検索
コラム

パンダキャラ、ゆるキャラが人気の理由郷好文の“うふふ”マーケティング(2/4 ページ)

企業や地方自治体が展開する、パンダキャラやゆるキャラに癒やされる日本人。しかし、なぜ私たちはそうしたほほえましいキャラクターに癒やされるのだろうか? その理由を考えてみた。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

なぜパンダ、なぜゆるキャラ?

 「パンダに続けー」ということか、“ゆるキャラ”も大流行。ゆるキャラとは、みうらじゅん氏の命名で“ゆるいマスコットキャラクター”の略。地方自治体や公共団体などお役所系が多く、例えば彦根城築城400年祭の「ひこにゃん」は滋賀県、平城遷都1300年記念事業の「せんとくん」は奈良県、カボス振興協議会の「カボたん」は大分県だ。

ひこにゃん(左、出典:ひこにゃん特設サイト)、せんとくん(中央、出典:平城遷都1300年祭)、カボたん(右、出典:カボス振興協議会)

 もはや、1県に複数のキャラクターがいるのもフツー。「ノルフィン」「ウォータン」「ミュートン」「ばいぞーくん」、こんなにたくさんのキャラクターがいる政令指定都市はどこか? 答えは川崎市。きっと市民でさえも全部は知らないに違いない。歳出はゆるくないはずだが、縦割り行政で制作してしまったのだろうか?

ノルフィン(左、出典:かわさきノルフィンランド)、ウォータン(右、出典:川崎市水道局)

ミュートン(左、出典:音楽のまち・かわさき)、ばいぞーくん(右、出典:川崎市)

 キャラクタービジネスは周辺を含めると4兆円の市場規模。日本人ほどキャラクター好きの国民は珍しいだろう。“ゆるキャラ”には誰もが否定できない魅力がある。なぜパンダ、なぜゆるキャラがいいのだろうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る