ニュース
「Wear OS by Google」(旧Android Wear)に大幅UI変更
Googleが、スマートウォッチOS「Wear OS by Google」のユーザーインタフェースを変更すると発表した。スワイプの割り当てが変わり、GoogleアシスタントやGoogle Fitの進化が反映される。
米Googleは8月29日(現地時間)、スマートウォッチOS「Wear OS by Google」(旧「Android Wear」の“デザインを進化させた”と発表した。新機能は向こう数カ月をかけてOTAでローリングアウトしていく見込み。
主な変更は、上下左右のスワイプで各種情報にアクセスできるようになり、これまでカード状に表示されていた通知が上スワイプで連続表示できるようになった点だ。また、「Google Fit」の最近のアップデートと「Googleアシスタント」の新機能が反映された。
新しいユーザーインタフェース(UI)では、上下左右のスワイプに以下の機能が割り当てられた。
- 上スワイプ:通知表示
- 下スワイプ:クイック設定表示
- 左スワイプ:Google Fitのトラッキングリング表示
- 右スワイプ:Googleアシスタントの情報コーナー表示
その他の操作は、以下の割り当てになった。
- ウォッチフェイスの長押し:ウォッチフェイスの変更
- メインボタンを押す:アプリリストの表示
- メインボタンの長押し:Googleアシスタントの呼び出し
通知は、これまでは次のカードを見るために画面下をタップする必要があったが、これが“ストリーム”状になり、上にスワイプし続けることで次の通知を表示できる。下にスワイプすることで戻ることも可能だ。
Googleは米9TO5Googleに対し、この変更はAndroid Wear 2.0」搭載のすべてのスマートウォッチをサポートすると語った(対応端末のリスト)。なお、バージョンが2.0から上がるのかどうかは今のところ不明だ。
関連記事
Google、「Wear OS」アプリのレビュープロセスを必須に
Googleが、スマートウォッチOS「Wear OS by Google」向けアプリ開発者に向けて、これまでオプションにしていたアプリのレビュープロセスを必須にすると発表した。多様なディスプレイのサイズに対応しないアプリなどの改善が目的だ。Google、「Wear OS」の「Googleアシスタント」にスマートサジェストなど3つの新機能
GoogleのスマートウォッチOS「Wear OS」での「Googleアシスタント」が音声で答えるようになる。また、「アクション」(Amazonの「スキル」に当たる)が使えるようになり、質問に関連する次の質問を提示する機能も追加される。Fossil、「Wear OS」スマートウォッチ第4世代発表 心拍計やGoogle Pay、防滴追加
米ライフスタイルブランドのFossilが、GoogleのウェアラブルOS搭載の新スマートウォッチ「Q Venture HR」と「Q Explorist HR」の第4世代を発表。心拍計やGoogle Pay、GPSなどが追加された。米国での販売価格は275ドル。「Android Wear」が「Wear OS by Google」に改称 3人に1人がiPhoneユーザー
Googleが、スマートウォッチOS「Android Wear」の名称を「Wear OS by Google」に変更した。連携するスマートフォンとしてiPhoneを使う人が増えている現状を反映させたとしている。Google、iPhoneサポートの「Android Wear 2.0」を2月上旬リリースへ
Googleが、「Android Wear 2.0」の開発者向け最終プレビュー版をリリースした。このアップデートで、iOSとの連係が強化された。正式版のリリースは2月上旬の見込みだ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.