それいけ! デジコレ探索部「第4回 黄表紙の創始者」まだ見ぬお宝を求めて

日本の貴重なデジタル化資料を公開している国立国会図書館デジタルコレクション(デジコレ)。本連載では、デジコレで見ることができるデジタル化資料の中からコレは! というものを探し出し、紹介していきます。

» 2014年07月18日 16時00分 公開
[eBook USER]

昨日、宝くじが当たる夢を見たのよ。

 起きた時むなしくなかったですか?

そりゃあもう……「わたしの1億円を返せ!」って感じよね。

 「お金」「夢」といえば、第1回で桃太郎の赤本を取り扱った際に、世相を描いたという「黄表紙」について軽く触れましたが、その黄表紙の始まりとなった作品がお金と夢をテーマにした物語なんですよ。作品の名前は『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』といいます。

『金々先生栄花夢』 『金々先生栄花夢』

金々先生……まさしくって名前ね。それで、誰の作品なの?

 作者は江戸中期の浮世絵師、そして戯作者の恋川春町です。1763年に小島藩士となり、その後は出世しながら作品を書き続けます。しかし、1786年に書いた『鸚鵡返文武二道』が松平定信の寛政の改革を批判する内容だったため、定信に出頭を命じられるも病気を理由に断り、同年亡くなります。

病気で亡くなった、とも思えないわね。

 出頭してもただでは済まされないでしょうからね。本当のところは分かりませんが。さて、それでは『金々先生栄花夢』はどんな話なのか、デジコレの画像とともに見ていきましょう。

物語の始まりは、田舎で暮らす主人公の金村屋金兵衛が、金持ちを目指して江戸に来たところから。目黒不動尊に参拝した帰り、腹を空かせた金兵衛は評判の栗餅屋を訪れます
注文をして奥座敷へと通された金兵衛ですが、疲れのあまり夢の中へ。すると、夢の中に和泉屋清三の家来と名乗る者たちが籠を担いで現れ、金兵衛に主人の跡取りになってほしいと頼み込むではありませんか。夢のシーンの表現にフキダシが使われていることに注目です
跡取りとなることを即決した金兵衛は籠に揺られ和泉屋へとやってきます。和泉屋はかなり立派な様子。清三は金兵衛に自らの名を譲り財産を渡すと、お祝いの酒宴を開きます
調子に乗る金兵衛。ヘアスタイルもファッションも今風になり、芸者や太鼓持ちを呼び集めて毎日酒宴を開く始末。そして酒宴の最中、源四郎という下級役人に「家で騒ぐのもいいけど、吉原もいいっすよ」とそそのかされた金兵衛は……
いざ、吉原へ! もう何か浮足立ってるように見えてきますね。顔を隠してるつもりが逆に怪しい。取り巻きたちは金兵衛の姿を「ひやうひやう」とはやし立て、おごってもらう気満々です

 ここまでで上巻は終わり。本来は上・下巻の2冊に分かれていますが、デジコレのものはどうやら合本になっているようです。

時は過ぎて、年越しの夜。源四郎に「豆なんて流行遅れっすよ! 投げるならやっぱ金っしょ!」といわれた金々先生(昔も金持ちは先生と呼ばれるようですね)は豆まき(旧暦では正月ごろに行われていた)ならぬ、金まきをすることに。源四郎にいいように扱われる金々先生
吉原での遊びにも飽きてきた金々先生。新たな遊郭「辰巳の里」へ向けて旅立ちます。どんだけ遊び好きなんだ!
辰巳の里で「おまづ」という遊女に心を奪われる金々先生。表向きは金々先生に恋をしているように見せかけて、実は源四郎と関係を深めるという、昼ドラのようなドロドロの展開に
もはや数ページ前の金々先生の輝きはどこへやら、取り巻きも姿を消しています
源四郎の提言により、衣服を脱がされ、昔の姿のまま追い出されてしまった金々先生。ここで餅屋の娘に起こされて物語は閉幕

 目を覚ました金兵衛は最後にこう悟ります。「夢の中で栄華を極めて一生分遊んだけれど、それは栗餅ができあがるまでの短い時間だったのだなあ」と。

栄枯盛衰ということね。

 繁栄を極めてもいずれは滅びてしまう。はかないものです。このように黄表紙ではちょっとした教訓めいた内容になっています。

 また、教養を試される内容でもあります。作品に登場した、源四郎という名前は浄瑠璃の隠語で「盗人」という意味があるそう。さらに、清三も隠語で「酒」の意味があります。分かる人にとっては、登場したときにニヤリとできそうな仕掛けですね。

 なお、物語は沈既済の小説『枕中記』の「邯鄲の夢」を題材としています。こちらは栄華が思いのままになるという枕を使い、夢の中でさまざまな贅沢を尽くしたけれど、結局はおかゆすら炊けていない短い間のことだったという話になっているそうです。

 ちなみに『金々先生栄花夢』は鱗形屋から出版された後、江戸の出版人・蔦屋重三郎によって再刊されます。彼はTSUTAYAの名前の由来となった人物ですね。彼は吉原の生まれで、初めは吉原大門の前に店を構え、吉原細見と呼ばれる店ごとの遊女の名を記したガイドブックのようなものを販売していたのだとか。その後は、戯作者・朋誠堂喜三二の黄表紙や、浮世絵師・東洲斎写楽の役者絵などを出版します。

 彼の偉業については、次回彼の手掛けた作品とともにお伝えしましょう。それでは次回もお楽しみに!

(出典=国立国会図書館)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.