アニメをリアルタイムで高解像度化するChrome拡張 「mimic」開発会社がAI活用 利用は無料
AIイラストメーカー「mimic」などを開発するラディウス・ファイブは、AIを活用してアニメをリアルタイムに高解像度化して視聴できるChrome拡張機能「AnimeSR」をリリースした。YouTubeやAbemaTV(生放送以外)、ニコニコ動画などに対応。利用料は無料。
AIイラストメーカー「mimic」などを開発するラディウス・ファイブ(東京都新宿区)は1月26日、AIを活用してアニメをリアルタイムに高解像度化して視聴できるChrome拡張機能「AnimeSR」をリリースした。YouTubeやAbemaTV(生放送など一部除く)、ニコニコ動画などに対応している。利用は無料。
AnimeSRは、Webブラウザで利用できるように軽量な高解像度化モデルを組み込んだChrome拡張機能で、Chrome 94以降に対応する。高解像度化には、弱・中・強の3段階を用意。強度が上がるほど要求されるマシンスペックは高くなる。26日時点では、DRM(※複製を制限する仕組み)で保護されているVODサービスは未対応という。
同社では、2020年にもアニメのマスターデータを高解像度化するAI「AnimeRefiner」をリリースしていた。これに対し、「YouTubeなどの配信されているアニメを高解像度化して見たい」などの要望が集まり、AnimeSRの開発を決めた。
「AnimeSRとAnimeRefinerでは異なるAI技術を使って開発している。アニメの高画質化の精度はAnimeRefinerほどは高くないが、高いマシンスペックがなくてもリアルタイムでの高解像度化を行うことが可能」(同社)
AnimeSRのダウンロードや高解像度化など、全ての利用は無料。同社は「アニメをより良い視聴環境で見られることを通して、日本のアニメ文化を発展させるために開発をしている」と説明。今後さらなる性能向上やサポート継続のための寄付を募っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 写真を「アニメの背景」に変換するAI 30秒で“水彩風”など4種類の背景を生成
AIベンチャーのラディウス・ファイブは、AIでアニメ用の美術背景を生成するサービス「Anime Art Painter」を始めた。写真をアップロードするだけで、アニメ風の美術背景を30秒程度で4種類生成する。 - 国産AIはなぜ炎上する? 「mimic」開発元に反省点を聞いた 海外産AIは平常運転、待つのは“日本1人負け”か
2022年、画像生成AIが大きな注目を集めた。「Midjourney」など海外産AIの多くは受け入れられた一方、「mimic」や「クリスタ」では炎上し、停止に追い込まれる事態が続いた。なぜこのような事態になってしまったのか? 画像生成AIと2022年を振り返る。 - AIイラスト生成「mimic」復活 β版2.0公開 利用にはTwitterアカウントの事前審査あり
不正利用対策が不十分との指摘を受け、サービスを一時停止したAIイラストメーカー「mimic」について提供元のラディウス・ファイブは、mimicβ版2.0を公開したと発表した。サービス内容はそのままに、不正利用対策として利用できるユーザーに制限をかけている。 - 「AIアバター」流行 顔写真アップで“似てるけど美しい自分”に会える 480円で試したリアル報告
「AIアバター」がSNSで話題。自分の顔写真を10〜20枚アップロードすると、AIが特徴を学習し、50枚以上のアバター画像(顔のイラスト)を生成してくれる有料のサービス。芸能人が試して結果を次々にSNSに投稿し、「似ている」などと話題 - 権利的にクリアな“AI絵師”を作る 「絵藍ミツアプロジェクト」進行中
アブストラクトエンジンが、パブリックドメインの画像とイラストレーターが学習用に提供した画像だけでイラスト生成AIを作る「絵藍ミツアプロジェクト」を実施している。