5G対応の「Xperia 1 II」登場 20コマ/秒の高速撮影が可能、イヤフォンジャック復活も
ソニーモバイルがXperiaシリーズの新モデル「Xperia 1 II」を発表。2020年春以降、日本を含む世界各国で発売される予定。5G通信に対応し、カメラも強化。イヤフォンジャックやワイヤレス充電が復活した。
ソニーモバイルコミュニケーションズが2月24日、5G対応のフラグシップスマートフォン「Xperia 1 II(マークツー)」を発表。2020年春以降、日本を含む世界各国で発売される予定。
Xperia 1 IIは、2019年に投入した「Xperia 1」の特徴を継承しつつ、カメラを中心に強化したモデル。カラーはブラック、パープル、ホワイトの3色。
背面には1200万画素の3眼カメラと、高速なAFを実現するというiToFセンサーを搭載している。3眼カメラは広角、超広角、望遠で構成されており、焦点距離(35mm換算)はそれぞれ24mm、16mm、70mm。望遠カメラの焦点距離がXperia 1の52mmから70mmに伸び、約3倍の光学ズームが可能になった。iToFセンサーは動きの大きな被写体に強く、子どもや動物を撮影しやすくなることが期待される。
新たにZEISS(ツァイス)のレンズを採用したことも特徴で、T*(ティースター)コーティングがレンズ内の反射を抑えることで、ゴーストやフレアなどを低減させて、クリアに撮影できるとしている。
ソニーのデジタル一眼カメラ「α」で培った技術を生かした、高速連写機能も搭載。同社が「スマートフォンでは世界初」とうたう、AFとAE(自動露出)を追従しながら、20コマ/秒の高速連写が可能になった。秒20コマの撮影は、Xperia 1比で2倍、「α9」と同じ数値となる。60回/秒のAFとAEの演算処理を行い、動きの速い被写体に対しても、20コマ全てに対してフォーカスと露出を合わせられるという。
Xperia 1でもおなじみ、被写体の瞳にピントを合わせ続ける「瞳AF」は、人物だけでなく動物に対しても有効になった。
デュアルPD(フォトダイオード)センサーはXperia 1と同じだが、センサーサイズが1/2.6型から1/1.7型に大きくなり、約1.5倍の高感度撮影が可能になるという。またiToFセンサーを組み合わせれば、暗所でも高速でピントが合わせやすくなる。
新たなカメラ機能として「Photography Pro(フォトグラフィー プロ)」を用意。αのUI(ユーザーインタフェース)をスマートフォン上で再現しており、撮影モードのダイヤル設定、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどを調整できる。
映画をイメージした画質で動画を撮影できる「Cinematography Pro(シネマトグラフィー プロ)」は、Xperia 1の「Cinema Pro」から名称を変更。新たに25、60fpsでの撮影ができるようになった他、水準器を用意し、タッチAFにも対応させた。
ディスプレイは、6.5型の4K HDR対応有機ELを搭載。画像の表示でフレームが変わるタイミングでディスプレイの電圧を上げることで、残像感を低減し、90Hz相当の駆動を実現するという。
画面を2分割して上下に異なるアプリを表示するマルチウィンドウも健在。Xperia 1 IIではこの使い勝手を向上させ、上下のアプリそれぞれで、左右にフリックすることで、他のアプリに簡単に切り替えられるようにした。
最近のハイエンドモデルでは珍しく、3.5mmイヤフォンジャックが復活を果たしたこともトピックといえる。変換アダプターを使わずに有線イヤフォン使えるだけでなく、変換ケーブルを使うときと比べ、左右の音が混ざり合うクロストークを約10分の1に低減させるメリットもあるという。ステレオスピーカーは2つとも前面に配置している(Xperia 1の片方は底面にあった)。
圧縮音源をハイレゾ相当の音質に向上させる「DSEE」は「DSEE Ultimate」に進化。AIを活用することで、高音域の表現力や、微細な音の再現性が向上したという。DSEE Ultimateは各種ストリーミングサービスやワイヤレスイヤフォンにも対応している。
ゲームを集中して楽しむためのモード「ゲームエンハンサー」も引き続き搭載する。Xperia 1 IIでは、通知やナビゲーションバーなどの機能を一括で無効にできるようになった。また、21:9のアスペクト比に最適化した「Call of Duty Mobile」も用意される。
プロセッサはQualcommのSnapdragon 865 5Gを採用。メインメモリは8GB、内蔵ストレージは128GBか256GBで国や地域によって異なる。バッテリー容量は4000mAhとなり、Xperia 1では省かれたワイヤレス充電機能も搭載している。この他、IP68の防水性能もサポートする。
サイズは72(幅)×166(高さ)×7.9(奥行き)mm、重量は181g。指紋センサーは電源キーと一体になっており、Xperia 1と比較して認証精度が向上したという。
5Gのネットワークは6GHz帯以下のSub6のみ対応し、高周波数帯のミリ波には対応しない。Sub6の対応周波数帯は地域によって異なるが、グローバル版はn1、n3、n28、n77、 n78に対応する。n77はソフトウェアアップデートで対応する予定。LTEの周波数帯は1、2、3、4、5、7、8、12、13、17、19、20、25、26、28、29、32、34、38、39、40、41、46、66をサポートする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドコモの「Xperia 1」「Xperia 5」がAndroid 10にバージョンアップ 新機能も搭載
NTTドコモが発売した「Xperia 1 SO-03L」「Xperia 5 SO-01M」がAndroid 10にバージョンアップする。同OSの新機能を使えるようになる他、新機能や機能改善などが行われる。「Xperia 1」レビュー “ソニーならでは”の特徴を隅々までチェックする
「Xperia 1」は、デザインや仕様を刷新させた、プレミアム感の強いモデルに仕上がっている。基本的な特徴をおさらいしつつ、21:9のディスプレイ、カメラ、パフォーマンスなどの気になるポイントをチェックする。今回のXperia 1は買いなのか?ソニーモバイルに聞く「Xperia 1」 21:9ディスプレイや3眼カメラから“あの疑問点”まで
この夏に発売されるスマートフォンの中で、注目度の高いモデルの1つが、3キャリアが取り扱う「Xperia 1」だ。4K有機ELや21:9の画面比率など、ディスプレイ周りを中心に目新しい要素が豊富にある。本機の開発秘話や疑問点を、ソニーモバイルに聞いた。「Xperia 1」は何が変わったのか? XZ3/XZ2 Premium/XZ2と比較する
ソニーモバイルの「Xperia 1」が発表された。従来の「XZ」からシリーズ名を一新し、ディスプレイやカメラを強化。2018年のフラグシップ機「Xperia XZ3」「Xperia XZ2 Premium」「Xperia XZ2」とスペックを比較した。「頂点のユーザーをがっちりつかむのが目標」 ソニーモバイルに聞く「Xperia 1」
ソニーモバイルがMWC19 Barcelonaで発表した新Xperiaは、製品名も含めて従来機から大きく手を加えた。今回の新モデルはどのような戦略で開発したのか。ソニーモバイルのブースにて、同社商品企画部門 部門長の田嶋知一氏に話を聞いた。