Google検索にも生成AIを導入 計画やブレストの手助けに 動画撮影しながら質問も
Googleが、Google検索用に生成AIモデル「Gemini」を導入する。単に調べるだけでなく、計画やブレインストーミングなどに関する質問もできるようになる。動画を撮影しながら検索する機能も提供する。
米Googleが5月14日(現地時間)、Google検索に生成AIを導入することを発表した。AIを活用することで、単に調べるだけでなく、計画やブレインストーミングなどに関する質問もできるようになる。Google検索用にカスタマイズしたGeminiモデルを導入することで可能になった。
質問を入力して検索すると、「AI Overview」の中にトピックの概要や詳細についてのリンクが表示される。Google検索のテストプログラム「Search Labs」での実験で、ここで表示されるリンクは、従来の検索で表示されるものよりも多くクリックされたことが分かったという。なお、広告は引き続き表示されるが、オーガニックな検索結果とスポンサー付き検索結果は区別して表示される。
AI Overviewは、同日から米国で展開し、他の国でも拡大する予定。2024年末までに10億人を超えるユーザーがAI Overviewを利用できる見込み。
オプション機能として、AI Overviewの内容をより簡単にしたり、詳細に分類したりできるようになる予定。「新しいヨガスタジオやピラティススタジオを探していて、地元で人気、通勤に便利な場所にあり、新規会員向けの割引も提供しているスタジオ」といった複数の要素を含む質問もできる。これらアップデートは米国でのSearch Labsに間もなく提供される。
この他、「準備が簡単なグループ向けの3日間の食事計画」や「記念日のディナーにオススメの場所」といった検索もできる。アイデアを聞いたときは、AIが生成し独自の見出しで分類してくれる。
動画を撮影しながら検索する機能も提供する。例えば、購入した家電が動かない場合、それをGoogle レンズで撮影しながら質問すると、問題を解決するための手順を示してくれるという。動画検索も、米国のSearch Labsユーザー向けに提供する予定だが、他の地域にも広げる予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Google、マルチモーダルなAIアシスタント「Project Astra」デモでARメガネをチラ見せ
GoogleはリアルタイムのマルチモーダルAIアシスタントプロジェクト「Project Astra」を発表した。デモ動画には、Pixel搭載のプロトタイプとの会話を途中でARメガネに切り替える場面も。 - Google、テキストや画像から動画を生成するAI「Veo」発表 OpenAIの「Sora」対抗
Googleは「Google I/O 2024」で、テキストから動画を生成するAIモデル「Veo」を発表した。ウェイティングリストに登録できる。1080pの1分以上の動画を生成できる。 - Androidに“Google AI”の新機能 OSにGeminiを統合、「かこって検索」で問題を解く機能など
米Googleが、Android向けに搭載するAI関連の新機能を発表した。特定の部分を丸で囲って検索ができる「かこって検索」を、学習に活用できるようにする。Androidに生成AIモデルの「Gemini」を統合し、アプリ上のオーバーレイ表示から、より簡単にGeminiを利用可能になる。 - Google フォト、Geminiを活用した「Ask Photos」機能 質問して写真を検索
米Googleが、Google フォトにAIモデル「Gemini」を活用した検索機能「Ask Photos」を発表した。試験的な機能として、今後数カ月にわたって提供する。Google フォトのチャット画面で問いかけることで、特定の思い出を探したり、写真や動画に含まれる情報を探したりできる。 - Googleが「Gemini 1.5 Pro」をアップデート、軽量版「Gemini 1.5 Flash」もリリース
米Googleが5月14日(現地時間)、マルチモーダル生成AIモデル「Gemini」のアップデートについて発表した。「Gemini 1.5 Pro」のコンテキストウィンドウを100万トークンから200万トークンに拡張。高速な応答が可能な軽量モデル「Gemini 1.5 Flash」もリリースする。