素材と仕上げで“極み“を目指したG-SHOCK「MRG-B5000」 美しさと耐久性を両立させた秘策とは?

初代G-SHOCKの角型デザインを踏襲し、最上級ライン「MR-G」として昇華した「MRG-B5000」。開発テーマの“極”とは何か。開発陣のこだわりを読み解く。

» 2022年03月01日 13時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

 タフな時計の代名詞といわれる「G-SHOCK」。これまでに数多くのモデルが発売されてきたが、中でも人気なのが、初代G-SHOCK「DW-5000C」のデザインを踏襲した“オリジン”と呼ばれるモデルだ。このDW-5000Cを、高品位な金属素材と丹念な作り込みによってG-SHOCKの最上級ライン「MR-G」シリーズとして製品化したのが「MRG-B5000」だ。

 製品開発のテーマは“極”。G-SHOCKのオリジンを極めるという意味が込められている。

オリジンのデザインを踏襲した「MRG-B5000」

細部まで美しく磨くため部品点数が大幅増

 MRG-B5000の特徴の1つ目は、上質なメタル仕上げを実現するためのパーツ構成だ。ザラツ研磨など、メタル時計の仕上げは部品を研磨板に押し当てて磨いていくわけだが、研磨板は平面のため、磨く対象である部品もまた平らである必要がある。ベゼルやバンドに凹凸があると研磨板が細部に入っていくことができないため、隅々まで磨くことが難しくなる。

 MRG-B5000では、細部に至るまで磨けるようにするため、研磨板が当たらない部分がなくなるようにベゼルのパーツを多数の部品に細かく分けた。

ベゼルだけで25もの部品を使用。各パーツの間に板バネや緩衝材を組み込んだ

 カシオは2018年からオリジンのフルメタル仕様として「GMW-B5000」というモデルを多数発売しているが、このモデルはベゼルパーツが1つだけだった。今回、複雑なベゼル形状のすべての面を美しく磨き上げるために多くの部品に分割する必要があり、部品点数は25点と大幅に増えた。

 これだけ多くのパーツで構成されているため、MRG-B5000では従来の耐衝撃構造を採用できなかった。そこで各パーツの間にステンレス製の板バネやシリコン緩衝材を備えて強度を高める新しい耐衝撃構造を開発。「マルチガードストラクチャー」と名付けた。

 とくに重要なのは2時、4時、8時、10時の位置にあるパーツで、土台になっている部品と小さなT字バーとの間に板バネを挟み込んでいる。この板バネによってT字バーを上に押し上げ、さらにそのT字バーがトップベゼルを支える構造。これによりトップベゼルが上下に可動して衝撃を吸収する仕組みだ。

 バンドについては、ディンプル(くぼみ)部分の作り込みにこだわった。この部分は、従来は鍛造の一体成型で作られていたが、MRG-B5000ではベゼルと同様にパーツを分けることで細かく研磨できるようにした。また、バンドの穴の中には平滑性の高い仕上げを施した小さなピンを打ち込むことで、より美しい仕上げとなっている。

バンドの穴には平滑性の高い小さなピンが打ち込まれている

 MRG-B5000は極力細かい面まで磨けるようにパーツを分けたことで部品点数がかなり増えたが、それが上質な仕上がりにつながった。

ジャパンメイドの高品質な金属素材を採用

 特徴の2つ目は、こだわりの高品質素材だ。トップベゼルの素材には「COBARION」(コバリオン)、バンドには「DAT55G」、その他の部分には「64チタン」を採用している。いずれもMR-Gシリーズの限定モデルに採用したことはあるが、定番モデルに採用したのは今回が初だ。

 これらの素材に共通しているのは、素材自体が非常に硬いこと。64チタンは純チタンの約2倍、DAT55Gは約3倍、COBARIONに至っては約4倍の硬度を誇る。このため、非常に傷に強く、美しい表面仕上げを実現した。

 ただしCOBARIONとDAT55Gは特殊な材料であり、流通量が少なく、素材自体の価格も高価だ。COBARIONはその硬さから鍛造では成形できず、すべて削り出しで作る必要があり、加工時間は長くなる、DAT55Gも普通のチタンとは異なる特性のために加工しにくく成型に手間がかかるという。

COBARIONやDAT55G、64チタンといった高品質な金属を多用した

 あえて面倒な素材を採用したのは、“極”と呼ぶ物に相応しい仕上がりにしたいという開発者のこだわりがあったから。この素材によって上質な仕上げを施した表面は傷がつきにくく、長期間に渡って美しく保つことができることになった。なお、MRG-B5000の驚異的ともいえる傷に対する強さを実証する動画をMR-G公式サイトの「CHALLENGE THE LIMITS」で公開する予定だという。

 COBARIONとDAT55Gは、日本で開発された素材である点にも注目だ。COBARIONは東北大学金属材料研究所の千葉晶彦教授が開発し、岩手県で金属加工を手がけるエイワが製造しているコバルトクロム合金。高い強度と耐摩耗性・耐食性を備えている。一方、DAT55Gは1916年創業の大同特殊鋼が開発したチタン合金で、優れた強度と高靱性を実現した。

 MRG-B5000には、素材自体の品質・性能の高さに加えて、「日本の技術や文化を載せて世界に発信していける製品にしたい」という開発者の思いが込められていた。COBARIONとDAT55Gについては加工技術が確立されていないため、開発中は試行錯誤の連続だったというが、そういう意味でMRG-B5000は、G-SHOCKのチャレンジスピリットが凝縮された製品ともいえるだろう。

浅い角度の稜線によりメタルデザインを実現

 デザインは一見するとDW-5000Cとほぼ同じような印象だが、DW-5000Cはもともと樹脂製でメタル研磨に不向きなデザインのため、MRG-B5000ではすべての面の形状を研磨しやすいように再構築したという。そうすることで、大きな溝だけでなく小さな溝まですべてにおいて美しい仕上げを施すことができるようになった。

 前回オリジンのフルメタル版として発売したGMW-B5000と見比べて分かりやすい違いは、ケースからバンドへとつながるディンプル部分を別のパーツにしたこと。GMW-B5000はこの部分が丸い形状だったが、MRG-B5000ではあえて稜線が浮き出るようにデザインしており、浅い角度の傾斜を付けた。

ケースからバンドにつながる部分に稜線が浮き出ている

 デザイン担当者によると、この部分を稜線にしたことで、MRG-B5000は樹脂のデザインからメタルデザインへと生まれ変わることができたという。このような細かいこだわりは、一目見ただけでは気付きにくいが、実際に近くで見比べるとよく分かる。

DLC処理のブラックとTIC処理のシルバーの2色を用意

 MRG-B5000のラインアップは、ブラックの「MRG-B5000B-1JR」と、シルバーの「MRG-B5000D-1JR」。MRG-B5000Bは、素材の特性を生かして鏡面仕上げを多用し、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングを施すことでDW-5000Cから受け継いだブラックカラーに輝きを加えた。

 一方、MRG-B5000Dはヘアラインと鏡面仕上げを使い分けて、TIC(チタンカーバイト)コーティングで美しいシルバーカラーに仕上げた。

TICコーティングを施したシルバーカラーの「MRG-B5000D」(左)と、DLCコーティングを施したミラーブラックの「MRG-B5000B」(右)

 いずれもダイアルデザインには初代DW-5000Cのアイデンティティである「レンガパターン」とレッドの「サークルライン」を受け継いだ。この赤いサークルラインは、クリアレッドに蒸着を重ねることで、これまでにない深みのあるレッドを実現したという。

 機能面では電波受信機能とBluetooth通信機能を備えており、専用スマホアプリ「CASIO WATCHES」との連携により正確な時刻情報を取得できる。また、タフソーラーによる安定稼働と高輝度フルオートLEDバックライト、ワールドタイム・6カ国語の曜日表示などの実用性も備えている。さらに、モジュールは、回路に金メッキ仕上げを施したMR-G専用モジュールを採用した。

 G-SHOCKの初代モデルのデザインにこだわりの金属素材を組み合わせ、丹念な仕上げを施して作り上げられたMRG-B5000。G-SHOCKファンはもちろん、多くの時計マニアを唸らせることになりそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:カシオ計算機株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia NEWS編集部/掲載内容有効期限:2022年3月31日

CASIO WATCH SQUARE