「ThinkPad」の2022年モデルが日本上陸 夏までに順次発売(2/3 ページ)
レノボ・ジャパンが、2022年1月から順次グローバル発表されてきたThinkPadの2022年モデルを投入する。Ryzen 6000シリーズを搭載するモデルは新しいセキュリティプロセッサ「Microsoft Pluton」を利用可能で、第12世代Coreプロセッサを搭載するモデルは「Tile」による紛失時捜索に対応している。
ThinkPad Xシリーズ
可搬性を重視した「ThinkPad Xシリーズ」では、ThinkPadとしては初めてQualcomm製SoCを搭載するモデルも登場する。
ThinkPad X13 Gen 3(5月下旬/6月中旬受注開始予定)
「ThinkPad X13 Gen 3」はクラムシェルタイプの13.3型モバイルノートPCで、Ryzen 6000シリーズを搭載する「AMDモデル」と第12世代Coreプロセッサ搭載を搭載する「Intelモデル」が用意される。CTOモデルの受注はAMDモデルが5月下旬から、Intelモデルが6月中旬から始まる予定だ。
AMDモデルのAPU(GPU統合型CPU)はRyzen 5 PRO 6650U(2.9GHz〜4.5GHz、6コア12スレッド)またはRyzen 7 PRO 6850U(2.7GHz〜4.7GHz、8コア16スレッド)を選択できる。IntelモデルのCPUは第12世代CoreプロセッサのPシリーズまたはUシリーズとなるが、Uシリーズを搭載する構成は後日提供となる。メインメモリはオンボード実装で、容量は8GB、16GB、32GBから選択可能だ。SSDはPCI Express接続で、CTOモデルでは最大で2TBのモジュールを初期搭載できる。
ディスプレイは13.3型IPS液晶で、CTOモデルでは以下のパネルを選べる。ただし、一部のパネルは後日提供となる。
- WUXGA、最大300ニト
- WUXGA、最大300ニト、タッチ対応
- WUXGA、最大500ニト、電子プライバシーフィルター付き
- WQXGA、最大400ニト、sRGB 100%カバー
CTOモデルでは、WebカメラはHD(720p/1280×720ピクセル)撮影に対応するものと、フルHD撮影に対応するものから選択できる。フルHD撮影に対応する構成には、顔認証機能(赤外線撮影)とコンピュータービジョン(人物認識)機能も追加できる。指紋センサーは搭載の有無を選択可能だ(搭載する場合は電源ボタンに統合)。
ポート類は左側面にUSB Type-C端子×2(※3)、HDMI出力端子、USB 3.0 Type-A端子(常時電源供給対応)とイヤフォン/マイクコンボ端子を、右側面にUSB 3.0 Type-A端子を備える。USB Type-C端子はUSB PD(Power Delivery)による電源入力と、DisplayPort Alternate Modeによる映像出力にも対応する。
(※3)AMDモデルはUSB 3.1規格に準拠、IntelモデルはThunderbolt 4(USB4)規格に準拠
ワイヤレス通信は、Wi-Fi 6E(※4)とBluetooth 5.2に対応する。オプションのモバイル通信モジュールは5G/LTE対応(Cat.20:eSIM付き)またはLTE対応(Cat 16:eSIMなし)のものを選べる。
(※4)6GHz帯通信に対応するIEEE 802.11ax規格。6GHz帯を利用できない国/地域では、2.4GHz帯/5GHz帯のWi-Fi 6を利用可能(以下同)
ThinkPad X13 Gen 3の天板は、原則としてPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂素材となるが、一部の構成ではカーボン素材も選択できる。バッテリー容量は41Wh(軽量化重視)か54.7Wh(長時間駆動重視)から選択できる。そのため、ボディーサイズや最軽量構成の重量は天板素材と搭載バッテリー容量によって異なる。
- PPS樹脂天板構成
- ボディーサイズ:約305.8(幅)×217.56(奥行き)×18.19(厚さ)mm
- 最軽量構成の重量:約1.21kg(WQXGA液晶+41Whバッテリー)
- カーボン天板構成
- ボディーサイズ:約305.8(幅)×217.89(奥行き)×18.1(厚さ)mm
- 最軽量構成の重量:約1.19kg(WUXGA液晶+41Whバッテリー)
ThinkPad X13 Yoga Gen 3(6月上旬受注開始予定)
「ThinkPad X13 Yoga Gen 3」はコンバーチブルタイプの13.3型2in1ノートPCで、先述の「ThinkPad X13 Gen 3」のIntelモデルと設計を一部共有している(AMDモデルは存在しない)。CTOモデルの受注は6月上旬に始まる予定だ。
CPUは第12世代CoreプロセッサのUシリーズとなる。メインメモリはオンボード実装で、容量は8GB、16GB、32GBから選択できる。SSDはPCI Express接続で、CTOモデルでは最大で2TBのモジュールを初期搭載可能だ。
ディスプレイはタッチ操作とペン入力に対応する13.3型IPS液晶で、CTOモデルでは以下のパネルを選べる。ただし、一部のパネルは後日提供となる。
- WUXGA、最大300ニト、非光沢
- WUXGA、最大300ニト、反射抑制
- WUXGA、最大500ニト、非光沢、電子プライバシーフィルター付き
- WQXGA、最大400ニト、反射抑制
WebカメラはフルHD撮影に対応するを搭載できる。CTOモデルではオプションで顔認証機能も追加できる。指紋センサーは搭載の有無を選択可能だ(搭載する場合は電源ボタンに統合)。
ポート類は左側面にThunderbolt 4端子×2、HDMI出力端子とUSB 3.0 Type-A端子(常時電源供給対応)を、右側面にとイヤフォン/マイクコンボ端子とUSB 3.0 Type-A端子を備える。USB Type-C端子はUSB PD(Power Delivery)による電源入力と、DisplayPort Alternate Modeによる映像出力にも対応する。
ワイヤレス通信は、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.2に対応する。オプションのモバイル通信モジュールは5G/LTE対応(Cat.20:eSIM付き)またはLTE対応(Cat 16:eSIMなし)のものを選べる。
ボディーサイズは約305(幅)×213.9(奥行き)×15.94(厚さ)mmで、最軽量構成の重量は約1.2kgとなる。
ThinkPad X13s Gen 1(6月中旬発売予定)
「ThinkPad X13s Gen 1」は、ThinkPad X13の初代スリムモデルだが、X13とは異なりQualcomm製SoC(System-on-a-Chip)である「Snapdragon 8cx Gen 3」を搭載している。CTOモデルの受注は6月中旬から始まる予定だ。
メインメモリはLPDDR4x規格で、CTOモデルでは容量を8GB、16GB、32GBから選べる。ストレージはPCI Express接続のSSDで、最大1TBのモジュールを搭載できる。
ディスプレイは最大解像度がWUXGAの13.3型IPS液晶となる。CTOモデルでは、パネルを以下のものから選べる。
- 最大輝度300ニト、非光沢、sRGB色域100%カバー
- 最大輝度300ニト、非光沢、タッチ対応(オンセルセンサー)
- 最大輝度400ニト、非光沢、sRGB色域100%カバー
ディスプレイの上部にはフルHD(1920×1080ピクセル)撮影に対応する約500万画素のWebカメラを搭載しており、CTOモデルではオプションで顔認証機能やコンピュータービジョン(人物認識)機能を追加できる。電源ボタンにはWindows Helloに対応する指紋センサーが統合されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「ThinkPad X1ファミリー」に2022年モデル 第12世代Coreプロセッサでより快適に
LenovoのThinkPadブランドにおいてフラグシップを担う「ThinkPad X1ファミリー」に2022年モデルが登場する。第12世代Coreプロセッサを搭載し処理性能を底上げした他、一部モデルで対応していたフルHDカメラの搭載オプションが全モデルに拡大されている。Snapdragon 8cx Gen 3搭載 Lenovoがミリ波5G対応モバイルPC「ThinkPad X13s」を発表
Lenovoが、QualcommのPC向けSoC「Snapdragon 8cx Gen 3」を搭載するモバイルノートPCを発売する。5G通信モジュールを搭載する構成では、ミリ波(mmWave)での通信に対応するオプションも用意されるという。「ThinkPad X1 Extreme」「ThinkPad Pシリーズ」に新モデル 最新CPUを搭載してパワーアップ
Lenovoが、ThinkPadのフラグシップ「ThinkPad X1」のパフォーマンス重視モデルと、モバイルワークステーションのスリムモデルを刷新する。第12世代Coreプロセッサを搭載し基本スペックの底上げを行っている。ThinkPad Tシリーズに2022年モデル 16:10ディスプレイの新ボディーを採用 新色もあり
ThinkPadで14型以上を担う「ThinkPad Tシリーズ」が2022年モデルに移行する。他シリーズで採用されたアスペクト比16:10ディスプレイを取り入れた他、新色として「Storm Grey(ストームグレー)」を投入する。変わらず、変わってきた「ThinkPad」 30周年記念モデルは出る? 大和研究所のリーダーに聞く
レノボ・ジャパンの大和研究所の新リーダーとして、IBM時代からThinkPadの開発に携わってきた塚本泰通執行役員が就任した。ThinkPadといえば、2022年に登場から30周年を迎える。同社は、ThinkPadの30周年に向けた「仕込み」をしているようだ。