ネットの高速化・広帯域化によって、ソフトウェアやコンテンツはネット経由で入手・利用するのが当たり前となり、CDやDVD、ブルーレイ(Bru-ray)といった光学ディスクを利用する機会は大幅に減っています。CDやDVDドライブを搭載しないノートパソコンも増えてきました。
しかし、データのバックアップ用途や、パソコンでDVDやBlu-rayのビデオタイトルを再生したいなど、光学ディスクの利用シーンはまだまだあります。
今回は、パソコン向けの光学ディスクドライブの中でも、Blu-rayディスク対応モデルのおすすめを紹介します。
古の「ケータイ雑誌ライター」。フィーチャーフォン時代の終焉とともに、守備範囲をIT・ガジェット・パソコン・AV家電など広範囲に拡大。趣味はゲームとアニメ・仮面ライダー・アメコミ映画などの鑑賞。好きな音楽はクラシックロックとネオアコ。
かつてはWindowsなどのOSや、プリンターやスキャナーといったパソコンの周辺機器のドライバのインストールには、CDやDVDといった光学ディスクを使うのが主流でした。しかし現在ではドライバやソフトウェアのインストールはネット経由で行うのが主流で、そういったシーンでは光学ディスクの出番は多くはありません。
光学ディスクドライブが必要となるシーンとしてまず挙げられるのは、音楽CDのスマホやパソコンへの取り込みでしょう。音楽も聴き放題のサブスクやYouTubeで聴くのが主流ではありますが、特にアイドルやアニメなどのジャンルでは、特典を入手するためにCDやDVDを購入するケースは多いようです。
ネット配信されていない映像作品のDVDやBlu-rayをパソコンで見たい場合も、光学ディスクドライブが必要となります。
またバックアップの用途も重要です。普段はあまり使わないデータをDVD-RやBD-Rなどに焼いておけば、ハードディスクの容量を節約できます。
光学ディスクドライブは、CDやDVDにのみ対応するドライブであれば安価で入手できます。1台あれば上記のように役立つシーンはあるので持っておくと安心です。
ブルーレイ対応のドライブはDVDドライブに比べると、その倍以上の価格のものが主流です。しかし、より大容量のデータバックアップが可能なほか、再生ソフトがあればBlu-Rayの高画質な映像コンテンツを、パソコンで楽しむことが可能です。
「BRP-UC6X」は、アイ・オー・データのポータブルブルーレイドライブです。ビデオ編集、ビデオ再生、データ保存用の3種類の用途に合わせて、必要になるパソコン用ソフトや接続ケーブルが付属しています。どれを買えばよいか一目でわかる選びやすいパッケージもポイントです。
ビデオ編集ソフトは「Roxio Creator Premier BD」、ブルーレイ再生ソフトは「BDミレル」、ライティングソフトには「B's Recorder 17」を用意。それぞれの用途に合わせたソフトが利用できます。
本体の厚さは約12mmとスリムで、重さも約210gと軽量。Macにも対応し、macOS標準の書き込み機能でメディアにデータ書き込みができます。macOS標準のDVD再生ソフトウェアでのDVD-Video再生も可能です。
実売価格は、編集・再生・保存ソフト付きの「BRP-UC6X」が約1万4000円(税込、以下同)となっています。
「LBD-LPUEWU3SBK」は、ロジテックのポータブルブルーレイドライブ。バスパワーで動作するのでUSBケーブルを接続するだけで手軽に利用可能です。
USB Type-Aケーブル付属モデルとUSB Type-Cケーブル付属モデルが用意されており、手持ちのパソコンに合わせて選択できます。バスパワー供給が不足した場合にACアダプタを接続できるポートも装備しています。
Windows11/10に対応したBD/DVDビデオの再生ソフト「sMedio True BD SE for Logitec」、データ保存ができるライティングソフト「Power2 Go8 for BD」を付属。Mac用のソフトは付属しませんが、BD/DVD/CDメディアを利用したソフトウェアのインストールやFinderからのデータの書込み、Apple DVD Playerで市販DVDの再生が可能です。
トップカバーはギラつきを抑えたマットブラックメタリックで、高級感のある落ち着いたデザインを採用。実売価格は約1万1000円からとなっています。
「BDR-X13J-X」は、パイオニアがAV機器で培ってきたノウハウを投入したプレミアムモデルのブルーレイドライブです。
高品質な部品に加え、アルミ削り出しインシュレーター、電源回路のノイズフィルター構造などを採用し、高いオーディオ品質と静音性を実現しています。
オーディオCDのデータを忠実に読み取る「PureRead 4+」やリアルタイムでデータ補間の発生頻度を抑える「RealTime PureRead」、「オーディオCDチェック」機能など、パソコンで音楽を楽しむための機能も豊富です。
付属ソフトも充実しており、再生ソフトの定番「PowerDVD 14」、オーサリングソフト「PowerDirector 19」、ライティングソフト「Power2Go 11」など、CyberLink社製の定番ソフトがたっぷり使用できます。
Androidアプリ「Wireless Hi-Res Player 〜Stellanova〜」をダウンロードすれば、Android端末とUSBケーブルで接続し、パソコンレスでAndroid端末へ直接音楽CDを取り込みむことも可能です。
実売価格は5万円前後からとなっています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.