UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説:スマホ料金プランの選び方(1/2 ページ)
UQ mobileでは6月3日から新料金プラン「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」を提供しています。既存プランに比べて使えるデータ容量と特典が増えたものの、料金は値上げになりました。UQ mobileの新旧プランを比較した上で、乗り換えるかどうかを解説します。
UQ mobileでは6月3日から新料金プラン「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」を提供しています。既存プランに比べて使えるデータ容量と特典が増えたものの、料金は値上げになりました。また、現行プランも値上げが予告されています。
そこで今回はUQ mobileの新旧プランを比較した上で、既存契約者はどうすべきか、これから他社に乗り換えるならどこがいいのかを解説します(料金は全て税込み)。
コミコミプランバリューは何が変わった?
コミコミプラン+の後継である「コミコミプランバリュー」は、データ容量が月35GBで、10分かけ放題とPontaパスが付いて月額3838円です。Pontaパスはローソンのクーポンがもらえたり、対象店舗でのau PAY利用時の還元率が上がったり、映画の料金が安くなったりする特典があります。
また、Netflix、Apple Music、YouTube Premium、TELASAに加入すると最大20%のPontaポイントが還元される「サブスクぷらすポイント」も付いています。「余ったデータは繰り越せる」「自宅セット割やau PAY カードお支払い割は対象外」という点はコミコミプラン+と同じです。
コミコミプランバリューとコミコミプラン+を比べると、使えるデータ容量が2GB増え、Pontaパスやサブスクぷらすポイントなどの特典が付きましたが、料金は550円値上げになりました。Pontaパスの通常料金は月額548円なので、これまでPontaパスを使っていた人はコミコミプランバリューの方がお得です。同様に、Netflix、Apple Music、YouTube Premium/TELASAなどを複数契約している人はコミコミプランバリューの方がお得になるかもしれません。
一方、月33GBで足りていた人、Pontaパスが不要な人などは値上げになります。6月2日までは申し込み可能なので、今のうちに申し込みましょう。UQ mobileは既存プランも値上げが予告されていますが、値上げのタイミングでどちらがお得かもう一度判断してください。
トクトクプラン2は何が変わった?
トクトクプラン2はその名の通り、トクトクプランの後継で、月30GBが月額4048円のプランです。トクトクプラン2は自宅セット割で月1100円、au PAY カードお支払い割で220円が割引され、割引後の料金は月額2728円です。また、データ使用量が5GB未満の月は自動的に1100円割引されます。
トクトクプラン2とトクトクプランと比較すると、割引適用後の料金は550円高くなった代わりに、使えるデータ容量は15GBから30GBに倍増しました。これまで15GBで足りていた人は値上げになりますが、15GBで足りずに容量を追加していた人や、増量オプションIIを契約していた人は新プランの方がお得ですね。
なお、新プランにはミニミニプランの後継となるプランはなく、トクトクプラン2に吸収されることになりました。そこで、ミニミニプランとトクトクプラン2の5GB未満時の料金を比較してみましょう。
トクトクプラン2でデータ使用量を5GB未満に抑えた場合、通常料金は2948円、割引適用後は1628円です。対してミニミニプランは月4GBで通常料金が2365円、割引適用後は1078円です。使える容量は1GB少ないものの、料金は断然ミニミニプランの方が安いですね。現在ミニミニプランを契約中のほとんどの人は、料金改定まではミニミニプランを契約し続けた方がよいでしょう。
Y!mobileと比べるとどう? 割引適用後は同じく4GBが月額1078円
前述の通り、UQ mobileの新プランは全体的に値上げになりました。また、ミニミニプラン/トクトクプラン/コミコミプラン+も値上げが予告されているため、これからUQ mobileを契約しようと思っていた人も他社を選んだ方がよいかもしれません。既存のUQ mobileユーザーも、値上げのタイミングで他社への乗り換えを検討しましょう。
UQ mobileには「店舗サポート」「1日中快適な通信速度」といったキャリアのサブブランドとしてのメリットがあります。これを引き継ぐなら同じサブブランドのY!mobileがオススメです。
Y!mobileも各種セット割を適用する前提の料金ですが、割引適用後はミニミニプランと同じく4GBが月額1078円で使えます。また、トクトクプラン2は30GBが月額2728円でしたが、Y!mobileなら月額2178円です。もちろん通信速度は1日中快適で、店舗でのサポートも受けられます。
Y!mobileに乗り換えて割引を全て適用するためには固定回線も乗り換えが必要なので、乗り換えのハードルはやや高いです。ただ、いったん乗り換えてしまえばこれまでとほぼ同じ品質のサービスが受けられるため、Y!mobileならUQ mobileユーザーも違和感なく使えるでしょう。
ただし、Y!mobileもいずれ値上げする可能性もあります。「せっかくスマホと固定回線をセットで乗り換えたのに、値上げでUQ mobileと似たような料金になった」という可能性もあるので、しばらくは様子を見てもよいかもしれません。もしUQ mobileと同じように値上げされた場合は、光回線とのセット割などが不要なキャリアも検討しましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
UQ mobileの新料金プラン発表 データ増量+付加サービスで値上げ、au Starlink Directを月額550円で提供
KDDIが「UQ mobile」向けの新料金プラン「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」を6月3日から提供する。コミコミプランバリューでは、月額3828円で35GBのデータ通信や1回10分以内の国内通話が無料で利用できる。トクトクプラン2では、月額4048円で30GBまで利用でき、月間のデータ利用量が5GB以下の場合に1100円が割り引かれる。au新料金プランは「王道」「異例」の改定、UQ mobileは“ahamo対抗”の役割を終えてブランド再編に
KDDIは、6月3日にauとUQ mobileの両ブランドに新料金プランを導入する。先に新料金を発表していたドコモと同様、料金プランに含めるサービスを拡充した上で値上げを実施。一方で、auは既存の料金プランも8月に値上げした上で継続するのが、これまでの新料金プランとの大きな違いだ。“単純な値上げ”ではないau新料金プラン 「付加価値」を提供しながら「選べる自由」も担保
KDDIは衛星通信「au Starlink Direct」や優先制御「au 5G Fast Lane」などを標準搭載した新料金プラン「auバリューリンクプラン」を発表し、電力料金高騰を背景に既存プランも8月から改定する通信基本機能の強化戦略を打ち出した。新規終了「irumo」から新プラン「ドコモ mini」に乗り換えるべき? お得になる場合、損になる場合
ドコモの低容量プラン「irumo」は6月4日に新規受付が終了し、代わりに新料金プラン「ドコモ mini」を提供します。irumoとドコモ miniを比較した上で、現行のirumoユーザーがどうするべきか解説します。あわせて、今後小容量帯のプランを契約するならどこがお得か、オススメも紹介します。スマホ料金“空白地帯”の月5〜10GBでオススメは? 2回線の組み合わせがお得な場合も
スマホ料金プランは、月30GB前後の中容量帯に力を入れている事業者が多いが、月のデータ使用量が10GB以下の小容量のユーザー数も依然として多い。その中でも特に5〜10GBはユーザー数の割に選択肢が少なく、プラン選びが難しい。そこで今回は各キャリアの月5〜10GBプランの料金比較と、2社以上の組み合わせによるお得な使い方を解説する。