速報
「Disney+」開始初日に障害はあっても1000万人加入
Disneyが11月12日に米、カナダ、オランダでスタートした定額動画配信サービス「Disney+」の初日加入者数は1000万人を超えた。19日にはオーストラリアとニュージーランドでもスタートする。
米Walt Disney Companyは11月13日(現地時間)、12日にスタートした定額動画配信サービス「Disney+」の初日の加入者数が1000万人を超えたと発表した。
スタート段階でアクセスが殺到し、接続障害が発生したが、Downdetectorによると、同日午後にはほぼ正常に戻った。
Disney+は月額6.99ドル(年額69.99ドル)だが、傘下のHuluなどと抱き合わせた月額12.99ドルのサービスもあり、米Verizonの一部プラン利用者は1年間無料で利用できる。1000万人という加入者数に無料ユーザーが含まれるかどうかは公表されていない。また、最初の1週間は無料トライアルになっているので、1週間後に解約するユーザーがいる可能性もある。
Disney+が利用できるのは、スタート段階では米国、カナダ、オランダのみ。19日にオーストラリアとニュージーランドでも開始する。
ちなみに、競合する米Netflixが発表した第3四半期の有料加入者数は、米国内だけで6000万人以上、世界では約1億6000万人だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Disneyの定額動画配信サービス「Disney+」、Verizonの一部ユーザーは1年無料に
米通信大手Verizonの定額無制限プランユーザーは、Walt Disney Companyが11月に米国で開始する定額動画配信サービス「Disney+」を1年間無料で利用できる。Disney+の年間サブスクリプション料は69.99ドルだ。 - DisneyのアイガーCEO、Appleの取締役を辞任 競合する「Disney+」と「Apple TV+」のスタート前に
Appleの取締役を2011年から務めてきたWalt Disneyのボブ・アイガーCEOが、Appleの取締役を辞任した。Appleは9月10日、Disneyが11月12日に月額6.99ドルで提供開始する「Disney+」と競合する「Apple TV+」を11月1日に月額5ドルで提供すると発表した。 - Disney+独占のスター・ウォーズの新シリーズやMarvelの作品ラインアップが明らかに
Disneyが北米で11月12日にスタートする動画配信サービス「Disney+」で、傘下のLucasfilmの「スター・ウォーズ」スピンアウト作品「The Mandalorian」が独占配信される(トレーラーあり)。ユアン・マクレガー主演のオビ=ワンシリーズも予定されている。 - Disney、「Disney+」+「Hulu」+「ESPN+」の月額12.99ドルサービスを発表
Disneyが、11月に米国でスタートする定額動画サービス「Disney+」と、100%支配権を持つHulu、スポーツ動画サービス「ESPN+」をバンドルし、月額12.99ドルで提供すると発表した。米NetflixのStandardプランと同額だ。 - ディズニーの定額動画サービス「Disney+」は月額6.99ドルで11月に米国で開始
Disneyが11月に米国で開始する定額動画サービス「Disney+」の詳細を発表した。サブスク料金は月額6.99ドルとNetflixの最低プランよりさらに2ドル安く、「スター・ウォーズ」や人気アニメなどの既存映画をオフラインでも視聴できる。様々なオリジナルコンテンツも提供していく。