2015年7月27日以前の記事
検索
インタビュー

「模型の世界首都」静岡市――タミヤ社長が「新時代のプラモデル」を語るホビーショーで「地方創生」(4/4 ページ)

最近はプラモデルを作ったことのある子どもたちも減り、小売店もめっきり減ったというが、ところがどっこい、静岡は熱い。タミヤの田宮俊作社長に「模型の世界首都」静岡市で開かれたホビーショーについて聞いた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

日本のモノづくりはプラモデルから始まる

 田宮社長はこう続ける。

 「日本のモノづくりの伝統はプラモデルを作ることから始まると思います。ミニ四駆は韓国やシンガポール、香港などでは学校の授業で使われています。ところが日本では残念なことに『特定のメーカーのものは授業に使えない』といわれてしまいます。

 プラモデルは子どもたちの教育にも役立つし、想像力を育む。プラモデルを通して実物の構造を学ぶこともできます。そして同時に切ったり、削ったり、組み立てたりとモノづくりの基本を教えます。新しい時代に新しいプラモデルの楽しみ方を提供できるように頑張っていきます」

 これからどんな新しいプラモデルが生まれていくのか、世界の模型首都・静岡から目が離せない。

phot
「新しい時代に新しいプラモデルの楽しみ方を提供できるように頑張っていきます」と語る田宮社長
phot
バンダイナムコアーツの杉山潔さんなども訪れ「ガールズ&パンツァー」のトークショーも開催された
phot
トヨタ自動車のSupraとRCカーの模型も展示され、多くの来場者の目を引いていた
phot
1/72 ウォーバードコレクション メッサーシュミット Bf109 G-6
phot
phot
HKS ニッサン スカイライン GT-R Gr.A

著者プロフィール

小林昇(こばやし・のぼる)

フリーランスのライター、編集者。1957年、神奈川県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。『田宮模型の仕事』(文庫版・田宮俊作著)、『伝説のプラモ屋』(文庫版・田宮俊作著)、『日本プラモデル興亡史』(井田博著)、『日本プラモデル50年史』(日本プラモデル工業協同組合編)、『静岡模型全史』(静岡模型教材協同組合編)などの編集に携わる。近著に『日本プラモデル六〇年史』(文春新書)がある。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る