検索
ニュース

新しいIoTデバイスの実用化のためにバッテリーの開発を加速――ソフトバンクが「次世代電池Lab.」を公開(2/4 ページ)

ソフトバンクが、6月に栃木県宇都宮市内に開設した「次世代電池Lab.」を報道関係者に公開した。そもそもなぜ、ソフトバンクはバッテリー(充電池)の開発に注力するのだろうか。そしてどのようなバッテリーを作ろうとしているのだろうか。その辺りの事情もチェックしてみよう。

Share
Tweet
LINE
Hatena

今回開発された新技術は4つ

 今回、ソフトバンクが開発に成功したのは以下の3つの技術。いずれも、リチウム空気電池の実用化に欠かせないものだ。

  • 全固体電池用正極材料
  • MI(マテリアルズ・インフォマティクス)を活用した有機正極材料の性能モデル
  • 質量エネルギー密度「520Wh/kg」セルの試作と実証

 加えて、軽量の集電体である「次世代樹脂箔」の開発にも成功している。

4つの技術
開発に成功した4つの技術

ソフトバンクはバッテリーの「高密度化」を優先

 現在の技術では、バッテリーの質量エネルギー密度は「350Wh/kg」が最大となっている。ソフトバンクによると、今回開発された技術を順次適用することで、エネルギー密度を「400〜500カテゴリー(最大550Wh/kg)」、「600〜1000カテゴリー(最大1000Wh/kg)」と引き上げられるという。

 端的にいえば、同社はバッテリーの密度を高めることを優先しているのだ。

目指す電池
ソフトバンクは、まずバッテリーの“密度”を高めることを優先する方針を掲げている

 現状のバッテリーには課題がいくつかある。例えば空中に“常駐”し続けるHAPS用の飛行機や人を乗せて飛ぶ「ドローンタクシー」では、バッテリーの出力が重要となる。

 高密度なバッテリーが欠かせないのだが、現状では出力を上げようとするとバッテリーはどうしても重たくかさばってしまう。なぜかというと、現在の一般的なバッテリーはエネルギー密度よりも“寿命”(サイクル回数)を重視しているからだという。

 ソフトバンクでは、まずはサイクル回数が200〜400回程度でも1000Wh/kgクラスのエネルギー密度のバッテリーを開発することで、HAPSなどの実現を実現した上で、そこから長寿命化を進めていく方針を示している。

まず高密度に
一般的なバッテリーはサイクル回数を増やすことを優先して開発されてきたが、ソフトバンクでは高密度化を優先して開発を進める

 バッテリーの高密度化は、HAPS用飛行機やドローンタクシーのような出力の大きさを求められるデバイスを早期実現だけでなく、街中で電気を“ストック”しておくスタイルにもピッタリだという。

高密度化で目指す世界
高密度化によって次世代デバイスの早期実現が可能になる上、町中にバッテリーを設置して電気をストックする社会も想定。SDGsの観点からも有効な施策になるという

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る