Windows 10の開発環境「Visual Studio 2015」はどのエディションを選べばいい?「Visual Studio 2015」で新世代アプリ開発を始めよう(2)

Windows 10とともに登場した新しい開発ツール「Visual Studio 2015」は、製品構成が大きく変わっている。各エディションの概要をはじめ、開発規模や目的に合わせた選択ポイントを整理しよう。

» 2015年08月21日 10時00分 公開
PR
このエントリーをはてなブックマークに追加

実質3種類のエディションに統合された「Visual Studio 2015」

 「Windows 10」の一般提供が2015年7月29日から開始されたのに合わせて、その開発環境であるVisual Studioもまたアップデートが行われ、最新の「Visual Studio 2015」となった。

 Windows 10の共通動作基盤「Universal Windows Platform(UWP)」向けのアプリを作成するだけでなく、既存のアプリを新環境でテストしたうえで配布したいというケースもあるだろう。今回はそれぞれのニーズに合わせた開発ツールの選び方についてみていきたい。

Windows 10世代のアプリ開発に対応するため、開発環境のVisual Studioも最新の「Visual Studio 2015」になった

 前バージョンの「Visual Studio 2013」では、「Professional」「Premium」「Ultimate」の有償サブスクリプションに加え、無償版として「Express」があり、主に4種類のエディションが提供されていた。

 これに対して、最新の「Visual Studio 2015」では有償サブスクリプション版が「Professional」と「Enterprise」の2種類へと統合され、さらに新しい無償版として従来のExpressに代わり「Community」が追加されている。それぞれの特徴を見ていこう。

Visual Studio 2015のエディションは「Community」「Professional」「Enterprise」の3つへと統合された

Visual Studio Community

 従来のExpressは「機能限定版」という形でVisual Studioの入門版的な扱いだったが、新しい「Visual Studio Community」は後述のProfessionalと機能的にはほぼ同等となっている(MSDNサブスクリプションは別途必要)。

 ただし、ライセンスの利用規約が比較的緩かったExpressに比べ、Communityの利用は下記の場合にのみアプリ開発で利用可能だ。

  • OSI(Open Source Initiative)認定オープンソースソフトウェア、Visual Studioの拡張機能のいずれかを開発/テストするユーザー(人数制限なし)
  • オンライン/対面教室でのトレーニングおよび教育の一環、あるいは学術研究のためのアプリケーション開発/テストを行うユーザー(人数制限なし)
  • 上記いずれにも該当せず、「エンタープライズ」ではない場合のアプリケーションの開発/テストで最大5人までのユーザー

※エンタープライズの定義は「250台を超えるPCがある(もしくは250人を超えるユーザーがいる)」「年間収益が100万米ドルを超える」のいずれかを満たす組織

 つまりアカデミック用途やオープンソース以外の用途では、個人や小規模開発だけがライセンスの対象となり、商用製品または企業内での利用を想定したアプリの場合、多くはVisual Studio Communityが利用対象外となることに注意したい。

Visual Studio Professional with MSDN

 利用制限が一切ないVisual Studioの基本となるエディションが、「Visual Studio 2015 Professional with MSDN」だ。MSDNのサブスクリプションにより、Windows、Windows Server、Windows Embeddedの各OSライセンスのほか、SQL Serverのライセンスが入手できる。

 前述のようにCommunityは一般企業での利用においてライセンス条件が合致しにくいため、Professional以上から検討することをおすすめしたい。

 なお、Visual Studio 2013以前のバージョンでMSDNのサブスクリプション契約を行っていた場合、エディションの統合に伴い従来のProfessionalユーザーはこのVisual Studio 2015 Professional with MSDNへと自動的に移行される。

Visual Studio Enterprise with MSDN

 以前のバージョンではPremiumとUltimateの2種類のエディションに分割されていたものが、エディション統合によりEnterpriseとされたものが、「Visual Studio Enterprise with MSDN」だ。そのため、旧Premium/UltimateのユーザーはVisual Studio 2015でそのままEnterpriseへと移行することになる。

 PremiumとUltimateでは開発規模や利用可能なテストツールの有無で両者が区別されていたが、Enterpriseの登場により、Professional以外はすべてUltimate相当の機能が入手可能になった。

 このエディション統合によるメリットの1つは、MSDNサブスクリプションの低価格化だ。例えば、米Microsoft Store Onlineの場合、Ultimateでは1万3299米ドル(新規)/4249米ドル(更新)だったものが、Enterpriseでは5999米ドル(新規)/2569米ドル(更新)まで値下がりした。リセラーによる割引販売が行われるケースもあるが、Ultimate相当の機能をより安価に利用できるようになったことが大きい。

 EnterpriseとProfessionalの違いは、MSDNサブスクリプションと利用可能なツールの種類による。ProfessionalのWindows OSライセンスに加え、EnterpriseではSharePoint、Exchange、Dynamics、Power BI Proなどのサーバ製品のほか、Office Professional、Office 365 Developer Subscriptionまで利用可能になる。

 このほか、Microsoft Azureテスト用のサービスクレジットが単体テストあたり月額150ドルまで付与されるなど、ProfessionalにおけるMSDN契約の月額50ドルより高く設定されているほか、Professionalではほとんど利用できない高度なテストツール群がEnterpriseでのみ利用可能となっている。特にVisual Studio 2015で新規追加されたIntelliTestなどの自動化テストツールはEnterprise専用だ。

EnterpriseのIntelliTest機能を使用すれば、コードに関連した単体テストをすばやく自動的に生成できる

 このように、一般的な商用アプリ開発ではProfessionalまたはEnterpriseを利用する形だが、Office製品や各種クラウドサービスを絡めた開発、大規模展開を想定したテストでは、MSDNサブスクリプションやテストツールが充実したEnterpriseが必要となることを覚えておきたい。

 同じ商用アプリ開発であっても、利用形態や展開規模で選択すべきエディションは異なる。展開規模が大きくなるほどOSを含めた混在環境が複雑化するため、よりテスト工数が増えることになる。こうした点を踏まえ、Enterpriseを中心として、最適なエディションを選択していただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:BBソフトサービス株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2015年9月3日