検索
コラム

「セクハラの基準が分からん」と言う人の仕事の実力(2/2 ページ)

しばしば、「どこからがセクハラで、どこまでがセクハラなのか分からん」と言う管理職がいるという筆者。しかし、そんな姿勢から、管理職の自律性が推し量れるようです。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
INSIGHT NOW!
前のページへ |       

「給与格差を広げるぞ」というだけで自律性は生まれない

 考えてみれば、終身雇用が崩れかけ、成果主義的な処遇システムが広がるのに伴って、「会社に寄りかかっているような人材は困る。これからは、1人でもやっていけるような力量と自律性を求める」といったコンセプトになってきたはずであるのですが、実際には掛け声だけで、個々も組織もルールでしばり、手続きや体制の強化で監視をし、以前より子ども向けの人材マネジメントになっているようにもみえます。

 「給与格差を広げるぞ」というだけでは、おびえと萎縮を生むだけで、自律性は生まれません。「基準がないと動けない」管理職には、基準がなくても動けることが給与を高くしている理由であることを理解させた上で、自律的に思考しないと何も進まないような環境に置くのが良いと考えます。(川口雅裕)

 →川口雅裕氏のバックナンバー

関連キーワード

基準 | セクシャルハラスメント


前のページへ |       

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.

ページトップに戻る