「Azure OpenAI Service」でAI画家「DALL・E 2」利用が可能に
Microsoftは、「Azure OpenAI Service」で利用できる言語モデルに「DALL・E 2」を追加すると発表した。玩具のMattelがミニカーの「ホットウィール」設計に利用していると紹介。
米Microsoftは10月12日(現地時間)、オンラインイベント「Microsoft Ignite 2022」で、AzureからOpenAIのAPIにアクセスできるサービス「Azure OpenAI Service」で、文章から画像を生成するAI「DALL・E 2」も利用できるようにすると発表した。
Azure OpenAI Serviceは、昨年のIgniteで発表されたサービス。まだプレビュー段階だ。また、危険性の高い使い方を防ぐ目的で、アクセスを制限している。これまでは、GPT-3やCodexなどの言語モデルへのREST APIアクセスを提供してきた。これにDALL・E 2が加わる。
MicrosoftはAzure OpenAI Service上のDALL・E 2ユースケースとして、玩具メーカーの米Mattelがミニカー「ホットウィール」シリーズの設計でのDall・E 2採用を紹介した。
例えば「クラシックカーのスケールモデル」「コンバーチブルにする」などのテキストを入力していくことで、イメージのヒントにしているという。
また、独クロスメディア企業RTL Deutchlandは、Podcast番組のサムネイルを1つのカバーアートを何度も使うのではなく、DALL・E 2を使って各番組の内容に合った画像を生成していると紹介した。
MicrosoftはOpenAIに出資しており、Dall・E 2は同社がOpenAI専用に構築したAzureでホストされているスーパーコンピュータでトレーニングした。
Microsoftはまた、DALL・E 2採用の新たな消費者向けアプリ「Microsoft Designer」とBingの「Image Creator」も発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「DALL・E 2」採用の新デザインアプリ「Microsoft Designer」無料プレビュー開始
MicrosoftはOpenAIの画像生成AI「DALL・E 2」採用のWebアプリ「Microsoft Designer」を発表した。テキストと画像を使ってInstagram投稿用コンテンツやパンフレットなどをデザインできる。Bingで無料で使える「Image Creator」も発表した。AI画家「DALL・E 2」、ウェイティングリスト削除で誰でもすぐ利用可能に
OpenAIは、文章から画像を生成するAI「DALL・E 2」(β)のウェイティングリストを削除した。誰でもサインアップすればすぐに使える。APIもテスト中だ。Microsoft、性別や感情を解析するAI顔認識ツールのAzureでの提供を停止
Microsoftは「Azure Face」の一部の機能提供を停止し、APIへのアクセスを制限すると発表した。音声版ディープフェイクの可能性のある「カスタムニューラル音声」へのアクセスも制限する。同社の「責任あるAIの原則」更新の一環だ。Microsoft、GPT-3をAzureで使える「Azure OpenAI Service」を招待制で開始
Microsoftは自然言語処理モデル「GPT-3」をクラウドで利用できる「Azure OpenAI Service」を発表。Azure上でノーコード開発や長文要約ができる。まずは招待制で開始する。Microsoft、OpenAIに10億ドル出資し、汎用AI開発に取り組む
Microsoftとイーロン・マスク氏らが立ち上げたAI企業OpenAIがAGI(汎用AI)開発で提携する。MicrosoftがOpenAIに10億ドル出資し、OpenAIの独占的クラウドプロバイダーになる。