カシオ計算機の新スタイルデジカメ「Outdoor Recorder EX-FR100」は、その自由な撮影スタイルが特徴の製品。豊富に用意されているアクセサリーを活用すると、さらに撮影の幅が広がる。
今一番自由なカメラは、といえばカシオの「Outdoor Recorder EX-FR100」である。何が自由かというと、その「撮り方」だ。“フリースタイルカメラ”というほどで、一見、こんな感じの「自撮り向きデジカメ」だ。
もちろん、この形は自撮り用というわけではない。カメラ部分の根元にヒンジがついており、こんなふうにすればちゃんと正面も撮れるのである。
このように90度曲げて、このへこみに指をひっかけて持つのも楽しい。
でも実は、カメラ部とコントローラー部はつながってない。まったくつながってない。それがこのFR100の“ミソ”だ。カメラ部についている金具が「ガチャッ」とコントローラー部にはまってるだけなのである。
つながっていない両者は「Bluetooth」で通信してるのだ。
具体的にいえば、カメラ部にカメラとして必要なユニット(カメラ・microSDカード・画像処理エンジン・バッテリー、シャッターなど)がすべて入っており、コントローラー部のディスプレイと無線でやりとりしている。両者は常時接続されているので、電源を入れればすぐつながって、すぐ使えるのである。
だから、カメラ部だけをはずしてちょんとその辺においてコントローラーから遠隔撮影するのが基本のスタイルだ。
さらに、その辺に引っかけても、挟んでも、何かに刺してもOKである。
まあ、軟らかい土なら刺さるでしょう。
そして、コントローラーは手に持ち、画面を見ながら写真でも動画でも撮ればいいのである。地面に刺したFR100で撮ってみると、こんなふうになる。前モデルのFR10より画質がぐっと上がったので、結構使える。
利用できるものは何でも使っちゃえ、と思うと、FR100はとたんに楽しくなるのだ。
とはいえ、本体だけではどこにでも付けられるわけではない。そこでカシオは、さまざまなオプションも用意している。これらを活用すると、さらに楽しさが広がるのである。
基本はFR100を三脚に取りつけるためのアダプタである、トライポッドマウンター「EAM-1」。これは1つあるととにかく便利なので1つ買っておくべきだろう。カメラを固定するための基本が「三脚」だからだ。
EAM-1はすごくシンプルで、ただ、カメラ部のヒンジユニットの金具を差し込むだけ。カチャンというまで差し込めばそれで固定される。抜くときは両側のボタンを押してロックを外せばいい。
FR100本体にも、カメラ部の穴を利用して三脚に取り付けるためのネジが付属しているが、EAM-1の方が圧倒的に着脱が楽にできて役立つ。
裏はこうなっている。三脚穴があるのでそこに適当な三脚をセットするのである。
ミニ三脚にはいろいろな形があり、例えば磁石付きの「ゴリラポッド」だとこんなこともできる。横向きに付けても、カメラ部を90度回転させればちゃんと横位置で撮ることもできるのでそこは問題ない。
こういうミニ三脚は腕をちょっと伸ばすのにも使える。こんなふうに持つと普段は撮れないアングルでの撮影もできるのだ。
とにかく三脚穴を利用してカメラを固定したり、カメラを離したところに置くためのアイテムはカメラ店へ行けばいろいろな商品があるので探してみるといい。
自転車に付けるときもEAM-1を使う。自転車にカメラを装着するためのマウントを組み合わせるのだ。
コントローラーを見ながらちゃんと水平になるよう取り付ければOK。あとはカメラ部のボタンで録画状態にして走ればいい。
動画の手ブレ補正は「標準」で道路の振動を拾いやすいロードバイクでの撮影だが、ブレすぎることなくちゃんと撮れている。これはなかなかよい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:カシオ計算機株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia LifeStyle 編集部/掲載内容有効期限:2016年4月30日