Windows 10を導入するなら知っておきたいマスター管理効率化テクニックWaaS時代はマスター管理で疲弊しない

「Windows 10」は従来と異なる提供ポリシーのため、導入や運用を今まで通りで進めるリスクは予想以上に大きい。だからこそWindows 10の特性を理解した運用が重要だ。カギは日本であまり知られていないある技術にある。

» 2019年07月19日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR
lifebooku939b

 企業活動とITが不可分な今日ではPCはビジネスパーソンと「一心同体」の道具と言える。だがこのPCにおいて、WaaS型で最新機能が供給されることからビジネスパーソンの業務遂行を効率化するとうたわれる「Windows 10」への移行に足踏みする企業も少なくない。背景には、一変する管理手法に対するIT部門の不安があるといわれる。

 富士通エフサスはこうしたIT部門の不安を払拭(ふっしょく)するため「Windows 10移行支援センター」を立ち上げ、顧客のOS環境移行を支援している。既に同センターの支援により38万台のPCが移行を完了しており、試算では管理コストを30~50%削減しているという。その秘訣(ひけつ)はどこにあるのか。同社に詳しい話を聞いた。

専任組織「Windows 10移行支援センター」を創設して移行を強力に支援

 2020年1月14日に「Windows 7」の延長サポートが終了する。調査会社IDC Japanも2020年上半期の法人PCの「Windows 10」比率は51.5%にすぎないと予測する(*1)。富士通エフサス 取締役 ビジネス企画推進本部長の武野正浩氏はこの状況を「『Windows XP』のサポート終了時よりも移行の動きが遅い」と分析する。

(*1)IDC Japan「2018年 国内PC市場 ビジネスユーザー動向分析調査:Windows 7の延長サポート終了に向けた動向」https://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20180308Apr.html



富士通エフサス 武野正浩氏

 「Windows 10搭載PCへのチップの供給不足を要因とする声もありますが、状況は解消しつつあります。むしろWindows 10の導入によって管理手法が大きく変わることにIT部門が不安を抱く状況が影響しているかもしれません」(武野氏)

 Windows 10はWaaS(Windows as a Service)のコンセプトの下、月1回のQuality Updates、年2回の大型更新であるFeature Updatesと、短いサイクルでのアップデート対応が継続的に必要になる。

 「『本当に運用が回るのか』『ユーザーの利用に支障を来さないか』を考えると移行をためらう企業があってもおかしくはないでしょう」(武野氏)

 富士通エフサスは、システムインテグレーターとしてこうした顧客の不安を払拭し、日本企業を未来へスムーズに橋渡しする目的で2018年10月、「Windows 10移行支援センター」を創設。専任メンバー約30人を配置し、バックエンドのシステムエンジニア約1200人と連携して企業のあらゆる移行ニーズに応えている。OS移行に特化して専門部署を組織するのは同社としては初めての取り組みだ。今回の移行に注力するのは、Windows 10が企業におけるPC管理のパラダイムを変えるものだとの認識があるからだ。

アップデートで設定が消える? WaaSのトラブルを安心・安全に解消する「KATA」(*2)

 富士通エフサスは顧客企業4000社のPC約70万台のうち、既に約38万台のWindows 10移行を完了させた。市場の平均よりスピーディーな展開を実現する背景に、同社ならではの「KATA」と呼ばれるベストプラクティスモデルがある。

(*2)KATAとは「Knowledge And Template for Action」の略称。


富士通エフサス 浅岡一明氏

 企業のPC利用を大きく「ファットPCモデル」「VDI(仮想デスクトップ)モデル」「DaaS(クラウド)モデル」と3つのKATAにパターン分けし、Microsoftが提供するプロビジョニングパッケージをベースに最適なOS設定を設計。これを一斉にPCに適用することで、コストと運用工数の両面でパフォーマンスに優れた移行サービスを提供する。

 従来はIT部門が端末の種類や利用アプリケーションごとにマスターイメージを用意しておく必要があった。端末の選択に自由度を与えていたり、業務ごとに異なるアプリケーションを利用していたりすると、マスターイメージそのものの数量がかさむ上に、不定期にイメージの更新や検証が必要だった。WaaSで提供されるWindows 10は、アップデートサイクルが従来にないほど高頻度になることが懸念される。だがプロビジョニングパッケージをうまく利用すれば、少なくとも端末間の差分は考慮しなくてもよくなるため、マスター管理の手間を格段に削減できる。電源を入れてネットワークにつなげば自動的に設定が完了するスマートフォンのようなイメージだ。

 富士通エフサス サービスビジネス本部Windows 10移行支援センター シニアマネージャーの浅岡一明氏は、取り組みの現状を以下のように語る。

 「Windows 10導入は企業情報システム全体に大きな影響があります。サーバやネットワークなどまで目が届かないようです」

 浅岡氏によると、Windows 10移行支援センターへの問い合わせは2019年の春ごろから増加傾向にある。そのうち7割ほどは「これから検討」という企業だが、約3割は自力で更新を試みた結果「ネットワークが更新に耐えられない」「アップデートで設定が消えてしまった」などとトラブルに見舞われ、駆け込んでくる状況だ。

Microsoft推奨のプロビジョニング、フル活用した独自サービスはどこまで楽か

富士通エフサス 安炳和氏

 富士通エフサス サービスビジネス本部 Windows 10移行支援センター マネージャー 安炳和氏は、検討段階に陥りやすく、手戻りのリスクが大きな問題だと指摘する。

 「当センターの最大の特長は、検討・導入準備段階から移行後の運用・保守、ひいてはライフサイクル管理まで包括的なサービスを提供できることです。中でも気を付けたいのが検討・導入準備段階。ここで検討漏れがあれば後で大きな手戻りが発生し、コストアップにつながります」

 プロビジョニングパッケージを使う場合も、適用すべきスクリプトや設定しておくべきポイントが幾つかある。こればかりは経験が重要であり、同社Windows 10移行センターのようにノウハウを集積できる組織が有利だ。安氏によると「Windows 10のプロビジョニングについて、日本ではあまり知られていなかったこともあり、富士通エフサスのように早くからノウハウを蓄積してきた企業は多くない」という。

プロビジョニングパッケージ利用、採用企業に必要なスキルレベルはどのくらいか

 ここで気になるのは、プロビジョニングパッケージをベースにベストプラクティスを提供するサービスがどういうものかという点だ。一般にプロビジョニングパッケージは改変や変更を加えるたびにPowerShellスクリプトなどを駆使して設定する。このため、本機能の利用者側にも一定のスキルが必要とされる。この点、富士通エフサスが提供するサービスはどうなっているだろうか。

 実はプロビジョニングサービスを利用する企業に必要となる主な作業は「ヒアリングシートに回答するだけ」(安氏)だという。詳細で膨大な設定値について検討する必要はない。

 「Windows 10移行は目的ではなく手段。どのような価値を期待するかを把握することが重要です。そのため、サーバやネットワークも含めて検討すべき点を網羅したヒアリングシートを用意しました。ヒアリングセッションを開いて当シートに回答いただく中でお客さまの環境と実現したいことを理解し、後はわれわれが具体的な設定値や構成内容に落とし込みます。この"翻訳力"は一朝一夕で他社がまねできない、われわれならではの技術と経験だと自負しています」(安氏)

プロビジョニングパッケージ

業務ごと、端末ごとのマスターイメージ管理が多い企業ほど効果が出る

 プロビジョニングパッケージによる管理が向くのは、エンドユーザーにさまざまな機種のPCを導入していたり、業務ごとに多様なアプリケーションセットアップが必要とされたりするような企業だ。逆に言えば「今もこの先も全社でたった1機種、1タイプのPCしか利用しない」という企業ならばマスターイメージ数も少ないため効果は得にくいが、そうした企業は多くはないだろう。

 従来なら機種や業務ごとに多数のマスターイメージを作成し、それを維持管理する必要があったため、その業務は煩雑極まりないものだった。プロビジョニングパッケージを利用すれば、機種の違いを意識せずにアプリケーション構成を適用できるため、OSやソフトウェアのアップデートに対応する作業を大幅に短縮するとともに、管理対象となるマスターイメージ数も削減可能となる。同センターの試算によれば、管理コストは最大30〜50%削減でき、規模は1000台以上で効果が見込めるという。

 「マスターイメージ管理が慣れ親しんだ手法であるのに対して、プロビジョニングパッケージはまだ新しく、情報が少ないため疑念を持たれるのは当然です。しかし、このままマスターイメージ管理に固執すると、IT部門は頻繁なアップデート対応に忙殺され続けることになります」(安氏)

SaaS型で一元化できる資産管理サービスも同時に提供可能

 Windows 10移行支援センターは移行を専門とした組織ではあるが、移行後のPC管理の効率化についても積極的に提案している。例えば資産管理だ。資産管理ツールを導入する企業は多いが、それらの大半はインベントリ情報の収集に終始しており、人や組織とIT資産情報が十分ひも付けられていない。そのため、Excel台帳が別で管理されることもある。そこで富士通エフサスは、同社が開発したSaaS型運用サービスツール「FACTs」を利用してインベントリ情報や人事・組織情報、ライセンス情報、リース契約情報などを一元管理する「クライアント資産最適化サービス」を紹介している。

 「このサービスのポイントは、アカウント情報とIT資産の一元管理を実現し、お客さまに生きた情報をお届けできるという点です。われわれはWindows 10移行前から移行後まで、どのフェーズにおいても対応できる相談役を務めます。お困りのことがあれば気軽にお声掛けいただければと思います」(浅岡氏)

エンドユーザー目線で、プロダクトとサービスの両面から支援

 WaaSであるWindows 10を導入するに当たって、周辺環境をいかにas a Service化して運用するか――「Windows 10導入はIT資産の管理運用の在り方全体を再検討する機会である」と武野氏は言う。そうであれば、直接エンドユーザーが手にするPCそのものも"社内標準"の定義をいま一度議論しなおすときに来ているかもしれない。

 そうした中、富士通の"一押し"にして、実際に法人市場で高い評価を得ているノートPCが、薄くて軽い「LIFEBOOK U939」シリーズだ。3年前の登場から現在で三代目。標準バッテリー搭載モデルの重さは約777グラム。女性でも片手で軽々持ち運べる。もちろん、堅牢(けんろう)性にも優れ、満員電車などでの圧迫を想定した約200キログラムの全面加圧試験や、万が一の落下、持ち運び時の振動を想定した試験をクリアしているので安心だ。

LIFEBOOK U939シリーズ

利用者の行動を制限せず、社外での業務シーンを考え抜いた標準装備を持つPC

富士通 丸子正道氏

 また、法人市場向け製品として当初から高いセキュリティを実現する生体認証に力を入れてきた。指紋センサーを標準搭載し、このシリーズではWindows 10の顔認証(Windows Hello)にも対応。さらに、強固な手のひら静脈センサーもカスタムメイドで選択可能だ。ユーザーを面倒なパスワード入力から解放し、さらに認証セキュリティ対策を飛躍的に強化することができる。

 富士通 システムプラットフォームビジネス本部プロダクト企画統括部プロモーション推進部 部長の丸子正道氏は、同社PCラインアップのこだわりについて次のように説明してくれた。

 「エンドユーザーの使い心地を最優先に、“より軽く”“より薄く”を徹底的に追求し、細かいところにもこだわり抜きました。薄型PCはキータッチの感触が良くないものもありますが、仕事のしやすさを念頭に押しやすさも重視した設計です。軽量化にこだわったのも、社員の誰もが『重いから置いていこう』と思うことなく、出先でも自宅でも快適に使っていただくためです」

 富士通エフサスの武野氏は、これに加えIT部門、利用者側双方の利益を追求する包括的なサービスを提供する理由を次のように表現する。

 「PCは働き方改革のフロントに位置する道具。ストレスなく気持ち良く使えるかどうかは非常に重要です。Windows 10移行においてもまず考えるのはエンドユーザーの利便性向上、効率向上で、その視点を抜きにしてプロジェクトを進めるべきではありません。その上でIT部門の管理負荷をどう軽減するかが肝要なのです。ですから富士通エフサスは、製品とサービスの全方位で日本企業をサポートするのです」(武野氏)

 WaaS時代に向け、富士通グループはPC管理手法シフトをリードするともに、その普及に向け全力を傾ける。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:富士通株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia エンタープライズ編集部/掲載内容有効期限:2019年8月5日