検索
連載

カレーは手で食べろと強く勧められると部下の気持ちが分かる?サカタカツミ「新しい会社のオキテ」(2/2 ページ)

「うちのカレーは手で食べて、おいしいから」と強く勧められたらどうしますか? 断ってもさらに強く勧められたら……これ、会社に置き換えてみると「あるある」な話なのです。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

「思い込みで指導育成」してしまう上司の罪深さ

 自分には部下の資質は分からないし、経験もそれほど豊富ではないので、それこそ「手探り」で指導育成をしよう、と慎重に考えるタイプの上司は、見た目には(それこそ指導を受けている側の部下からも)若干頼りない印象を与えますが、それでも「思い込みだけ」で指導するよりも、ずっと罪が少ない。

 思い込みだけで指導してしまう、もしくは「自分のスタイルを押し付ける」タイプの上司は、部下に大きなストレスを与えてしまいます。例えば、仕事というものはこういうもので、人間関係というのはこういうもので、と、自分が当たり前だと思っていることが、他人もきっと当たり前なはず、もしくは、他人もそうでならないと考えているタイプの上司は、部下とコンフリクトが起きやすい。

 冒頭のインド料理屋さんの話と同様です。手で食べるのは美味しいかもしれないし、その文化圏では常識である。が、手で食べるのが苦手な人、ネイルなどをしている人には、そのオススメはストレスになってしまう。

 けれども、部下は上司よりも経験が浅い、という当たり前の理由から「部下は何も分かっていない。こうするべきなのだ」と「自分が信じている正しさ」を押しつけがちな上司は、そのスタイルにはまらない部下を、どんどんつぶしてしまう結果にもなりかねないのです。

上司は、自分の力の強さをもっと自覚したほうがいい

 部下を次々とつぶしてしまう上司にならないために、どうすればいいのでしょうか。ポイントはたった一つ。部下を「よく見る」ことです。自分のスタイルを明確に持っている、そして、それを押し付ける指導育成をする上司の多くは「それができているか」という視点ではとても細かくチェックします。が、それがストレスになっているか、もしくは、その指導方法が部下にあっているのかという点は、ほとんどスルーしてしまいます。

 「いや、上司ってそういうものだろう? 部下は黙っていうことを聞いていればいいのだ」という人もいるかもしれません。もちろん、人が余っていてどんどん使い捨てればいいという環境にあるなら、それでもいいでしょう。しかしイマドキ、そんな企業はない。あなたが潰してしまった部下の多くは、多くのコストをかけて採用した大切な人材です。自分の考えに合わないという理由で潰してしまうことで、企業に与える損害は意外に小さくないのです。

 こういう話をすると「部下は上司の話をそんなに深刻に捉えているものですかね?」と言う人もいます。特に上司の中には「私のいうことなど、部下の誰も聞かないですよ」と苦笑しながら言う人も。しかし、部下の多くにとって、上司と名がつく人の存在は、仕事に取り組む中でやはり大きいものです。顔色を伺い、できる限り機嫌を損ねないようにし、さらに、面倒なことを押し付けられないように立ち回り、自分には合わない指導育成方針に対して、波風を立てないようにし……そう、ある意味でサバイヴしている。

 上司である皆さんにも部下だった時代がありました。ただ、残念なことに偉くなってしまうと、その時の気持ちを忘れてしまいがちです。上司は怖い存在であってもいい。けれども部下のストレスの原因になるべきではない。そう考えたとき、指導育成は、そのストレスを生まない改善点になるはずです。


こちらもベジタリアン仕様のカレー。手で食べてねとは言われませんでしたがおいしかったです
前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る