USB 3.2 Gen2x2対応の高級感あふれるポータブルSSD「FireCuda Gaming SSD」を試す:テレワークのお勧めアイテム(1/3 ページ)
さまざまな外付けドライブを提供している日本シーゲイトだが、今回取り上げるゲーミングSSD「FireCuda Gaming SSD」は、高速な転送速度とデザイン性、質感にもこだわったユニークな製品だ。
日本シーゲイトから6月に発売された外付けポータブルSSD「FireCuda Gaming SSD」。以前紹介したドッキングステーション「FireCuda Gaming Dock」の兄弟分ともいえる製品だ。ここでは500GB(2万2800円)/1TB(3万1320円)、2TB(5万9800円、いずれも原稿執筆時、Amazonの税込み価格)の3モデルのうち、1TBモデルを取り上げる。
- Thunderbolt 3でM.2 SSDも内蔵可能な「FireCuda Gaming Dock」を試す
- テレワークもゲームも楽しめるポータブルSSD「BarraCuda Fast SSD」を試す
- 連れ歩きたくなるポータブルSSD「Seagate One Touch SSD」を使って分かったこと
以前、同社の外付けポータブルSSD「BarraCuda Fast SSD」を取り上げたが、このFireCuda Gaming SSDは、上位に位置付けられるフラッグシップモデルとなる。
ボディーサイズは約104.4(幅)×52.5(奥行き)×10(厚さ)mmと極めてコンパクトだが、重量は実測で約142gとズッシリとしている。底面はゴムパッドで覆われていることもあり、机の上で使うときにも滑らずに済む。
本体はFireCuda Gaming Dockと一体感のあるガンメタリックの本体カラーで、そのまま縮小化したような外観だ。
4TBの3.5インチHDDを内蔵したThunderbolt 3接続のドッキングステーション「FireCuda Gaming Dock」。見た目の意匠はFireCuda Gaming SSDとそっくりだ
ドライブ本体に用意されているのはUSB Type-C端子だ。内部はNVMe SSDが使われており、USB 3.2 Gen 2x2接続をサポートする。これにより最大毎秒2000MBでの高速転送を実現している。コネクターのそばにはアクセスランプが配置されている他、本体にはRGBで光るLEDのラインが用意されている。この辺りもFireCuda Gaming Dockのミニチュアのような印象だ。
RGB LEDは本体にプリインストールされている「Start_Here_Win.exe」(Windowsの場合)を起動し、Web画面でユーザー登録を済ませることでダウンロードできる「Seagate ToolKit」をPCに導入することで発光パターンを変えることが可能だ。光るパターンは、同じ色を点灯したままにする「連続」、光を一定時間でオン/オフする「点滅」、色がだんだんと変わる「スペクトラム」に加え、「カスタム」として3種類、自分で作った明滅パターンを登録できる。個人的にはスペクトラムが好きなので、これを使って点灯させた。
ToolKitでは、任意のフォルダーにあるファイルをFireCuda Gaming SSDに同期させる「Sync Plus」も利用できる。マイドキュメントの内容やデジカメ画像など、バックアップが必要なものについては同期させてもよいだろう。
次に、さまざまな環境で本製品のパフォーマンスを確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Thunderbolt 3で4TB HDDにUSBハブ、M.2 SSDも内蔵可能な「FireCuda Gaming Dock」を試す
日本シーゲートから発売された「FireCuda Gaming Dock」は、単なるストレージ拡張にとどまらないドッキングステーションだ。その機能と性能をチェックした。 - Seagate、最大2000MB/sの高速転送を実現したUSB 3.2外付けポータブルSSD
Seagate Technologyは、USB 3.2接続対応のゲーム向け外付けポータブルSSD「FireCuda Gaming SSD」を発表した。 - テレワークもゲームも存分に楽しめるポータブルSSD「BarraCuda Fast SSD」を試す
SSDの価格下落を受けて、ポータブルSSDの選択肢もかなり増えてきた。日本シーゲイトの外付けSSD「BarraCuda Fast SSD」はどのような位置づけの製品なのか。実際に試してみた。 - テレワークや在宅勤務の強い味方! USB Type-C接続の大容量ドライブ「Crucial X8 Portable SSD」を試す
スマートフォンだけでなく、PCも充電端子がUSB Type-Cに映りつつある。そのような中で、根強い人気のポータブルストレージはどうなのだろうか。Crucialブランド初となる外付けSSDを試した。 - どこにでも連れ歩きたくなるポータブルSSD「Seagate One Touch SSD」を使って分かったこと
気軽に持ち運べて、高速なアクセススピードを実現するポータブルSSDは1台持っていると何かと便利だ。容量1TBの「Seagate One Touch SSD」を使ってみた。