「PayPay」アプリ、一定期間がたつと強制ログアウトする仕様
「PayPay」アプリが、一定期間経過後に自動ログアウトする仕様であることが判明。セキュリティの観点からこのような設定にしたという。現時点で、自動ログアウトを回避することはできない。
「PayPay」で決済をしようとしたら、なぜかログアウトしてしまい、再ログインすることになった……という経験をした人はいないだろうか。これは、PayPayアプリが一定条件のもと、自動ログアウトする仕様であるため。同社が2月26日に告知している。
PayPayアプリでは、電話番号やYahoo! JAPAN IDでログインをしてから一定期間、ログイン情報を保有している。この情報の保有期間が過ぎると、自動的にログアウトする。
PayPay広報に確認したところ、セキュリティの観点でこのような仕様にしたという。例えば、スマートフォンを紛失、盗難すると、第三者にPayPayを悪用されることが考えられるが、こうしたケースを防ぐ狙いがあるという。
ログイン情報の保有期間は一律で決まっているが、具体的な期間は非公表。また、アプリから自動ログアウトの設定を回避することは現時点ではできない。PayPayは「恐れ入りますが、ログイン画面が表示されましたら、お使いの電話番号またはYahoo! JAPAN IDでログインを行ってください」と呼び掛けている。
ただ、支払う直前になって、いきなりアプリがログアウトしていたら、ユーザーの利便性を大きく損ねることになる。PayPayアプリ自体にロックをかけることもできるし、スマートフォンを紛失した際はPayPayに連絡をして利用を一時停止することもできる。せめて自動ログアウトを回避する設定は用意してほしいところだ。
【訂正:2019年2月28日21時9分 初出時に、自動ログアウトする仕様に変更されたとしていましたが、もともとこの仕様であるため、表現を修正しました】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- PayPay、一部ユーザーのクレカ決済上限金額を25万円(30日間)に引き上げ
PayPayが、2月12日から一部ユーザーを対象に、クレジットカードの決済金額上限を引き上げる。青いバッジが付与された人の、本人認証されたカードが対象。本人認証されていないクレジットカードの決済金額上限は5000円までで変わらず。 - PayPayアプリで「モバイルTカード」が表示可能に
PayPayアプリで「モバイルTカード」が表示できるようになった。バージョン1.12.0以降が対象で、Tポイント利用手続きをしたYahoo! JAPAN IDでログインした上で表示を有効にする必要がある。 - PayPayの第2弾「100億円キャンペーン」は何が変わった? 第1弾との違いと注意点
PayPayの第2弾「100億円キャンペーン」が発表された。還元額と還元率(最大)は第1弾キャンペーンと変わらないが、詳細な内容は大きく変わっている。第1弾と第2弾の違いを整理した。 - PayPay、「残高不足でクレカ自動決済」の仕様を変更
「PayPay」の残高不足時の挙動が変更。これまでは、残高が不足していると、Yahoo!マネーかクレジットカードで支払われていた。アプリの新バージョンでは、チャージをするか、他の決済方法を選ぶかを促す画面が表示される。 - PayPayの「3Dセキュア」認証対応が完了 認証するとカード決済限度額が「25万円/30日」に
PayPayに登録するカードの「3Dセキュア」による本人確認が、1月21日から可能となった。本人確認が完了すると、カードを利用した決済の限度額が「30日あたり25万円まで」に引き上げられる。