検索
ニュース

震災後、価値観はどう変わった? 鈴木謙介さんが語る(3/4 ページ)

大震災後、日本人の価値観はどのように変化しているのだろうか。「自分も価値観は変わったと思うが、具体的にはよく分からない」という人も多いかもしれない。そこで調査結果を基に、関西学院大の鈴木謙介准教授が分析。日本人の考えはどのように……。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

広範囲で協力

 近所づきあいが希薄している、と言われて久しい。事実、この調査でも地域社会とのかかわりについて「生活面での協力」や「家族ぐるみの付き合い」をしている人は、全体で11.4%にとどまった。最も多い60代女性でも16.6%と少なく、希薄な関係が浮き彫りに。


ご近所付き合いは希薄な傾向にあるが(クリックして拡大)

 その一方、今後、誰と関係を築いていきたいですかと聞いたところ「地域や近所・近隣(今付き合いのない人も含む)」(52.6%)と答えた人は半数を超えた。また「街で困った人を見ると手助けしたい」と答えたのは、震災前の自分の気持ちは55.8%だったのに対し、震災後は70.0%に。生活圏の人々への協力を惜しまない姿勢がうかがえた。

 「この調査結果からは『広範囲で協力』というキーワードが浮かび上がった。『手助けをしたい』というときには、家族や友人など身近な人をイメージする人が多いと思う。しかし身近な人だけでなく、少し外側の人たちにも協力することが大事なのではないか、といった意識が見られた」

次世代志向

 最後のキーワードは「次世代志向」。例えば日々の生活について、今が快適に暮らせればよいというわけでなく、未来を視野に入れて行動する人が目立った。ただし遠い未来というわけでなく、子どもや孫のことを考えるという人が多い。


生活に対する考え方(クリックして拡大)

 また震災後、大きな問題となった電力への関心も高まっている。震災前に「エネルギー問題を家族で話す機会が増えた」という人は20.2%だったが、震災後は56.1%。

 「世代間の不公平感は震災前から続いている。例えば年金問題は、世代間対立といってもいいだろう。しかしエネルギー問題については、未来にかかわること。遠い未来の人類の話ではなく、次の世代に対する意識が強まっている。これは世代間対立というよりは、次の世代に対して、自分たちはどのように貢献すればいいのか。このことに注目が集まっている」と説明した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る