偽物の「浄水カートリッジ」が流通 Amazonや楽天でも 消費者庁が注意喚起
消費者庁はLIXILなどの浄水カートリッジの模倣品が大手ECサイトなどで販売されているとして注意喚起を行った。LIXILは消費者が正規品を確実に購入できるよう4月から直販サイトに販路を限定する。
消費者庁は2月1日、LIXILなどの浄水カートリッジの模倣品が大手ECサイトなどで販売されているとして注意喚起を行った。LIXILは消費者が正規品を確実に購入できるよう4月から直販サイトに販路を限定する。
消費者庁によるとここ数年、Amazon.co.jpや楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手ECサイトをはじめ、フリマサイト、オークションサイトなどで模倣品が流通しているという。これらは正規品の型番や「LIXIL」と表記した商品画像を掲載するなど正規品を装っており、模倣品と気づかずに購入する人も多いとみている。
模倣品の流通が発覚したのは、購入した消費者がパッケージの箱にカタカナの大文字と小文字が混在しているなど不審な記述を見つけ、消費生活センターに相談したこと。消費者庁は模倣品の特徴を公開。海外から送られてくるケースなども模倣品の可能性が高いとしている。
現時点で健康被害は確認されていないが、「浄水器から出る水の味に違和感を覚えた」「青い色の水が出てきた」などの事例が報告されている。消費者庁は「浄水カートリッジの模倣品にはメーカーで安全性が確認されていない原材料が使用されており、今後どのような問題が生じるか不明」としている。
事態を受け、LIXILは4月1日から浄水カートリッジの販売を自社オンラインショップに限定すると発表した。同社は消費者への注意喚起に加え、ECサイトへの削除要請、税関への非正規品の輸入差し止め申し立てなどを行ってきたが、「いずれの対策によっても模倣品の流入を完全に防ぐことは困難」。販路を限定することが最善策と判断したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- USBメモリ、メモ、ノートPC……紛失事案が目立った10月セキュリティまとめ 問題は隠さず即報告を
10月には、各地でUSBメモリやノートPCを紛失したとの報告が相次いだ。いつ何を紛失したか判然としないケースや、紛失からしばらく報告しなかったケースが見られた。本記事では、電子機器などの紛失事案を中心に、10月に起きた情報セキュリティニュースを振り返る。 - SNSで話題の美容液「メラノCC」に偽物 ヤフオクが注意喚起
ヤフーが「ヤフオク!」ユーザーに対し、化粧品「メラノCC」シリーズの偽物に注意するよう呼び掛けた。偽造品の出品を確認した場合、商品の削除や利用制限につながる可能性もあるとしている。 - タイガー「転倒してもこぼれないケトル」CMが景表法違反に こぼれる場合があるため
消費者庁と公正取引委員会が、タイガー魔法瓶のテレビCMとWebサイトで景品表示法に反する表示があったとして課徴金納付命令を出した。転倒しても中身がこぼれないとしていたが、こぼれる場合があったという。 - 美容ローラーの痩せる効果に根拠なし ヤーマンに課徴金
消費者庁は11日、短期間で痩身効果があるとうたって美容ローラーを販売していたヤーマンに対し、根拠がなく景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして課徴金の納付を命じた。 - 「洗たくマグちゃん」効果に裏付けなし 消費者庁が措置命令 シリーズ累計500万個売れた人気商品
消費者庁は「洗たくマグちゃん」など3製品の商品説明が景品表示法違反に当たるとして、販売元の宮本製作所に再発防止などを命じた。