IT部門の“主治医”が語る、Windows 11に移行後も「今まで通り」を維持する方法「Windows 10」の二の舞にしない

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11への移行計画を立てなければならない。Windows 11のシステム要件を確認することはもちろんだが、従業員の人数やテレワークの状況などによって望ましい手法が異なる。

» 2024年02月01日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

 2025年10月14日に「Windows 10」はサポートを終了する。消費者向けのHomeエディションだけでなく、法人向けの「Windows 10 Pro」や「Windows 10 Enterprise」も同様だ。

 社内のPCを「Windows 11」に移行させる計画を立てなければならない時期に差し掛かっている。だが、Windowsのシステム要件がWindows 10よりも厳しくなったため検討しなければならない事項が多く、移行計画が複雑になった。利用中のPCがWindows 11に対応しているのか、スタートメニューやコンテキストメニューをはじめとするUIの変更に戸惑う従業員への対応は十分か、既存のアプリケーションは正常に動作するのか、など確認事項は多い。

 キッティングやOSのアップデートの展開計画を指揮するIT担当者の負担が増加することは想像に難くない。Windows 11の社内展開に関わる労力を減らし、最短距離で移行を完了させる方法とはどのようなものだろうか。

Windows 11への移行には幾つもの壁がある

 4年前を思い出してほしい。2020年1月に「Windows 7」のセキュリティ更新プログラムを提供する延長サポートが終了した。このとき、Windows 10への移行プロジェクトに苦心した企業も多いはずだ。社内向けマニュアルの改訂やシステムの互換性検証など取り組むべき課題が多く、移行を先送りにして一部のOSを対象に最長3年間の有償サポートが受けられるESU(拡張セキュリティ更新プログラム)を選択した企業もあった。

 OSの移行が企業の負担になる理由は幾つかある。まず費用面の負担が大きいことだ。加えて経営層の認識が乏しい。当時の状況についてミツイワの大矢浩生氏(サービスエンジニアリング本部 EDAビジネス推進室長 兼 パートナービジネス企画室長)は「多くの企業で移行を主導する専任部隊を持っていなかったことが大きいでしょう。サポートの終了が上層部に伝わっていないという話をよく聞きました。今回も(まだまだ先の)『2025年のことだろう』という見方が多いように思います」と自身の見解を語った。

ミツイワの大矢浩生氏

 数千台のPCを抱える企業において移行プロジェクトを進めるには、展開計画を念入りに作る必要がある。Windows 7からWindows 10への移行時は標準のWebブラウザが「Internet Explorer」(IE)から「Microsoft Edge」に変わり、Webブラウザで利用するアプリケーションでは互換性の確認が必須だった。Microsoft EdgeはIEをエミュレーションする「IEモード」を備えているものの、どのURLを有効にするのか管理しなければならないため、IT部門の準備が必要だった。

 さらに、マスターイメージでOSを展開するのか標準環境にプロビジョニングパッケージを展開するのかなど、判断しなければならないことは多い。そのため、ギリギリまで更新をためらう企業が出てくるのも仕方ないだろう。ミツイワの鷹取雅幸氏(サービスエンジニアリング本部 第一マネージドサービス部 マネージドサービス第二課 課長)は「さまざまな要素がボトルネックになっていましたが、Windows 10の更新時は『最後のWindows』という触れ込みで、移行が進まない企業が後押しされました」と振り返る。

ミツイワの鷹取雅幸氏

 Microsoftは2015年に開催した年次イベント「Microsoft Ignite 2015」のセッションで、同社開発者のジェリー・ニクソン氏が「Windows 10は最後のバージョンだ」と発言した。だが、それを覆すかのように2021年10月にWindows 11が発表された。

 Windows 7からWindows 10への移行には多くの時間を要した。今回も同様の対応が求められる。サポート終了後もWindows 10は使用可能だが、セキュリティ更新プログラムが提供されないためセキュリティリスクを抱えることになる。この点において、大企業と中小企業の意識の差は大きいという。鷹取氏によれば「大企業は企業イメージの低下につながるためセキュリティインシデントに敏感ですが、一部の中小企業はその意識が希薄なように感じます」と企業規模による温度感の違いについて語った。

システム要件だけではない

 Windows 11への移行で一番のハードルが、ハードウェアのシステム要件だ。「UEFI」と「TPM 2.0」(Trusted Platform Module 2.0)を装備したPCが必須だ。さらにDCH(Declarative Componentized Hardware)設計原則に基づいたデバイスドライバも安定運用には欠かせない。

 HDDを内蔵する旧型のPCは、SSD搭載のPCよりもWindows 11へのアップデートに時間がかかり、業務に支障を来しかねない。移行の際は試験用PCを準備して「正常にWindows 11にアップデートできるかどうか」「社内システムや社内アプリケーションが正常に動作するのかどうか」を検証し、利用可能なPCを見極めなければならない。

 ミツイワの金子俊一氏(サービスエンジニアリング本部 第二マネージドサービス部 部長)は「ミドルウェアが対応していれば問題ないと考えがちですが、旧型のPCではWindows 11に移行したことで生じる発熱や不安定な動作など予期しないことが生じる恐れがあります。Windows 11への移行計画では、そうした『移行してみなければ分からない』点も検証段階で洗い出す必要があります」と述べ、OS移行後の動作にも気を配る必要があることを訴える。

ミツイワの金子俊一氏

 WindowsはOSや企業ポリシーに沿った設定などをネットワーク経由で展開する「Windows Autopilot」を利用できる。ただし、「Microsoft 365 Business Premium」かそれ以上のグレードのサブスクリプション契約が必要で、社内ネットワークの帯域を十分に確保できるかどうかなど事前の確認が必要だ。

 金子氏は「Windows Autopilotを使ったOSのアップデートがよく話題に上りますが、ネットワーク環境に左右されるためWindows Autopilotによる展開が正解かどうかは企業によって異なります」と指摘する。

ミツイワが提供するWindows 11移行の支援策とは

 Windows 11への移行に際して、従業員自身がアップグレードを実行する方法もあれば従来のようにマスターイメージを展開する方法もある。だが、前者はOS移行後の各種設定も従業員任せになる。後者は従業員に貸与したPCのスペックの確認や社内アプリケーションの動作検証が必要だ。企業にとって、まずOSの展開方法が悩みの種になる。

 ミツイワはWindows 11移行のコンサルティングサービス「Win11 Managed Service」を提供し、これらの課題を抱える企業を支援する。利用環境をヒアリングして顧客企業に合ったOSの展開方法を提示し、移行から運用までの計画を提案する。Win11 Managed Serviceでは顧客が見逃しがちな移行前と移行後の「落とし穴」を洗い出し、顧客企業の立場に立った適切なプランを示す。大矢氏は「Windows 11への移行では、いかに『今まで通り』の環境を確保するかがポイントになります。それを提供するのがわれわれの役目でもあります」と自社サービスに自信を見せた。

 Windows 11への移行では「マスターイメージ展開」「プロビジョニング展開」「Windows Autopilot展開」の3つの方法を利用できる。

Windows 11への移行で選択できる3つの方法(提供:ミツイワ)

 マスターイメージ展開は、大量のPCを抱え、デスクトップの初期構成を統一したい企業に適している。各種設定を「Active Directory」や「Microsoft Intune」のグループポリシーで統一できる。プロビジョニング展開は、コストの抑制を求める企業に向く。 Windows Autopilot展開は、テレワークなどオフィス外の環境で就労する従業員が多い企業に最適な選択肢だ。これらの中からどの展開方法が適しているのかをヒアリングしながら見定め、顧客企業に提案する。さらには、OSの展開計画の策定から中長期的な視点でのPCのLCM(ライフサイクルマネジメント)までもサポートする。

 移行後の手厚いサポート体制もミツイワならではの強みだ。全国31カ所に拠点を構え、必要があれば460人の専任技術者が顧客の下に出向いて支援する。さらに、全国に設けたMSS(ミツイワサポートサービス)による電話対応やリモートによるサポートによって、顧客企業を全方位的に支援する。

 PC運用には多様なトラブルが発生するものだ。ミツイワはハードウェア技術者やネットワーク技術者を抱えており、「人」によるサポートを何よりも重視する。

ミツイワの竹脇正雄氏

 ミツイワの竹脇正雄氏(サービスエンジニアリング本部 プロジェクトマネジメントオフィス・パートナービジネス企画室 第一プラットフォームソリューション部・第二プラットフォームソリューション部 第一マネージドサービス部 執行役員)は「Windows 11への移行だけでなく、移行前のアセスメントから運用後の支援まで一気通貫で支援し、マネージドサービスプロバイダーとしてお客さまに新たな価値をご提供します」と強調する。

 企業の要望に応じたオーダーメードのサポートメニューの提供も可能だ。1967年から現在まで続く富士通のパートナー企業として、ハードウェアからソフトウェアに至る豊富な知見を有しているのも大きな強みだ。ミツイワはWindows 11への移行に悩む企業の“主治医”として、企業に寄り添う強い味方となるだろう。


Windows 11を搭載しハイブリッドワークを強力にサポート!
働き方で選べる 富士通の「LIFEBOOK Uシリーズ」にも注目


超軽量&コンパクトボディに多彩なセキュリティと14.0型ワイド液晶を搭載したハイクオリティモバイル〜外出・出張など持ち運びが多い方に〜
LIFEBOOK U9413/N

軽さ891gと持ち運びも楽々!約32時間使用可能な大容量バッテリーを搭載し、外出先でも充分な時間、業務を行えます。堅牢性にもこだわり「MIL-STD-810H試験」に準拠した試験を実施。さらに、本人認証やデータ保護などの多彩なセキュリティ機能も装備し、日々ビジネスで扱う大切なデータを紛失、盗難、故障リスクから守ります。

※タッチパネル非搭載モデル。JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver2.0)に基づいて測定。


ビジネスに必要な充実の拡張性。作業効率が上がる16.0型ワイド大型液晶搭載&軽量モデル〜出社は週1回程度で在宅ワークがメイン、大画面を重視する方に〜
LIFEBOOK U7613/N

16.0型の大画面ながら約1.39kgと軽量。大画面&テンキー付きなので、作業生産性の向上に期待ができる点が大きな魅力。さらに、お客さま自身でバッテリーパック交換、メモリ増設・変更が可能となっているなど拡張性に優れており、柔軟なアップグレードやメンテナンスに対応できます。


多様化する利用シーンにおけるリスクに対してWindows 11の強化されたセキュリティ機能とともに一歩進んだセキュリティ対策を!
「Fujitsu Smart PC Security」をご提供

■ウイルス・マルウェア対策
ファームウェアレベルの攻撃に対しても、異常を自動で検知・修復する富士通独自の「Endpoint Management Chip(EMC)」を標準搭載。万が一ウイルス感染した場合でも被害を最小限に抑制。

■本人認証の強化
LIFEBOOK Uシリーズに標準添付の「AuthConductor Client Basic」により、Windowsや業務システムのサインイン時に、手のひら静脈や指紋、顔を使った生体認証でIDやパスワード入力を代行。二要素認証にも対応。(指紋は一部モデルのみ、顔認証は要別売オプション)

■データ保護の強化
秘密分散技術を使ってパソコン内のファイルを無意味化してから分散保存するソフトウェア「Local Data Protection for FAT PC」(別売)の導入によりお客さまの重要なファイルが第三者に漏えいするリスクを軽減。


高負荷な作業も快適かつ強化されたセキュリティ
インテル® vPro® プラットフォーム


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:富士通株式会社、ミツイワ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia エンタープライズ編集部/掲載内容有効期限:2024年2月20日