コラム

「登山仲間」はどうやって見つける? 社会人サークル・山岳会とは? 注意したいことも紹介

周りに一緒に登山を楽しめる人はいますか? 登山がしたいと思っても、一人では危険なこともあり、かといって一緒に登れる仲間もおらず、なかなか楽しめていない人もいるのではないでしょうか。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 周りに一緒に登山を楽しめる人はいますか? 登山がしたいと思っても、一人では危険なこともあり、かといって一緒に登れる仲間もおらず、なかなか楽しめていない人もいるのではないでしょうか。


登山仲間の見つけ方を紹介

 そこで今回は、社会人になってから仲間を見つけてグループ登山を楽しむ筆者が、登山仲間の作り方や注意点を紹介します

advertisement

おかだあきほ

フリーランスのライター・編集者。元アウトドアショップ店員。富士登山をきっかけにアウトドアにはまり、登山やキャンプ、トレイルランニングなど幅広いアクティビティを一年中楽しんでいます。自身の山体験や、店員時代の接客経験を生かし、リアルで深い内容を発信!リモートワーカーのため、仕事や日常を快適かつ生産的に行うためのガジェット選びも得意です。

→著者のプロフィールと記事一覧

登山仲間を見つける方法

 登山仲間を見つける方法はたくさんあります。ここでは、主流とされる3つの方法を紹介します。自分に合った方法で探してみてはいかがでしょうか。

社会人サークルや山岳会に入る

 社会人サークルや山岳会に入会すると、たくさんの登山仲間に出会うことができます。社会人サークルとは、同じ趣味の人が集まり、学生のサークルと同じような活動をするグループのこと。誰かが山行計画を立て、行きたい人が手を挙げて参加するシステムが一般的です。

 山岳会は歴史が古く、仲間と登山を楽しむだけでなく、訓練や講習なども行われる組織。本格的な登山スキルが学べるのが強みですが、社会人サークルよりもルールや加入のための条件が多く、厳格なイメージです。

 どちらもインターネットで検索をすれば見つけることができ、応募フォームに入力して説明を受けた後、メンバーとしてイベントなどに参加するといった方法が一般的です。ただし、山岳会は年会費が必要なところが多いので注意しましょう。

advertisement

募集サイトやSNSを利用する

「スポーツやろうよ!」や「ジモティー」などのメンバー募集を利用するのもおすすめ。地域を絞ってグループ検索ができるので、住んでいる場所の近くのグループやサークルに参加しやすいです。また、小規模な団体の募集が多いため、人見知りの人や、なるべく少人数で活動したい人にもぴったりです。

 またSNSで気になった人に連絡をして、思い切って登山に誘ってみるのもよいでしょう。ただし不快に思われないよう、丁寧に連絡し、慎重に距離をつめるように心がけてください。1対1で会わなくても、その人が参加しているグループに混ぜてもらえるかもしれません。

アウトドアブランドやショップ、雑誌主催のイベントに参加する

 登山イベントに参加するのも、仲間を見つける良いきっかけになります。モンベルなどのアウトドアブランドやショップ、雑誌のコミュニティ主催など、さまざまなイベントが開かれているのでチェックしてみましょう。参加費はかかりますが、同じブランドや雑誌が好きな人が集まるので、気が合う人が見つけやすいのもメリットです。

人気の登山靴をチェック

advertisement

登山仲間を見つける際の注意点

 気の合う仲間と出会うためには、いくつか確認すべきことがあります。「思っていたのと違う」とならないように、チェックしておきましょう。

登山レベルを確認する

 グループに属している人の登山レベルをチェックしましょう。同じくらいか、やや上のレベルにいる人と一緒に登れば、自分の経験不足や劣等感を抱くことなく、かつレベルアップする機会にも恵まれます。一方であまりにレベルに差があると、登山中に置いていかれて悲しい思いをしたり、スキル不足で気を使われすぎて申し訳なさを感じることもあるので注意しましょう。

男女比や年齢層を確認する

 グループ参加者の男女比や年齢層もチェックしておきたいところ。同姓・同世代でなくても楽しい登山ができますが、おしゃべりの話題についていけなかったり、歩行のスピードが合わなかったりして思い切り楽しめないこともあります。男女半々くらいで、同世代の人が1人以上いるグループに属するとよいでしょう。

今売れている登山リュックをチェック

無料でお試し 音楽聴き放題!

Apple Gift Cardで、楽天ポイントがたまる・使える!

Google Play ギフトコードで、楽天ポイントがたまる・使える!

advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ワークマンの「サウナセット」がかなり使える! 黒&ピンクのおしゃれグッズで“ととのう”
  2. ゴアテックス採用の「防水ランニング/ウォーキングシューズ」おすすめ4選 雨が多い季節でも足元を快適に!【2024年5月版】
  3. 「炭酸水」おすすめ&売れ筋ランキング10選 爽やかな刺激がうれしい!【2024年5月版】
  4. 今売れている「運転用サングラス」おすすめ3選&ランキング 1位はコールマンの偏光機能付きサングラス! 1000円台でコスパも優秀【2024年5月版】
  5. 【ワークマン】1000円以下で買える「夏を快適にするウェア」3選 人気の“速乾Tシャツ”は要チェック【後編】
  6. 行ってよかった! 初心者も挑戦しやすい「東日本の日本百名山」ベスト3 おすすめギアも紹介【2024年5月版】
  7. ワークマンの「高機能な傘」4選 アウトドアでも使える“軽くて丈夫な折りたたみ傘”が優秀【2024年5月版】
  8. 今売れている「メッセンジャーバッグ」おすすめ3選 自転車での移動に 防水性に優れたアイテムも【2024年5月版】
  9. ワークマンの「パッカブル仕様の薄手アウター」3選 バッグに入れて持ち運べる、便利な人気アイテムをチェック【2024年5月版】
  10. ワークマン好きが“リピ買い”した「夏ウェア」3選 2023年夏に人気だったウェアが、新モデルになって登場