特集
2003/08/08 13:00:00 更新
特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (1/5)
OSからハードディスクを管理するためには、従来よりパーティションで区切るという伝統的な決まりがある。そのパーティションの壁を緩和するのが「LVM」。この特集では、導入方法を詳細に解説していこう。
VGにPVを追加してみよう
特集前編までの解説で、LV(論理ボリューム)を実際に作成して利用できるようになった。まず最初に用語の復習をしていこう。流れを把握したい人は、前編から通して読むことをすすめる。
目 次
1. VGにPVを追加してみよう
2. LVをリサイズしよう
3. システム起動時にLVを自動マウントさせるには
4. LVMの操作には2つのシーンがある
5. PV移動とVGからの取り外し方
6. スナップショットでバックアップコストを下げる
7. LVMに次ぐ「LVM2」が進行中
・PV(Physical Volume)
物理ボリュームのこと。通常、/dev/hda7や/dev/hdcなどと示す「ディスクデバイスそのもの」を指す意味と同義。
・VG(Volume Group)
上記のPVを束ねて作成するボリューム単位のこと。この中から実際に使う「論理的な」パーティションを切り出すことになる。
・LV(Logical Volume)
「論理的なボリューム」と称すものであり、VGから切り出して実際に利用可能となる「パーティション自体」を示すもの。
後編の最初には、LVMを使う理由のひとつとなる「パーティション(PV)の追加」手順に目を向けていこう。パーティションの追加ができるようになると、LVM最大の利点である「パーティション容量の追加」を行うことが可能となる。
この記事ではVG(ボリュームグループ)に追加するパーティションがひとつであるため、残っているPVをひとつ追加してみよう。これでVGを使い切っていても、さらなる拡張が可能だ。このために使うのが「vgextend」コマンドであり、VGとPVを指定する。
リスト■lvextendによるPVの追加# vgextend system /dev/hda8 vgextend -- INFO: maximum logical volume size is 255.99 Gigabyte vgextend -- doing automatic backup of volume group "system" vgextend -- volume group "system" successfully extended # vgdisplay --- Volume group --- VG Name system VG Access read/write VG Status available/resizable VG # 0 MAX LV 256 Cur LV 1 Open LV 1 MAX LV Size 255.99 GB Max PV 256 Cur PV 2 Act PV 2 VG Size 8 GB PE Size 4 MB Total PE 2048 Alloc PE / Size 512 / 2 GB Free PE / Size 1536 / 6 GB VG UUID VvS3G8-aC1t-BIUb-nFFM-Mec6-5UVT-zsS1hv |
追加後のvgdisplay実行結果では、「Free PE/Size」項目が2GBから6GBへと増えている点に注目してほしい。
なお、逆にVGから特定のPVを抜くためのコマンドとしてvgreduceが用意されているが、このコマンドを利用する際には注意点がある。後述しよう。
[佐藤大輔,ITmedia]
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.