「ThinkPad X1ファミリー」に2022年モデル 第12世代Coreプロセッサでより快適に:CES 2022(3/3 ページ)
LenovoのThinkPadブランドにおいてフラグシップを担う「ThinkPad X1ファミリー」に2022年モデルが登場する。第12世代Coreプロセッサを搭載し処理性能を底上げした他、一部モデルで対応していたフルHDカメラの搭載オプションが全モデルに拡大されている。
ThinkPad X1 Nano(第2世代)
2021年にThinkPad X1ファミリーに加わったクラムシェルタイプの13型モデル「ThinkPad X1 Nano」は、CPUなど内部機構を刷新して第2世代に進化する。米国における最小構成の想定販売価格は1659ドル(約19万2000円)で、4月から出荷を開始する予定だ。
CPUは第12世代Coreプロセッサ(開発コード名:Alder Lake)のPプロセッサで、vPro対応のものも用意している。メインメモリはLPDDR5規格で、最大32GBまで搭載できる(換装/増設不可)。
ストレージはPCI Express 3.0接続のSSDで、CTOモデルでは最大1TBのものを選択可能だ。プリインストールOSはWindows 11、Ubuntu、Fedoraから選択できる(UbuntuとFedoraは一部の国/地域のみ)。Windows 11 Proのライセンスを使ったWindows 10 Proのプリインストール構成も用意される。
ディスプレイは2K解像度(2160×1350ピクセル、アスペクト比3:2)の13.5型液晶で、Dolby Vision規格のHDR表示にも対応する。CTOモデルではタッチ操作対応の有無を選択可能だ。
ディスプレイの上部にはシャッター付きのWebカメラを搭載している。CTOモデルでは、カメラのスペックを以下の中から選択できる。カメラの撮影解像度がHDからフルHDに向上していることがポイントだ。
- フルHD撮影
- フルHD撮影+顔認証対応
- フルHD撮影+顔認証+コンピュータービジョン対応
外部ポート類は、左側面にイヤフォン/マイクコンボジャックとThunderbolt 4(USB4)端子×2を備える。モバイル通信(LTEまたは5G+LTE)に対応する構成では背面にnanoSIMスロットも用意されている。
ワイヤレス通信はWi-Fi 6E(※1)とBluetoothに対応する。CTOモデルではモバイル通信機能も搭載できる。別途アプリをインストールしておけば、Tileにも対応可能だ。電源ボタンには指紋センサーも備えている。
ボディーサイズは、タッチ操作対応の有無によって以下の通り異なる。
- タッチ非対応構成:約293.2(幅)×208(奥行き)×14.47(厚さ)mm
- タッチ対応構成:約293.3(幅)×208.1(奥行き)×14.77(厚さ)mm
最軽量構成の重量は約990gとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新デザインと新カラーを採用 Lenovoが新型Ryzenプロセッサ搭載の「ThinkPad Zシリーズ」を5月に発売
Lenovoが、ThinkPad Zシリーズを“復活”させる。新しいZシリーズは、AMDの最新APU「Ryzen PRO 6000シリーズ」を搭載し、より広いビジネスユーザーに訴求すべく、従来のThinkPadからデザインの一部を変更すると同時に、環境配慮も盛り込んでいる。レノボが「ThinkPad X1」シリーズの新モデルを3月23日発売 設計を刷新して32GBメモリにも対応
レノボのフラグシップノートPC「ThinkPad X1」シリーズのクラムシェルモデルとコンバーチブル型2in1モデルが、第11世代Coreプロセッサ(Tiger Lake)を搭載してフルモデルチェンジを果たした。今回からは32GBメモリの搭載にも対応する。「ThinkPad X1」シリーズの2021年モデル登場 目玉はThinkPad史上最薄の2in1「Titanium Yoga」
ThinkPadのフラグシップ「ThinkPad X1」シリーズに新モデルが登場する。目玉は、IBM時代を含めThinkPad史上最薄をうたう2in1モデル「ThinkPad X1 Titanium Yoga」だ。新世代「ThinkPad X1 Carbon」「ThinkPad X1 Yoga」発表 2020年後半に発売
ThinkPadのプレミアムラインに2020年モデルが登場。基本的には2019年モデルのデザインコンセプトを継承しているが、キーボード周りに一部変化がある。合わせて、ThinkPadブランドのモバイルキーボードもモデルチェンジする。俺の魂を見てくれ! 「ThinkPadオリジナル弁当箱」に“夢”をぎっちり詰め込んでみた
レノボのノートPC「ThinkPad」のデザインは、松花堂弁当に着想を得たものである。それにちなんだ「ThinkPadオリジナル弁当箱」のサンプル品を入手した筆者は、実際に弁当を作ってみることに。