検索
連載

新iPhoneも対応した「eSIM」とは何か メリットと課題を解説MVNOの深イイ話(3/3 ページ)

eSIM搭載のスマートフォンやノートPCが市販されるようになり、今改めてeSIMについて注目が集まっています。今回はスマートフォンでのeSIMについて解説します。eSIMでは何が行われていて、どんなメリット、課題があるのでしょうか。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

eSIMの課題とその解決案

 このように、eUICCのダウンロード、eSIMへの書き込み自体はすでに動作しており、eSIMの実用サービスも間近に迫っているように感じます。ところが、実際のeSIMの利用シーンを考えると、課題が残されています。

 先ほど紹介した「eSIMの使い方」の中で、「携帯電話事業者と契約してQRコードを入手する」という説明をしました。どうやって契約をして、どうやってQRコードを入手するのでしょうか?

 eSIMのコンセプトデモでは、街角にある携帯電話販売店で契約手続きを行うと、QRコードが印刷された紙やカードが手渡されるというイメージが提案されています。これは確かに分かりやすく、携帯電話事業者の視点では高価で取り扱いの困難なSIMカードを発行せずに、取り扱いの簡単な紙で代替できるのは良いことなのですが、せっかくのeSIMの利点を十分生かし切れていないような気がします。

 例えば、契約からQRコードの発行までを全てオンラインで実現できれば、プラスチックのSIMカードに依存しないeSIMの利点をより生かせるのではないでしょうか。

 ところが、利用者eSIM対応のスマホを持っており、そのスマホで契約作業を行ったとすると、恐らくそのスマホの画面にQRコードが表示されることになるでしょう。これをどうやってスマホ自身のカメラで読み取るのでしょうか?

 一応、QRコードに相当するActivation Codeの情報を指定の場所にコピー&ペーストすればeUICCプロファイルのダウンロードは行えるのですが、Activation Codeは比較的長い文字列ですので、特にスマートフォンの画面で確実にコピー&ペーストできるかは心配です。

 また、契約のためにも、eUICCプロファイルのダウンロードのためにも、何らかのインターネット接続が必要になります。Wi-Fiホットスポットなどがあればいいのですが、そういった接続手段を利用者がそれぞれ用意しなければならないようでは、画竜点睛に欠けます。

 このようなeUICCダウンロード周辺部分の実装は、GSMA標準RSPの規定の範囲外となっています。現在定められている標準規格だけでeSIMのサービスを提供すること自体は可能ですが、それだけでは残念ながらあまり使い勝手のいいサービスにはならないのです。

 これに対する一つの解として、GSMA標準RSPに準拠しながらその不足部分を補うプラットフォームが考えられます。例えば、スマートフォン販売時にあらかじめeSIMの中に契約作業にだけ使えるeUICCプロファイルをプリインストールしておき、インターネット接続を確保することや、QRコードではなく内部的にActivation Codeを受け渡すようなアプリをOSにバンドルするといった仕組みです。これならWi-Fiホットスポットがなくても契約手続きができますし、スマホ自身で自分の画面に表示されたQRコードを読み取るような不思議な操作も要求されません。

 実際、Windows 10ではQRコードを使ったActivation Codeの受け渡しだけでなく、Microsoftが用意したプラットフォームを使い、Activation Code/eUICCの管理が行えるメニューが用意されています。また、記事執筆時点で筆者は実機を確認できていませんが、10月30日に発表されたeSIM搭載の新しいiPad Proでも、画面上で契約を行うためのアプリが用意されているといわれています。

eSIM
WindowsのeSIM

 こうしたプラットフォームが立ち上がることは、eSIMの普及にとって大きな意味があると思われます。その一方で、もしスマートフォンがプラットフォーム経由のeSIM利用に特化した場合、プラットフォーマーによる携帯電話事業者の囲い込みといった側面も出てくるかもしれません。

 このようなプラットフォームを実現するためには、複数の携帯電話事業者との連携、そしてOS内でeSIMを管理するLPAにアクセスする手段を持たなければなりません。こうした事業者は世界でもそう多くはないでしょう。そうした事業者が今後のeSIMの世界において主導権を取っていくのかもしれません。

 どういった立場の事業者がプラットフォームを作るのか、また、QRコードによるオープンなeSIM利用がどのような位置付けになるのかなど、スマートフォンでのeSIM利用が今後どのように展開するかは興味が尽きません。IIJでも技術開発と並行して、業界の中でどのような立場が取れるのかを考えていきたいと思っています。

 なお、この記事中で紹介したIIJフルMVNO基盤のeSIM(eUICC)は、検証目的のための運用しているものです。IIJでは今後eSIMのサービス化を検討していますが、現時点では提供内容や価格などは決定していません。また、iPhone、iPad、iOSに関する情報は10月31日時点で入手できた情報を元に記述していることをご承知ください。

 IIJは2018年11月22日に技術セミナー「IIJ Technical DAY 2018」を開催します。このセミナーの中で、IIJでMVNOの技術調査を担当している大内より、eSIMとはどのような技術で、何を変える可能性があるのかについての講演を行います。ご興味のある方はぜひご参加ください(参加無料・事前登録が必要です)。

https://www.iij.ad.jp/dev/tech/techday/2018/


著者プロフィール

堂前清隆

堂前清隆

株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ) 広報部 副部長 兼 MVNO事業部 事業統括部シニアエンジニア

「IIJmioの中の人」の1人として、IIJ公式技術ブログ「てくろぐ」の執筆や、イベント「IIJmio meeting」を開催しています。エンジニアとしてコンテナ型データセンターの開発やケータイサイトのシステム運用、スマホの挙動調査まで、インターネットのさまざまなことを手掛けてきました。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る