より“薄軽”で日光や熱に強くなった「Galaxy Z Fold5」登場 発熱対策も進化
Samsung Electronicsの大画面フォルダブルスマートフォンに、第5世代が登場する。ボディーの薄さや軽さを高めつつ、より高速なSoCを搭載し、排熱回りの機構も改善することでより快適に使えるようになる。
Samsung Electronics(サムスン電子)は7月26日、フォルダブル(折りたたみ)ディスプレイを備えるAndroidスマートフォン「Galaxy Z Fold5」を発表した。米国では7月26日から予約を受け付け、8月11日から順次販売を開始する。同国での販売価格は1799.99ドル(約25万2500円)からとなる。
なお、この記事で紹介するスペックはメーカーの「標準仕様」であり、投入先の国/地域やキャリアによって仕様が異なる場合がある。
【更新:20時20分】米国における発売情報を追記しました
Galaxy Z Fold5の概要
Galaxy Z Fold5は、横折りフォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold4」の後継モデルで、基本デザインを継承しつつも、本体を約10g軽量化し、折りたたみ時の厚みも約2.4mm削減している。メインディスプレイでは「Sペン」も引き続き利用可能だ(※1)。
(※1)使えるSペンは「Galaxy Z Fold3」以降のGalaxy Z Foldシリーズ対応品(Sペン Fold Edition、Sペン Pro、Sペン Fold Edition for Galaxy Z Fold5など)のみで別売。Galaxy S Ultra(旧Galaxy Noteシリーズ)やGalaxy Tabシリーズ向けのSペンとの互換性はない
Galaxy Z Fold3以降のGalaxy Z Foldシリーズで利用できる「Sペン Fold Edition」を利用できる。ただし、引き続きペンは別売で、本体に収納するスペースもないので注意したい
Galaxy Z Fold5の登場に合わせて、新たな純正オプションとして「スリムSペンケース」が登場する。このケースには、よりスリムになった「Sペン Fold Edition for Galaxy Z Fold5」も付属する(Sペン Fold Edition for Galaxy Z Fold5の単体販売の有無は、国/地域によって異なる)
SoC(プロセッサ)は、Qualcommの「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載している。このSoCは「Snapdragon 8 Gen 2」をベースにCPU/GPUコアの最大クロックを引き上げるなど、Samsung Electronics向けにカスタマイズされたものとなる。
メインメモリの容量は12GBで、内蔵ストレージの容量256GB、512GB、1TB(一部の国/地域における直販限定)から選択可能だ。OSはAndroid 13、ユーザーインタフェース(UI)はOne UI 5.1.1をプリインストールしている。
メインディスプレイは約7.6型Dynamic AMOLED 2X(有機EL)で、解像度は1812×2176ピクセル(アスペクト比約21.6:18)となる。リフレッシュレートは最大120Hzで、コンテンツに合わせて1Hz単位で自動調整する「アダプティブリフレッシュレート」にも対応する。また、最大輝度を1000ニトから1200ニト(ピーク時は1300ニトから1750ニト)に引き上げることで屋外での視認性を向上している。
カバー(サブ)ディスプレイは約6.2型のDynamic AMOLED 2Xで、解像度は904×2316ピクセル(アスペクト比約23.1:9)となる。リフレッシュレートは最大120Hzで、アダプティブリフレッシュレートにも対応しているが、こちらの自動調整の範囲は48Hzから1Hz単位となる。
アウトカメラは約1200万画素の「超広角(F2.2/視野角123度)」、約5000万画素の「広角(デュアルピクセル/F1.8/光学式手ブレ補正/視野角85度)」、約1000万画素の「望遠(光学3倍相当:F2.4/光学式手ブレ補正/視野角36度)」のトリプル構成となる。先代と同様に、SoC内のNPU(機械学習プロセッサ)を活用した高画質ナイトグラフィー(夜景)撮影や、最大30倍のスペース(電子)ズームにも対応している。
インカメラは、メインディスプレイ側が約400万画素(F1.8/視野角80度)、カバーディスプレイ側が約1000万画素(F2.2/視野角85度)となる。
バッテリーは2基構成で、容量は合計4400mAhとなる。USB PD(Power Delivery)2.0による急速充電にも対応しており、25W出力の充電アダプターを用意すれば約30分で容量の50%の充電が行える。Qi規格のワイヤレス充電にも対応しており、他の機器に給電する「ワイヤレスパワーシェア」も利用可能だ。
モバイル通信は5GやLTEに対応しており、SIMカードはnanoSIMとeSIMを利用できる。その他、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3での通信も可能だ。生体認証は指紋認証(電源ボタン一体型)に対応している。
ボディーサイズは、折りたたみ時が約71(幅)×85.1(高さ)×15.1(厚さ)mm、展開時が約129.9(幅)×154.9(高さ)×6.1(厚さ)mmとなる。重量は約253gだ。引き続き、IPX8等級の防水性能も確保している。
ボディーカラーはIcy Blue(アイシーブルー)、Phantom Black(ファントムブラック)とCream(クリーム)の3つを用意している。一部の国/地域における直販モデルではGrey(グレー)とBlue(ブルー)も選択可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新型フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold4」が登場 Android 12L搭載 米国などでは8月26日発売
Samsung Electronicsの「Galaxy Z Fold」に第4世代モデルが登場する。フォルダブル(折りたたみ可能な画面を持つ)スマートフォンに最適化されたOS「Android 12L」を世界で初めてプリインストールしており、大画面を生かしたUI(ユーザーインタフェース)の改善が図られている。 - S22並みに進化した「Galaxy Z Fold4」のカメラ 閉じて開いて“全7通り”の撮影ができる
閉じればスマホ開けばタブレット、的な道をぐんぐん突き進むのが「Galaxy Z Fold」シリーズなのだが、それもとうとう4代目。よりコンパクトな縦折式の「Z Flip 4」もあるけれども、ここではよりカメラ性能が強化された「Z Fold4」を取り上げる。 - 防水+Sペン(別売)に対応 大画面フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold3 5G」登場 1799.99ドル(約19万9300円)から
Samsung Electronicsのフォルダブルスマートフォンの大画面モデルに3世代目が登場する。ついに防水に対応した上、「Sペン」を使ってペン操作も可能となった。画面サイズを維持しつつ本体の厚みを削減したことも魅力だ。 - Samsungが「Galaxy Z Fold2」の詳細を発表 初号機から何が変わった?
Samsung Electronicsが9月1日、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold2」の詳細を発表した。メインディスプレイとカバーディスプレイが大きくなり、マルチウィンドウの使い勝手が向上。本体を半開きにして固定できる「Flexモード」にも対応した。 - 折りたたみスマホ「Galaxy Fold」発表 閉じると4.6型、開くと7.3型に 約22万円
Samsungが折りたたみスマホ「Galaxy Fold」を発表。閉じた状態では4.6型、開くと7.3型のディスプレイを利用できる。約22万円で4月26日に発売される(日本での発売は未定)。