検索
ニュース

Intelがモバイル向け「第11世代Coreプロセッサ(Tiger Lake)」を正式発表 パフォーマンスをより改善

開発コード名「Tiger Lake」の新型Coreプロセッサが正式発表された。CPUとGPUの双方をパワーアップし、処理能力を改善していることが特徴だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Intelは9月2日(米国太平洋夏時間)、モバイル向け新型CPU「11th Gen Core Processor with Intel Iris Xe Graphics」(開発コード名:Tiger Lake、以下「第11世代Coreプロセッサ」)を発表した。主要なPCメーカーから150モデル超の搭載製品が登場する予定だ。

Tiger Lake
11th Gen Core Processors with Intel Iris Xe Graphicsは「薄型軽量ノートPC向けとしては世界最良のプロセッサ」だという
Galaxy Book
Samsung Electronicsの「Galaxy Book」を手にするIntelのグレゴリー・ブライアント副社長
新ロゴ
Intelの新しいコーポレートロゴがあしらわれた第11世代Coreプロセッサの製品ロゴ

第11世代Coreプロセッサの概要

 第11世代Coreプロセッサは、開発コード名「Willow Cove」のCPUコアに、「Intel Iris Xe Graphics」または「Intel UHD Graphics」のGPUコアを統合している。製造プロセスは10nmで、開発コード名「Ice Lake」の第10世代Coreプロセッサの後継に相当する。

 前世代のCoreプロセッサと比べて、CPUのパフォーマンスは20%以上改善し、グラフィックスパフォーマンスは最大で2倍、AI(人工知能)の処理パフォーマンスは最大で5倍に向上しているという。

 モバイル向けCPUとしては初めてPCI Express 4.0に対応し、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)やThunderbolt 4(USB4)も統合している。メインメモリはLPDDR4xまたはDDR4(UP3プロセッサのみ)をサポートする。

パフォーマンス改善
第10世代Coreプロセッサよりもパフォーマンスの改善を図っている

 発表イベントでは、最上位となる「Core i7-1185G7」と、競合となるAMDの「Ryzen 7 4800U」との比較も披露された。とりわけ、Iris Xe Graphicsのグラフィックス性能については「モバイル向け外部GPU(NVIDIA GeForce MX350)をしのぐ」ものであるという。

ゲーミング
Intel Iris Xe Graphicsはゲーミングをある程度こなせるパフォーマンスを持つ
クリエイティブ
とりわけ「Adobe Creative Cloud」を始めとするクリエイティブ関連のアプリではRyzen 7 4800Uよりもパフォーマンスが高いことをアピール

モデル名ルールはIce Lakeと同じ

 先述の通り、今回発表された第11世代CoreプロセッサはIce Lakeの後継モデルとなる。そのこともあり、モデル名規則はIce Lakeと新ルールが適用される。

 今回の新製品で最上位となるCore i7-1185G7は、以下のような意味となる。

  • 11(千の位と百の位):CPUの世代(第11世代)
  • 85(十の位と一の位):CPUのSKU(受発注上の区分番号)
  • G7:内蔵グラフィックス(GPU)のレベル(性能)

 GPUレベル表記は、GPU内部の「実行ユニット(EU)」数に比例しており、今回の新製品では以下の通りの意味となる。なお、いずれのGPUも「DirectX 12.1」をサポートし、8K(7680×4320ピクセル)/60Hzの外部映像出力(※)が可能だ。

  • G4:Intel UHD Graphics for 10th Gen Intel Processors(EU48基)
  • G7:Intel Iris Xe Graphics(Core i5:EU80基/Core i7:EU96基)

(※)DisplayPort出力時。eDP(内蔵ディスプレイ向けDisplayPort出力)とHDMI出力は最大4K(4096×2304ピクセル)/60Hzとなる

新CPUは9モデル

 第11世代Coreプロセッサは、9モデルのラインアップとなる。従来のモバイル向けプロセッサでは省電力の「Uプロセッサ」と超省電力の「Yプロセッサ」という区分があったが、今回はパッケージサイズ(モジュールのサイズ)で区分されている。

UP3プロセッサ

 UP3(46.5×25mmパッケージ)プロセッサは、従来の「Uプロセッサ」に相当する位置付けで、DDR4メモリ(最大64GB)とLPDDR4xメモリ(最大32GB)をサポートする。TDP(熱設計電力)は12〜28Wで、メーカーによって調整される。

 Intelのデータベースに掲載済みのモデルは以下の通り。なお、最低クロック(周波数)はTDPが12Wの場合と28Wの場合を併記する。最高クロックが2つ記載されている場合は、前者がシングルコア時、後者が全コア時のものとなる。

  • Core i3-1115G4(1.7G /3G〜4.1GHz、2コア4スレッド、6MBキャッシュ)
  • Core i5-1135G7(900M/2.4G〜4.2G/3.8GHz、4コア8スレッド、8MBキャッシュ)
  • Core i7-1165G7(1.2G/2.8G〜4.7G/4.1GHz、4コア8スレッド、12MBキャッシュ)
  • Core i7-1185G7(1.2G/3G〜4.8G/4.3GHz、4コア8スレッド、12MBキャッシュ)

 その他、ニュースリリースには以下のモデルも記載されているが、TDPが12Wの場合の最低クロックには言及がない。

  • Core i3-1125G4(2G〜3.7G/3.3GHz、2コア4スレッド、8MBキャッシュ)

UP4プロセッサ

 UP4(26.5×18.5mmパッケージ)プロセッサは、従来の「Yプロセッサ」に相当する位置づけで、LPDDR4xメモリ(最大32GB)をサポートする。TDP(熱設計電力)は7〜15Wで、メーカーによって調整される。

 Intelのデータベースに掲載済みのモデルは以下の通り。なお、最低クロック(周波数)はTDPが7Wの場合と15Wの場合を併記する。最高クロックが2つ記載されている場合は、前者がシングルコア時、後者が全コア時のものとなる。

  • Core i3-1110G4(1.5G /2.5G〜3.9GHz、2コア4スレッド、6MBキャッシュ)
  • Core i5-1130G7(800M/1.8G〜4/3.4GHz、4コア8スレッド、8MBキャッシュ)
  • Core i7-1160G7(900M/2.1G〜4.4G/3.6Hz、4コア8スレッド、12MBキャッシュ)

 その他、ニュースリリースには以下のモデルも記載されているが、TDPが7Wの場合の最低クロックには言及がない。

  • Core i3-1120G4(1.1G〜3.5G/3GHz、2コア4スレッド、8MBキャッシュ)

Project Athenaは「Intel Evo Platform」に

 Intelでは「Project Athena(プロジェクトアテナ)」というノートPCの認証プログラムを実施している。第11世代Coreプロセッサでは、これに「Intel Evo Platform」というブランドが付与される。

 Intel Evo Platformは「電源を問わずレスポンスが良いこと」「9時間以上のバッテリー持ち(フルHDモデル)」「1秒以内のスリープ復帰」「30分の充電で4時間駆動(フルHDモデル)」「Wi-Fi 6(Gig+)とThunderbolt 4の実装」が要件として定められている。準拠製品には、専用のロゴが付与される。

Evo
第11世代CoreプロセッサにおけるProject Athena準拠製品には「Intel Evo Platform」ブランドが付与される

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る