ソニーの人工衛星「EYE」に不具合、宇宙から撮影するサービス再検討へ それでも「失敗とは捉えていない」理由
ソニーの「STAR SPHERE」プロジェクトに黄信号が灯った。人工衛星「EYE」に不具合が生じたという。詳細をソニーに聞いた。
一般のユーザーが人工衛星のカメラを自在に動かし、宇宙から見た地球や遠い宇宙の画像や映像を撮影できる──ソニー、JAXA、東京大学の「STAR SPHERE」プロジェクトに黄信号が灯った。13日付けの会員向けメールマガジンで人工衛星「EYE」に不具合が生じたと報告したのだ。ソニーに現状と見通しを聞いた。
ソニーによると問題が起きたのは人工衛星の姿勢制御を司るリアクションホイール(reaction wheel)と呼ばれる機構。トルクの反力で角運動量を発生させる一種のアクチュエーターだが、X軸/Y軸/Z軸を制御する部分のうち1つに電源が入らなくなった。
EYEは磁気トルカと呼ばれる電磁石と地球の地磁場を干渉させて姿勢を制御する機構も備えているため、太陽光パネルを太陽に向けて充電するなど基本的な姿勢制御には問題ない。しかし姿勢制御の速度は落ちるため、発表時に公表したような利用者が任意に衛星を動かすといった場面では「一部動きに制約が出る」という。
また姿勢制御が遅くなることで、アンテナを地球に向けて通信を行う際の効率も落ちる。これにより通信時のデータ量が制限され、例えば動画の撮影時間が短くなる可能性もある。
ソニーは「楽しみにしていただいているお客様には大変申し訳なく思っている」とし、当初予定していた2つの撮影メニューを見直す考えを示した。しかし同時に「計画自体が失敗とは捉えていない」という。
「EYEのカメラは健在で、ズームも行える。効率は良くないが衛星としての動作にも問題はない。当初計画していた形とは異なるものの、(利用者に)どのような“感動体験”を提供できるか議論を続けている」。内容が固まり次第、公式サイトなどで公表する考えだ。
EYEはJAXAの協力のもとソニーと東京大学が共同開発した超小型人工衛星。ソニー製の高感度フルサイズカメラを搭載し、地上から専用のシミュレーターを介して遠隔操作、大気のない宇宙空間ならではの静止画や動画を撮影できるとしていた。
EYEは1月3日に米国フロリダ州から打ち上げられ衛星軌道上へ。2月17日にはテスト撮影に成功し、3月13日には水レジストエンジンの動作確認を無事に済ませていた。
【訂正:2023年4月14日19時36分更新 ※メールマガジンの内容に誤りがあったので画像に変更しました】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 宇宙から撮影するソニーの人工衛星「EYE」、通信確立に成功 一般向けサービスを春に開始
ソニーは5日、自社開発の高感度カメラを搭載した超小型人工衛星「EYE」が地上局との通信を確立したと発表した。一般の人たちが地上からカメラを操作し、宇宙空間から撮影できるサービスを春ごろに始める。 - 通信エラー多発でも、完全なデータ転送に成功 宇宙での光通信に向け、ソニーとJAXAが実証
ソニーCSLとJAXAは、エラー多発の通信環境で、完全なデータファイル転送技術を実証した。宇宙での光通信事業につなげる。 - “宇宙エンタメ衛星”でどんな映像や写真が撮れるのか――ソニー、JAXA、東大のキーパーソンが語る
一般ユーザーが人工衛星のカメラを自由に操作し、宇宙から見た地球や遠い宇宙の画像、映像を撮影できるようになる——こんなプロジェクトをソニー、JAXA、東大が進めている。2022年に超小型の衛星を打ち上げる予定。3者のキーパーソンがCEATEC 2020で現状や展望を語った。 - ソニー、2022年に人工衛星打ち上げへ 誰でも使えるカメラ搭載
ソニーは、JAXAや東京大学と協力して同社製カメラを搭載した人工衛星を2022年に打ち上げると発表した。一般の人たちが地上から操作し、撮影できるようにする。 - 宇宙を9カ月も旅した「アマビエ」、黄色くなって帰還
Space BDは12日、国際宇宙ステーションと一緒に約9カ月間にわたり宇宙を旅した「アマビエ」が地球に帰還したと発表した。宇宙線や紫外線を浴びて黄みがかっていた。