検索
コラム

ゴーストライターはここまで書く……という実態吉田典史の時事日想(4/4 ページ)

ゴーストライターが書いた本はたくさん出回っているが、そのコンテンツは“著者のもの”と言い切れるのだろうか。何を話せばいいのか分かっていない著者に代わって、ゴーストライターが「調べて・書く」という実態を明らかにした。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

 「会社は、社員を辞めさせるときに“承認の欲求”を潰すことで、精神的になえさせ、辞表を出させようとします。例えば、皆がいる前で、上司がその社員のミスをあげつらう。そうすることで、その人の“認めてもらいたい”という願望を潰すのです」

 こう答えると、マズローの欲求階層説の理論を説明するよりも、会社員には心理的に近い内容となる。自分に近い内容にならないと、購買意欲はわかない。コンサルタントは、ふだん経営者や役員、部長クラスとしか合わないから、現場で働く会社員のことが分からない。だから、観念論になりがち。主要出版社Kの副編集長は「コンサルタント、学者、経営者、タレントなどの大半が落ちない」という。

 この「落ちない」とは、読者である会社員の心にストーンと落ちる内容を話すことができないことを意味する。おのずと、こちらは「聞き出す」取材をせざるを得ないのだ。

 ここまでのことをすると、「ビジネス書の中に書かれてあるコンテンツは、“著者のもの”」と私は言い切ることができない。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る