検索
レビュー

SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】(2/2 ページ)

最近のPC(特にノートPC)のパワーアップ手段として、SSDの交換(換装)は1つの選択肢といえる。データを事前にバックアップすることなく換装するには「ディスククローニングデバイス」がお勧めだ。今回は、そんなデバイスの1つであるセンチュリーの「M.2 NVMe SSDクローンBOX バスパワーUSB10G(CMNV2U10GCP)」を紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

電源はUSB Type-Cで供給 USBマスストレージとしても利用可能

 読み書きスピードの高速化もあって、昨今のM.2 SSDモジュールは発熱しやすい。そのこともあって、本製品は放熱性に優れたアルミニウム製ボディーを採用している。カバーもアルミニウム製で、放熱パッドがあらかじめ取り付けられている。ゆえに、先述の通りヒートシンク付きのM.2 SSDは利用できない。

 M.2 SSDモジュールが発熱しやすいということは、消費電力がそれなりに大きいということでもある。本製品はUSB Type-C端子からの給電で稼働するが、電源供給専用のポートも備えている。電力不足でうまく動かない場合は、電源供給専用のポートからも給電することで正常に動作する可能性がある。

 本製品はM.2 SSDのクローニングだけでなく、USB接続のSSDケースとしても利用できる。接続規格はUSB 10Gbps(USB 3.2 Gen 2)で、「ソース(コピー元)」「ターゲット(コピー先)」のそれぞれに装着したM.2 SSDは“独立した”ドライブとして認識される。コピー(クローニング)モードとPC(ストレージ)モードは、ケース後面のスイッチで切り替えられる。

後面
ケース後面のポート/スイッチ類。USB 10Gbps(USB 3.2 Gen 2) Type-C端子のみでは供給電力量が足りない場合は、電源供給専用のUSB Type-C端子も使うと安定して稼働する

 本体の正面には7個のLEDライトが備わっている。左側の4つはコピー(クローニング)モード用の進ちょくインジケータで、25%(4分の1)単位で状況を確認できる。その隣は「ソース」「ターゲット」それぞれのSSDのアクセスランプで、PCモードでもアクセス中は光る。一番右側のLEDライトは電源インジケーターだ。

 簡易的だが、クローニングの状況を確認できるのは助かる。

正面のランプ
本体正面にはコピー状況などを示すLEDランプが付いている

工具やケーブルも付属 基本的に別途用意する必要なし

 本製品には、3本のUSBケーブルとプラスドライバーが付属している。USBマスストレージデバイスとして使う場合も含めて、本製品を使うに当たって追加購入しなければならないものは基本的にない

 USBケーブルは2本がデータ転送用(USB Standard-A to USB Type-C/USB Type-C to USB Type-C)、1本が電源供給用(USB Standard-A to USB Type-C)となる。データ転送用はUSB 3.2 Gen 2に対応している。

 M.2 SSDの固定は、付属のゴムピンで行う。破損や紛失に備えて、予備品も1つ用意されている。

付属品
付属品は、本製品の運用に必要なものがそろっている。基本的に追加で何かを買い足す必要はない

 本体サイズは約70(幅)×118(奥行き)×17(厚さ)mmで、重量は約210g(モジュール/付属品は含まず)となる。SSDのクローニングが終わったら、ポータブルSSDとして運用するのもアリだろう。


 後編では、本製品を使って「古いSSD」から「新しいSSD」にデータを実際にコピーしていく。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る