造業者にお願いしないとできない大改造による福祉車両ではなく、ディーラーで買う時にカタログに載っている回転シートが選べる。電動ステップやグリップがオプションで付けられる。そういうライトな福祉車両は、高齢化待った無しの日本にとって、あるいは諸外国にとっても非常に重要な技術になるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る