ニュース
New York Times、Googleとの提携でVRコンテンツ提供へ
New York Timesが100万人以上の購読者にGoogle Cardboardのゴーグルを無償提供し、専用アプリ経由でVRコンテンツを提供する「NYT VR」プロジェクトを立ち上げた。
米New York Timesは10月20日(現地時間)、米Googleとの提携により、仮想現実(VR)コンテンツ提供プロジェクト「NYT VR」を立ち上げたと発表した。11月5日にAndroidおよびiOS向け専用アプリを各アプリストアで無料公開し、第一弾の360度動画を11月の最初の週末に提供する計画。
NYT VRアプリは、VRコンテンツを手掛ける米IM360との協力で製作した。
このプロジェクトで、購読者に100万個以上のGoogle Cardboardビューワ(スマートフォンをはめ込んで使うゴーグル)を無償で提供する。
最初のコンテンツは、VRコンテンツプロバイダーのVrseが製作する難民の子どもに関するドキュメンタリーになる。視聴者は、南スーダン、ウクライナ、シリアの3人の難民の子どもの日常生活を仮想体験する。
New York Timesは、Googleが運営するYouTubeの「YouTube 360チャンネル」でもVRコンテンツを公開している。
NYT VRのコンテンツには、VRの広告が表示される。最初のスポンサーは米GEと独BMW傘下のMINIで、それぞれがVR動画広告を用意している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Google、VRアプリ「Cardboard」のAndroid/iOSアプリを日本語化 ストビューも3Dで
Googleが、Android/iOS端末をゴーグルのような装置に取り付けて仮想現実(VR)コンテンツを楽しむ「Google Cardboard」のアプリおよび関連アプリ開発ドキュメントを日本語化した。またモバイルアプリ「ストリートビュー」もCardboardで3D表示できるようになった。 - Facebook、VR対応単体モバイル動画アプリを準備中とのうわさ
Facebookが360度パノラマの仮想現実(VR)動画を楽しむための単体アプリを開発中であるとWall Street Journalが報じた。iOSおよびAndroidに対応するという。同社のVR HMD「Oculus Rift」の製品版は来年1〜3月に発売の予定だ。 - YouTube、360度パノラマ動画をサポート Androidアプリなら端末の動きで視野変更可能
YouTubeに、リコーのTHETAなどで撮影した360度パノラマ動画をアップロードできるようになった。Androidアプリでの再生では、端末の動きに合わせてアングルが変わる。 - Google、“仮想現実版Android”を開発中か──Wall Street Journal報道
Googleが、VR専用Androidの開発に向けて数十人規模のエンジニアチームを立ち上げたとWall Street Journalが報じた。 - BMW傘下のMINI、ドライバー向けARメガネを発表
サングラス型拡張現実端末の「MINI Augmented Vision」は、運転中にナビや最寄りの駐車場情報、メッセージの着信通知などを表示する他、窓枠やドアで死角となっている外界を表示する「X-ray View」機能も搭載する。