ニュース

「ノートPCじゃありません。“Ultrabook”です」──インテルの“一般層向け”Ultrabook認知プロモーショントリの次は「トラ」(1/2 ページ)

インテルが2012年度に強力プッシュする商材「Ultrabook」。Ultrabookとはそもそも何か、何ができるようになるのか、「新カテゴリ」として展開するUltrabookプロモーションが始まった。

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Ultrabookとは何か ノートPCではなく、“Ultrabook”という新カテゴリ

インテルの吉田和正社長

 「われわれは本気。細かく定義したハードウェアスペックではなく、ユーザーがどう利用できるかを想定して提唱するIT機器の新しいカテゴリが“Ultrabook”である」──。

 インテルは3月14日、プレス向け説明会 インテルIA・プレスミーティングを実施。2012年度の主プロモーション商材となる「Ultrabook」を、最重要市場の1つとなる日本を含め、全世界での普及・認知をどう展開するかを説明した。

 「ユーザー体験をどう高められるか。インテルはこの観点で新しい技術を開発・投入している。かつて、PC進化の大きなブレイクスルーは1995年のMMXテクノロジによるマルチメディアパソコンの登場(ビジネスからコンシューマーにも)、2003年のCentrinoモバイル・テクノロジによる“全ノートPCに無線LAN標準搭載”化(デスクトップPCからノートPCへ)があった。Centrinoモバイル・テクノロジは、無線LANモジュールを実装しつつ“それをどう実利用者の利用形態に結び付けるか”を重視した、真のモバイルコンピューティングの始まりになったと思う。同じように、Ultrabookはモバイルコンピューティングのみならず、PC全体のユーザー体験をさらに進化させられるよう、“わくわく感”を与え、“今までできなかったことも実現できる”──とメッセージを発信し、同時にユーザーにもそう思ってもらえるよう育て、推進する新しい製品カテゴリと位置付けている」(インテルの吉田和正社長)

advertisement

 改めて、Ultrabookとは何か。基本はバッテリー動作時間5時間以上(推奨は8時間以上)、7秒以内で休止状態から復帰(Intel Rapid Storage Technologyあるいはそれ相応の機能を実装)、ボディの厚さは14型クラスで21ミリ以下/13型クラスで18ミリ以下、第2世代(以上の)Coreプロセッサーを搭載するモデルが該当するが、インテルとしては「細かいハードウェアスペックではなく、その時点で望まれる“ユーザー体験”を満たせるもの」と細かい定義を声高には発しない考え。「Ultrabookはどれですか?/何ですか? と聞かれたら、本体に“Ultrabookシールが張ってあるもの”と答え(笑)、イベントや量販店などへ出向いて体験してねと促したいと思う。Ultrabook(のPRに)は、とにかく手にとって体験してもらうことが重要」(インテル マーケティング本部の山本専本部長)。

UltrabookはPC機器における3度目のブレイクスルーと想定する

 2011年春にコンセプト発表、2011年後半に初のUltrabookが製品化されたが、2012年はさらにデザイン洗練(薄型化など)・パフォーマンス向上(PC性能、バッテリー動作時間延長など)・安全性向上を果たす“第2世代”、そして2013年~2014年に22ナノメートルプロセスルールとトライゲートトランジスタ技術を採用した“コードネーム:Ivy Bridge”と呼ばれる第3世代のCoreプロセッサーとともに「Ultrabook構想・ビジョンが実現する」という計画で推進する。

 インテルはUltrabookの訴求において、3億ドルのUltrabook基金(部品、バッテリー含めて、“より薄く”する技術開発支援など)、数億円規模のマーケティングキャンペーン、Ultrabook向けソフトウェアの用意、インテルAppUpセンターへの投資など、同社が開発する半導体、新技術だけでなく、Ultrabook発展のためのエコシステム構築を推進し、業界との協力体制を強化する。ヘルスケア、教育分野などへのITC利活用の促進も計画する。「ノートPCのシェアを食う──のではない。新たな市場を作りたい」(山本本部長)

新カテゴリとするUltrabookは、PCのパフォーマンスとタブレットの特性を妥協なく両立すると訴求。市場は今後大きく拡大するとし、Ultrabookを軸にした各業界との協力体制も強化する
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.