x86初のAIプロセッサ「Ryzen AI」は何がスゴイのかAMDが説明 市場投入第1弾は「Razer Blade 14」:搭載モデルはまもなく登場
AMDが、Ryzen 7040シリーズのハイエンドに当たる「Ryzen 7040HSシリーズ」の説明会を開催した。同シリーズは全モデルに「Ryzen AI」というAIプロセッサを搭載しているが、どのような特徴を持っているのだろうか。説明会の内容をもとに解説する。
AMDの最新モバイル向けAPU(GPU統合型CPU)「Ryzen 7040シリーズ」は、エントリーモデルを除いてCPUコア/GPUコアから独立した「Ryzen AI」というAIプロセッサを備えている。
- →AI処理パフォーマンスを大きく改善 4nmプロセスのモバイルAPU「Ryzen 7040シリーズ」登場 搭載製品は3月以降に登場
- →Zen 4アーキテクチャの「Ryzen PROプロセッサ」登場 モバイル向けは一部を除きAIプロセッサを搭載
同社はこのほど、Ryzen 7040シリーズの上位モデル「Ryzen 7040HSシリーズ」の説明会においてRyzen AIの概略を説明した。このプロセッサは、どのような特徴を持っているのだろうか。
Ryzen AI=XDNAアーキテクチャを採用したAIプロセッサ
Ryzen AIは「AMD XDNAアーキテクチャ」に基づく機械学習演算に特化したプロセッサである。
XDNAアーキテクチャ自体は、AMD傘下のXilinx(ザイリンクス)が開発したもので、AIエンジン(演算部)とメモリのユニットが脳の神経回路を模した「ニューラルネットワーク」で連結されていることが特徴だ。

従来のマルチコアCPUのアーキテクチャ(左)と、XDNAアーキテクチャ(右)の違いを図示したもの。XDNAアーキテクチャでは、1つ1つのAIエンジンがメモリを有しており、AIエンジンとメモリのユニットがニューラルネットワークを介して連結される設計となっている
今回のRyzen 7040シリーズの場合、「4基のAIエンジンタイルと1基のメモリタイル」を5セット搭載しており、それぞれのセットはDMA(ダイレクトメモリアクセス)を使って相互に通信できる。AMDによると、最大4つのニューラルネットワークを構築し、それぞれを並列させて演算を進められるという。
APU上の他のプロセッサ(CPUコアやGPUコア)やシステムメモリとの通信は、データファブリック(連結回路)を介して行うようになっている。ピークパフォーマンスは10TOPS(1秒当たり10兆回)とのことだ。
Ryzen AIは「Windows 11」で活用可能(ただしメーカー次第)
新しいRyzen PROの記事でも少し触れたが、Ryzen AI搭載のRyzen 7040シリーズを備えるノートPCは、Windows 11(バージョン22H2)以降で利用できる「Windows Studio Effects」に対応する。具体的には、Webカメラにおける「自動フレーミング」「アイコンタクト」「背景エフェクト」をOSレベルで設定できるようになる。
ただし「対応できる」というのが重要なポイントで、実際に対応するかどうかはモデル次第となる。Ryzen AI搭載のRyzen 7040シリーズを備えていても、Windows Studio Effectsが無効化されているモデルもありうるので、対応しているかどうかはメーカーに確かめてみてほしい。

Ryzen AI搭載Ryzen 7040シリーズを備えるノートPCでは、Windows Studio Effectsを有効化できる。ただし、実際に有効化されるかどうかはモデル次第なので、詳細はメーカーに問い合わせてほしい
Ryzen AIを生かすためには、アプリ側の対応も重要だ。
昨今ではプライバシー保護の観点からデバイス側で機械学習演算を行う、いわゆる「オンデバイスAI」のニーズも高まっている。AIアシスタントはもちろんのこと、クリエイター向けアプリやゲームアプリでもオンデバイスAIの利活用が進むと考えられる。
Ryzen AIを幅広く活用してもらうべく、AMDでは2023年第4四半期(10〜12月)に統合AIスタックをリリースする予定だという。このスタックは「ONNX」「TensorFlow」「PyTorch」で構築された機械学習モデルを利用可能で、XDNAアーキテクチャをフル活用できるようにもなるという。

発売当初、Ryzen AIの機能を利用できるのはMicrosoftを含む限られた開発者のみとなるが、2023年第4四半期に登場予定の統合AIスタックを利用することで、幅広い開発者が利用できるようになる
Ryzen AIの初号機は「Razer Blade 14」
AMDによると、全モデルがRyzen AIを備える「Ryzen 7040HSシリーズ」を搭載するノートPCは順次発売されるという。
その第1弾は、Razerの14型ゲーミングノートPC「Razer Blade 14(2023年)」で、米国では6月14日から販売予約を受け付け、同月20日に発売される予定だ。価格は2399.99ドル(約33万6000円)からとなる。
Razar Blade 14は、APUが「Ryzen 9 7940HS」(8コア16スレッド)、GPUが「GeForce RTX 4070 Laptop」となっている。放熱設計に工夫を凝らすことで、GPUのTGP(最大消費電力)は140Wまで引き出せるようになっている。
それでいて、ボディーサイズが約310.7(幅)×228(奥行き)×17.99(厚さ)mm、重量は4.05ポンド(約1.84kg)と「今までのRazer Bladeよりも薄型」である。ボディーカラーはブラックとマーキュリー(シルバー)から選択可能だ。
メモリはDDR5-5600規格のSO-DIMMで、最大で64GB(32GB×2)まで拡張できる。SSDはPCI Express 4.0接続だ。
ディスプレイはWQHD+(2560×1600ピクセル、アスペクト比16:10)の液晶で、リフレッシュレートは最大240Hz、応答速度は3ミリ秒、最大輝度は500ニトとなる。
WebカメラはフルHD(1920×1080ピクセル)撮影対応で、プライバシーシャッターも備えている。
ポート類は、左側面に電源入力端子、USB 3.2 Gen 2 Standard-A端子、USB4端子とイヤフォン/マイクコンボ端子を、右側面にはUSB4端子、USB 3.2 Gen 2 Standard-A端子、HDMI 2.1出力端子を備えている。無線通信は、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.2に対応する。
バッテリーの容量は68.1Whで、最長で10時間駆動するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Zen 4アーキテクチャの「Ryzen PROプロセッサ」登場 モバイル向けは一部を除きAIプロセッサを搭載
AMDが企業向けの管理/セキュリティ機能を強化したCPUを発表した。モバイル向けの「Ryzen PRO 7040シリーズ」は、エントリーモデルを除き機械学習ベースのAIを処理するための専用プロセッサを搭載しており、オンデバイスAI処理が高速にこなせることが特徴だ。AI処理パフォーマンスを大きく改善 4nmプロセスのモバイルAPU「Ryzen 7040シリーズ」登場 搭載製品は3月以降に登場
AMDの最新CPUアーキテクチャ「Zen 4」が、いよいよモバイル向けに登場する。メインストリームとなるRyzen 7040シリーズでは、CPUコアが4nmプロセスとなり省電力性能が高まった他、最新の「RDNA 3アーキテクチャ」のGPUや独立したAIアクセラレーターも統合していることも特徴だ。フルHD/60fpsの動画を最大32本同時エンコード AMDが動画エンコードに特化したメディアプロセッサ「Alveo MA35D」を開発 2023年第3四半期に出荷開始予定
AMDが、傘下のXilinkと共同で新しいメディアアクセラレーター(トランスコード支援)カードを開発した。従来はFPGAパッケージのVPUを搭載していたが、昨今のストリーミング動画を取り巻く環境を踏まえてVPUをASICパッケージに改めた上で2基搭載するようになった。解像度を下げるとリフレッシュレートがアップ! ハイエンドゲーミングノートPC「Razer Blade 16」にデュアルモードディスプレイモデル登場 4070 Laptop搭載で約55万円
RazerのハイエンドゲーミングノートPC「Razer Blade 16」にデュアルモードディスプレイを搭載する構成が追加された。まずはGeForce RTX 4070 Laptopを搭載するモデルが登場したが、追ってGeForce RTX 4090 Laptopを搭載するモデルも登場する見通しだ。Razer、13世代Core+RTX 40シリーズを搭載した15.6型ゲーミングノート
米Razerは、第13世代Coreプロセッサを採用した15.6型ゲーミングノートPC「Razer Blade 15」を発表した。