レビュー

実録:ホームNASを2.5GbE対応モデルに乗り換えてみた(QNAP編)最新NASのススメ(2/2 ページ)

手持ちのギガビット対応NASから、最新のNASキットに移行を行う「最新NASのススメ」。今回は、QNAP製NASを見ていこう。

前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ギガビットLANのままでもランダムアクセスの速度が向上

 移行作業が終わったら、電源ボタンを押して起動し、ブラウザを使って設定画面を開いてみる。前回もそうだったが、本体を換装しただけで、内部のシステムには一切手を付けていないので、従来と同じURLにアクセスして同じユーザー名とパスワードを入力すればログインできる。もちろん、保存されているファイルにも影響はない。

 やらなければいけないのは、ネットワーク共有におけるデバイス名を、新しいモデル名に書き換えなくてはいけないことくらいだ。それすらも変更がなければ、Windows上でネットワークドライブとして登録されていても、そのまま利用できてしまう。後はWake on LANの設定を行っている場合に、MACアドレスを変更することくらいだ。

 前回の繰り返しになるが、同社の他にASUSTORやSynologyなど、システムをドライブに直接インストールして使うタイプのNASは、このようなドライブの載せ替えに対応する。国内メーカーのNASの多くはこの方式が使えず(というよりもドライブなしモデルがほとんど用意されていない)、上位モデルへの移行はまるごと買い替えとなるだけに、本製品の仕組みは手軽でよい。

advertisement

移行前のNASと同じURLでログインできる。もちろんユーザー名やパスワードも同じだ

サーバ名だけは前のままになっているので、手動で修正してやる必要がある。ログイン画面に表示されていた型番もここを直すことにより修正される

バージョン情報を見ると、システムがちゃんと新しい「TS-253D」であることを認識しているのが分かる

 さてスループットはどうだろうか。前回と同様に、本製品との通信経路にあるノートPCのネットワークカードやハブはギガビット対応のままなので、普通に考えて高速化は見込めない。

 とはいえCrystalDiskMarkを使って測定すると、ランダムアクセスの読み書き速度がそこそこ向上しているのが分かる。2.5GbEならではのスループットとは到底言えないが、多少なりとも恩恵は受けているようだ。誤差レベルだった前回のASUSTOR製品とは明らかに違う。

 ちなみに移行前のTS-251+は、メモリを8GBに増設してあるのに対して、本製品はオンボードの4GBのままなので、メモリが半分でありながら速度が同等かやや上であることは、本製品のポテンシャルの高さを感じる。ちなみに、CPUは4コア4スレッドのCeleron J1900(2.0GHz~2.42GHz)→Celeron J4125(2.0GHz~2.7GHz)になっている。今後、メモリ回りを強化することがあれば、その結果もレポートしたい。


左が換装前(TS-251+)、右が換装後(TS-253D)。ランダムアクセス時の速度、特に読み取り速度が向上している。やや意外な結果だ

 ところでこのTS-253Dは、背面にLow ProfileのPCIeスロット(Gen 2x4)が追加されているのが特徴だ。これを使えば、2.5GbEをさらに上位の5GbEや10GbE対応ネットワークカードを追加したり、キャッシュ用のM.2 NVMeやSATA SSDを追加したりすることもできる。現状、ギガビット環境であることを考えると途方もない世界だが、このような拡張性の高さは大きな魅力だ。


背面。現在はこの状態に加えて、USBポートに外付HDDを接続し定期バックアップを行っている。上部に増設用のPCIeスロットが見える

背面の比較。素のままでは、USBが1ポート増えた以外は移行前のTS-251+と変わらないが、上部にPCIeスロットが追加されているのが大きな相違だ
前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.