連載

“まるでiMac”なデスクトップ用スタンドが付属する、極薄16型モバイルディスプレイ「GeeMoni Ultra」を試すモバイルディスプレイの道(2/4 ページ)

ユニークなモバイルディスプレイを発売するGlotureから、「GeeMoni Ultra」(ジーモニ・ウルトラ)」が発売された。16型と大ぶりな製品を細かくチェックした。

計2基のUSB Type-Cポートでのパススルー充電に対応

 では実際に使ってみよう。利用に当たってまず気をつけたいのは、本製品が左右側面に搭載している計2基のUSB Type-Cポートは、それぞれ役割が異なっていることだ。

 具体的には、左は「電源供給」および「変換アダプターを介してのイヤフォンジャック接続」となる。右は「電源供給」と「映像信号伝送」、さらに「タッチ信号の伝送」だ。そのため、DisplayPort Alternate ModeでノートPCと接続する場合は、右側面のUSB Type-Cポートを使用することになる。左側面のUSB Type-Cポートでは映像信号を利用できないので気をつけたい。

 またminiHDMIでの接続を行う場合は、電源供給が必要になるため、左右どちらかのUSB Type-Cポート経由で給電を行う。さらにタッチ操作を行う場合は、右側面のUSB Type-Cポートをデバイスと接続する必要があるなど、なかなかにややこしい。

advertisement

USB Type-Cポートは、左右に計2基あるがデバイスとの接続に使えるのは右側面のみとなる

16型ゆえ14型のノートと並べても大柄だ。また、下部のベゼル幅はどうしても目立つ

横方向から見たところ。これは明るさを100%まで引き上げた状態

ケーブルは、スタンドの内側を通すと配線しやすい

背中合わせに設置した状態。プレゼン用途などに適した配置だ

 ところで、この2基のUSB Type-Cポートは、パススルー充電に対応している。本製品の右側面のUSB Type-CポートにノートPC、左側面のUSB Type-CポートにUSB充電器を接続することで、本製品を経由してノートPCの充電も同時に行えるというものだ。

 前述のように本製品のUSB Type-Cポートは役割が異なっているため、このパススルー充電で左右のポートを入れ替えることはできないのは若干マイナスなのだが、従来モデルは複数のUSB Type-Cポートを搭載しながらパススルー充電自体に対応していなかったので、それを考えると大きな進歩だ。

 本製品は従来あったイヤフォンジャックは省かれているが、前述のようにUSB Type-Cに変換するアダプターを調達することで、USB Type-Cポートにイヤフォンを接続して利用できる。


パススルー充電に対応する。今回は100W対応のUSB Power Delivery充電器に接続したが、PC側からは85Wのアダプターとして認識された

 設定回りについても見ていこう。OSDメニューは左側面に搭載されているコントロールホイールを使って画面に表示させた後、タッチスクリーン上で操作を行う仕組みになっている。コントロールホイールでも基本操作は可能だが、利用できるならばタッチの方が手っ取り早いだろう。

 ざっと使った限りでは、操作性は悪くないのだが、表示がアイコン中心でテキストラベルがなく(そのため、OSDメニューの言語を切り替えるという概念がない)、表示モードの選択画面を中心に、何を指し示しているか分からない場合がある。

 本製品の画面は色調がやや淡く、また赤みがかっており、別の表示モードに切り替えた方が好ましい色調になるが、いかんせんアイコンで表示されているため、その表示モードの呼び名が分からない。実害はそれほどないのだが、もう少し分かりやすいとよかったのではと感じる。


OSDメニューを表示させるには、左側面のコントロールホイールを垂直に押し込む

OSDメニューはタッチで操作するのが直感的だ

コントロールホイールを上にスライドさせると、OSDメニューを経由せずに明るさを調整できる

コントロールホイールを下にスライドさせると、OSDメニューを経由せずに音量を調整可能だ

本製品の画面はデフォルトではやや淡く、赤みがかっている。表示モードを見ると左上のアイコンが選択された状態になっている

表示モードで上から2段目、2つ目のアイコンに切り替えると、青みがかった色調に切り替わった。こちらの方が一般的なIPS液晶ディスプレイの色調に近い

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.