「Xperia 1 VI」発表 光学7倍ズームのカメラを搭載も、21:9比率/4Kは廃止 SIMフリーモデルは19万円前後から
ソニーは2024年5月15日にスマートフォンXperiaのハイエンドモデル「Xperia 1 VI(マーク6)」を発表した。SIMフリーモデル「XQ-EC44」の市場想定価格は19万円前後(税込み)から。光学7倍ズームが可能なアウトカメラを搭載した一方で、21:9比率/4Kは廃止となった。
ソニーは2024年5月15日にスマートフォンXperiaのハイエンドモデル「Xperia 1 VI(マーク6)」を発表した。国内では大手キャリアから発売される見込みで、ソニー独自に販売するSIMフリーモデルがキャリア向けモデルよりも先に発表された。
SIMロックフリーモデル「XQ-EC44」で、市場想定価格は以下の通り。
- メモリ16GB+ストレージ512GB……21万9000円前後
- メモリ12GB+ストレージ512GB前後……20万5000円前後
- メモリ12GB+ストレージ256GB……19万円前後
【訂正:2024年5月21日11時50分 初出時、SIMフリーモデルの市場想定価格を18万円前後としていましたが、正しくは19万円前後からです。おわびして訂正いたします。】
Xperia 1 VIは先代「Xperia 1 V」から大きく進化した最新モデル。デジタル一眼レフで写真や動画を撮影する人や、スマートフォンで撮影した動画や写真のクリエイション活動を行う人、高画質かつ高音質でコンテンツを楽しみたい人、ハイパフォーマンスでゲームをプレイしたい人を主なターゲットし、ユーザーのクリエイティビティを最大限に引き出す1台だ。
アウトカメラは超広角(16mm/1200万画素/F2.2)、広角(24mm/4800万画素/F1.9)、光学ズーム対応の望遠(85-170mm/1200万画素/F2.3-3.5)の3眼構成となる。光学7倍での撮影が可能になり、より遠くの被写体を撮影できるようになった。広角カメラの4800万画素の中央をクロップし、1200万画素を記憶画素数として担保するゆえに、デジタルズームによる画質劣化を抑制し、鮮明に写せるようになった。
広角レンズのイメージセンサーはXperia 1 Vで一新され、2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーとなり、光を多く取り込めることに加え、暗所でのノイズを低減可能になったが、Xperia 1 VIでも引き続き採用している。超広角と望遠の2つのカメラには小型かつ高感度の「Exmor RS for mobile sensor」を引き続き採用している。
これまで別々のアプリとして存在していた「Photo Pro」「Video Pro」「Cinema Pro」は、1つのカメラアプリに集約され、新たに「テレマクロ」という撮影機能を搭載。最大約2倍での撮影とはなるものの、被写体から離れていても光学域できれいに撮影できる。これにより、被写体に近づきすぎることで生じる、人やスマートフォンの影の写り込みをなくせる。
ディスプレイはアスペクト比が19.5:9で、解像度がフルHD+となっている。パネルは有機ELだが、1シリーズ特有だった21:9かつ4K解像度ではなくなった。アスペクト比に関してはInstagramをはじめとする1:1など、21:9ではないアスペクト比のコンテンツの需要が多く、これまでの21:9のディスプレイを生かしきれていなかったため、アスペクト比が変更された。
新機能として「サンライトビジョン」が追加された。直射日光によりディスプレイが画面が暗くなるのを防ぎ、白飛びを抑えながらも明るさを担保することで、視認性を損なわないようにしているという。
オーディオに関してはフルステージステレオスピーカーを継承しているが、音圧の向上を図っているという。録音アプリ「Music Pro(プロレベルの録音は月額580円)」や、3.5mmイヤフォンジャックなどを継承している。
他にも、「FPS optimaster」という新機能を搭載。ゲームプレイ環境に応じて CPUやフレームレートを最適化することで、高いFPSを維持しつつ消費電力を抑え、長時間プレイすることが可能だという。
電子機器向け放熱部品「ベイパーチャンバー」の採用により、放熱性を高めているのも進化点で、ゲームや撮影を行う際のパフォーマンスに期待できそうだ。プロセッサはQualcommの「Snapdragon 8 Gen 3」を採用。外部ストレージは最大1.5TBのmicroSDXCを搭載できる。
プリインストールOSはAndroid 14で、OSのアップデートは3回までで、セキュリティーの更新は4年間行われる予定だ。バッテリーの容量は5000mAhで、4年使い続けても最大容量80%を維持できるという。USB Type-Cケーブルによる急速充電や、ワイヤレス充電、他のデバイスへの給電機能も搭載する。
サイズは約74(幅)×162(高さ)×8.2(奥行き)mmで、重量は192gだ。背面は滑りづらい質感となっており、撮影時のグリップ力を高める。すり鉢状の台座にアウトカメラのレンズが並ぶデザインはXperia 1 Vと同じだが、台座と本体色に統一感を持たせている。カラーはブラック、プラチナシルバー、カーキグリーン、スカーレットを用意。このうち、カーキグリーンとスカーレットの2色はSIMフリーモデル限定色だ。
専用アクセサリーとして、Xperia 1 VIに対応するソニー純正カバーが用意される。縦置きと横置きの両方に対応する他、リングストラップを取り付けることが可能になった。なお、ディスプレイのアスペクト比の変更に伴いサイズも変わったため、Xperia 1 Vや1 IV向けのカバーや、冷却機構を持つ「Xperia Stream」を1 VIに流用することはできない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
約20万円の「Xperia 1 V」は誰向けか Xperia 1 IVユーザーが感じた“進化と課題”
ソニーのハイエンドモデル「Xperia 1 V」が2023年6月16日に発売された。Xperia 1 Vはメインの広角カメラに使うセンサーを大判化するとともに、2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサーの「Exmor T for mobile」を世界で初めて採用したのが大きなポイント。実機を借りたので、先代の「Xperia 1 IV」と比べて、何が違うのかをチェックしていく。「Xperia 1 V」開発陣に聞く“ハイエンドスマホの売り方” 約20万円でもターゲットは明確
ソニーの「Xperia 1 V」はデザインやカメラを進化させた、最新のフラグシップスマートフォン。一方で約20万円という価格はユーザーを選ぶのも事実。こうした新モデルの開発背景や、新しい販売方法に挑戦している理由を開発陣に聞いた。「Xperia 1 V」のカメラで注目すべき2つの進化 新型センサーの高感度性能はめちゃスゴかった
「Xperia 1」シリーズもとうとう5代目、「Xperia 1 V」が発売された。ぱっと見は「Xperia 1 IV」とあまり変わらないものの、メインカメラのCMOSが強化され、アスペクト比も変化した。さらに「Photography Pro」が縦持ちでも使えるようになった! これは最大の強化といっていいだろう。「Xperia 1 V」が19万4700円→17万9300円に【Amazon新生活セール】
Amazon.co.jpが3月5日23時59分まで実施している「Amazon新生活セール」。「Xperia 1 V」のSIMフリーモデル(XQ-DQ44)がセール対象になっている。記事内は全て税込み。ソニーが「Xperia 1 V」発表 新イメージセンサー搭載で暗所撮影強化 19.5万円のSIMフリーモデルも
ソニーが5月11日、Xperiaハイエンドスマートフォンの新モデル「Xperia 1 V(マーク5)」を発表。日本を含む世界各国で発売する。SIMフリーモデル「XQ-DQ44」は7月下旬以降に発売予定で、市場想定価格は19万5000円(税込み)前後。イメージセンサーを一新し、暗所性能を高め、Vlog撮影に特化した機能を搭載した。