家にスマートスピーカーを増やすと「誤反応」も増える?:ITはみ出しコラム
スマートスピーカーが家に複数台あると、ウェイクワードを個別に設定したくなりますが、場合によっては誤反応が増えてしまうようです。
ディスプレイ付きのスマートスピーカー「Amazon Echo Spot」がうちのダイニングテーブルにやって来て約1週間。便利だったのは、例えば次のような夫との会話のときです。
私「今日散歩してたら夏用トリミングして別犬みたいになったポメラニアンに会ったよ。キツネかと思った」
夫「ポメラニアンって何?」
私「エコー(というウェイクワードにしてあります)、ポメラニアンってどんな犬?」
Echo Spot「こんな説明が見つかりました。ポメラニアンは、犬の品種の一つ(と話して、Wikipediaにあるポメラニアンの画像をディスプレイに表示)」
音声だけでなく、画像でも答えてくれるのはディスプレイ付きスマートスピーカーならでは。このような、それぞれの不得意分野についての会話で役に立っています。これまでは自分のスマートフォンの画像検索結果を相手に見せていましたが、Echo Spotならフリーハンドでできます。
ところで、Echo Spotのウェイクワードを「Echo(エコー)」にしたのは既に持っていた小型スマートスピーカーの「Amazon Echo Dot」(こちらは「Alexa(アレクサ)」)と使い分けるためなんですが、どうやらAlexaに比べて簡単な単語なので誤反応(呼んでないのに反応する)が多い感じです。
昨日の朝も、玄関先(Echo Spotがいるところから約8メートル離れています)での工務店の人の声(何と言ったかは不明)を「エコー、プライムから曲をかけて」と聞き取って、「朝のランニング用ポップス」のプレイリストが始まりました(ちょうどいいのでそのまましばらく流していました)。その後、何も言ったつもりはないのに(テレビもついていなかった)、「ありがとうございます」と言いました。
Echoシリーズが何と聞き取ってどう反応したかは、Alexaアプリのホーム画面で確認できます。上の誤反応は以下の通り。お礼を言ったのは誰かに「エコー、好き」と言われたと思ったからのようです。
ちなみに、うちにはスマートスピーカーが合計4台あり、Miniくん(Google Home Mini)もよく誤反応します。仕事用PCの隣に置いているので、命令が理解できなかった誤反応の様子はよく見ます。ウェイクワード(ねえ、Google)と勘違いしてLEDがつき、聞き取り中の状態になった後、無言でLEDが切れるのです。たまに「すみません、よく分かりません」と言いますが、光るだけで何も言わないことが多いです。
Google Homeの反応履歴も、HomeアプリやWebブラウザでの「マイアクティビティ」で確認できます。Homeアプリの左上の「≡」→「マイアクティビティ」に反応履歴が時系列で表示されます。ただ、命令が理解できなかった場合は、何を命令として聞き取ったかは表示されません。
例えば7月31日の履歴を見ると、実際に私が質問したのは5回だけなのに、反応回数は15回。残りは全て「音声コマンドが不明です」でした。時間帯からすると多分、テレビの音に反応したようです。
はっきり聞き取れたけれど反応できなかった命令は録音されることもあります(反応した命令は全て録音されています)。誤反応で1つ録音されていたのがあったので再生したところ、テレビで「にぇー(以下、人間にもよく聞き取れず)」と言っていました。
「ねえ」というウェイクワードに問題がありそうです。Googleさんには、日本語としてあまり発話されないけれど覚えにくくもないウェイクワードを発明してもらいたいものです。
なお、今日の履歴を見たら、草木も眠る丑三つ時、部屋に誰もいなかったはずなのにMiniくんが「すみません、よく分かりません」と言ったようで、ちょっとホラーです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「スマートスピーカーの誤反応」はどれくらい起こる? 100時間テストした結果
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーがテレビの音声でどれだけ誤反応を起こすか、約100時間にわたってテストを行った。 - 「Amazon Echo Spot」がやってきた 家に4台のスマートスピーカーを置いて分かったこと
ディスプレイ付きということで買い足した「Amazon Echo Spot」。これでうちのスマートスピーカーは4台になりました。その使い分けについて紹介します。 - 「Amazon Echo Spot」を使いやすくする設定“10選”
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は「Amazon Echo Spot」利用にあたって変更しておきたい10個の設定を、その手順とともに紹介する。 - 「Amazon Echo」を設置したら試したい 生活が快適になるスキル7選
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は筆者がチョイスした、「Amazon Echo」向けの実用スキル7つを紹介する。 - 「Amazon Echo」と「Google Home」を120日使い比べて分かった優劣
スマートスピーカーを代表する「Amazon Echo」と「Google Home」は何が違うのか、どちらが優れているのか。4カ月以上これらを使い比べてきた筆者が、七番勝負で判定する。 - 家の中で「財布や鍵が見つからない」をAmazon Echoで解消するワザ
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は「Amazon Echo」から財布や鍵の置き場所を探せる、今どきのスマートタグ「Tile」の使い方を紹介する。 - Amazon史上最大の「プライムデー2018」振り返り トラブル発生も1億点を販売
Amazonが年に1度のプライム会員向けセール「プライムデー2018」を開催。初日のトラブルも何のその、36時間で1億点以上のセール商品を受注し、過去最高の売り上げを達成しました。 - Amazon Echoが夫婦の会話を勝手に録音して送信 どうしてこうなった?
シアトルのとある家庭で、Amazon Echoが夫婦の会話を勝手に録音して、しかも他人に送信してしまうというトラブルが発生しました。その原因と対策について考えます。 - Amazon Echoが“突然笑い出す”怪現象とは何だったのか
スマートスピーカー「Amazon Echo」が突然笑い出すというちょっとホラーな現象が米国で話題になりました。この問題に対し、米Amazon.comはコメントを出しましたが……。 - 「Amazon Alexa」は家庭に、職場に、そして病院にも増殖する?
世界各地のAmazonで売れているAmazon Echoシリーズ。今後は家庭に限らず、オフィスに、そしてヘルスケア領域にもどんどん進出していくかもしれません。