News 2003年4月11日 01:44 PM 更新

デジタルホーム実現のリーダーシップを日本に期待――Gelsinger氏基調講演(2/2)


前のページ

 「今のIT業界は不合理な市場縮小を経験した直後。継続的に成長するプロセスはこれから始まる。悲観論者と楽観論者に分けるとすれば、インテルは楽観的にデジタル社会の現状を見つめている。家電分野やPC分野に見て取れるようにデジタル技術の隆盛があり、またコンピューティングと通信の融合が進んでいる」。

 現実を見ても、たとえばワールドワイドにおける投資とテクノロジーの実装状況を見れば悲観的になる情報はないという。例えばアナログカメラからデジタルカメラへの移行、コンテンツのデジタル化、ネットワーク配信、ブロードバンドインフラの整備など。しかもまだ、これらIT関連の投資はGDPの1%にしか過ぎない。今後も成長の余地があるというわけだ。

 またITや通信業界がどん底の不況と言われる中でも、インターネットのデータトラフィックは増え続けてきた。今後も指数関数的にトラフィックが増加していくことは間違いない。「トラフィックの増加率を見ると、どこにも不況の影は見えない。今後もトラフィックは増加し続ける」(Gelsinger氏)。

 さらに社会のデジタル化が進む中で、携帯電話などモバイルデバイスでエンターテイメントを楽しむユーザーが増加傾向にあると指摘する。情報、ゲーム、音楽、写真、ギャンブル、映画などの分野で、今後急速にビジネスチャンスが広がっていくという。

 「日本は90年代はじめからの不況が長期化している。しかし、これまでに述べたような状況を考えれば、日本はその最先端の技術でデジタル社会の革新を担い、世界の中でリーダーシップを発揮する能力がある」(Gelsinger氏)。

インテルの使命は半導体分野での革新を続けること

 一方、今後の継続的なIT産業の成長を加速させるため、インテルは半導体企業として最先端の取り組みを継続すると約束した。ここ数回のIDFでアピールしているように、インテルはコンピューティングと通信の融合を試みている。

 従来、半導体技術はコンピューティングを加速させてきたが、その技術を光通信やワイヤレス通信へと応用することで、コンピューティングと通信、両面をムーアの法則に従って進化させていくわけだ。「インテルの使命はシリコン技術の革新でコンピューティングと通信の融合を促進させること」(Gelsinger氏)。

 Gelsinger氏によると、今年年末に投入する90ナノメートルプロセスに続き、2005年投入予定の65ナノメートルプロセス、2007年投入予定の45ナノメートルプロセス、そして2009年の32ナノメートルプロセスを並行して開発しており、すべてプロトタイプのトランジスタの製造に成功している。「4世代先の製造プロセスまで、すでに道筋は明確になっている」。


インテルの製造プロセスロードマップ

 そうした中で、インテルは今回のIDFに、いくつかの話題を持ち込んだ。ノートPCの分野では今年終わりに出荷を予定している次世代Pentium M(Dothan)、2004年のノートPCコンセプトを具現化したNewport、デスクトップPCの分野では次世代Pentium 4のPrescott、デュアルディスプレイを標準プラットフォームとして組み込んだビジネス向けコンセプトモデルのMarble Falls、2004年に投入する次次世代Pentium 4のTejasを搭載し、PCI Express対応チップセットを搭載したコンセプトモデルなど、2月のIDFで披露された成果物を一気に披露した。


2004年ビジネスデスクトップPCのコンセプトモデルMarble Falls


Tejas、PCI Expressを実装する2004年のコンシューマデスクトップPCコンセプトモデル

 中でも興味深かったのは携帯電話向けプロセッサやフラッシュメモリを担当するBillerbeck氏のプレゼンテーション。

 インテルはすでに、同社の携帯電話向けアーキテクチャPCAファミリーの最新製品として、コードネームManitba(XScaleコア、DSP、SRAM、フラッシュ、GSM/GPRS、そのほかペリフェラルを統合した1チップワイヤレスチップ)、PXA800Fを発表しているが、Billerbeck氏は8層ものスタックが可能な超薄型のSCSP技術を紹介した。標準品としても5層スタックまでの製品を今年から投入するという。


インテルの携帯電話向けチップ。右下が8層スタックの試作フラッシュメモリ


8層スタックを可能にするため、フィルムのように薄く加工されたフラッシュメモリのウェハー

 今年提供される5ダイSCSPのインテル製フラッシュメモリは高さ1.2ミリだが、来年には1ミリまで薄型化した製品を提供する。容量の面でもチップあたり512Mビットに達し、来年は1Gビットの製品を提供予定。

 なおChandrasekher氏とWilliam Siu氏の基調講演の模様は、各氏との共同記者会見のレポートとともに紹介する。



関連記事
▼ Intel最高技術責任者、Pat Gelsinger氏との質疑応答
IDF JAPAN 2003で来日中のIntel CTO、Pat Gelsinger氏が9日夜、プレスとの共同インタビューに出席。同社技術に関わる広範なテーマについて、質疑応答を行った

▼ Keynote:「日本がデジタル社会の革新を担う」ゲルシンガー上級副社長
インテルは9日から開催中のIDF-J 2003 Springにおいて基調講演を行い、コンピューティングと通信の融合というテーマで、インテルのさまざまな技術について紹介した

▼ インテル デベロッパ・フォーラム Japan Spring 2003開幕
初日に行われたモバイルコンピューティング技術トラックでは、省スペース低コストを実現する次世代PCカード“NEWCARD”の具体的な解説や、ホットスポット課金に携帯電話方式を応用する構想の説明が行われた

▼ コンピュータと通信の融合が生み出すもの――Gelsinger氏基調講演
通信とコンピュータの融合=コンバージェンスが生み出すものが、まったく新しいビジネスを生み出していき、社会を変える可能性がある。Intel CTOのPat Gelsinger氏はIDF2003最終日の基調講演でそう力説した

▼ 特集:Intel Developer Forum 2003

[本田雅一, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 2/2 | 最初のページ