エンタープライズ:特集 2003/07/4 14:48:00 更新


特集:第1回 なぜWebLogic Serverが選ばれるのか (4/6)

One Point:実務現場のトラブルではオープンソースがメリットとなる場合がある
以下は筆者の体験談です。数年前、「Apache Xerces-J」と呼ばれるXMLパーサを使い、とあるXMLベースのシステムを構築していました。ところがXerces-JのSAXパースの致命的な不具合に遭遇し、仕事上とても困った状態になってしまいました。その不具合は回避方法が無く、しかもバグ内容が致命的であるため、筆者が関わって作成したソフトウェアは、その不具合から入力データを受け付けてくれなかったのです。 ここで一般の商用ソフトなら困り果てるところなのですが、Xerces-Jは幸いにも Apacheソフトウェアライセンスであったため、ソースコードを修正することで乗り切れました。もちろんXerces-Jのメーリングリストに改善するよう促すメールを投稿しました。およそ成長著しいジャンルのソフトウェアプロダクトやライブラリは、実際のところオープンソースライセンスでなければ、不具合など発生した際に困る局面が多いと、ある程度の技術者は共通した見解のようです。

アプリケーションサーバ単体から統合環境への移り変わり

 この特集では、WebLogic Serverに着目していますが、実は、「BEA WebLogic Server 8.1J」は現在、「BEA WebLogic Platform」の一部としてラインアップされています。BEAの戦略として、BEA WebLogic Platformという統合エンタープライズソフトウェアプラットフォームに注力しているのです。この傾向は、ライバルであるIBM(WebSphere)でも同様です。ここでは、BEA WebLogic Platform 7.0の仕様をベースとして、簡単に見ていきましょう(WebLogic Platform 8.1Jは、2003年7月1日現在、リリースされていません)。

 アプリケーションサーバとしては BEA WebLogic Serverで充分ですが、ポータル構築やWebサービス構築といった場合、威力を発揮するのがBEA WebLogic Platformです。1つのインストーラを用いて、これら上記製品群を選択的に、あるいはいちどにすべてインストールすることができます。そして、これらがオールインワンで提供されるのです。

 筆者が印象的だと感じるのは、「BEA WebLogic Workshop」と呼ばれているプロダクトです。「BEA WebLogic Server 8.1J」には、「BEA WebLogic Workshop」のβ版が同梱されています。元来、WebLogic Serverはミドルウェアに徹してきました。そのため、GUIからはかなり縁遠い存在だったのですが、今や「BEA WebLogic Workshop」というGUI武装されている環境が、WebLogic Server用に提供されています。このツールは、Webサービスの開発や「Struts」ベースのJSP開発などにかなり役立つでしょう。特に、GUIでStrutsベースのJSP開発を扱うことができる予定については、とても興味深く思えます。誰もXMLファイルで画面遷移など記述したくないのですから、この点はBEAの健闘に期待したいところです。

前のページ | 1 2 3 4 5 6 | 次のページ

[伊賀敏樹 ,ITmedia]