検索
連載

風力発電で先頭を走り続ける、六ヶ所村に並ぶ大型の風車と蓄電池エネルギー列島2013年版(2)青森

青森県は長年にわたって風力発電の導入量で全国トップにある。大規模な風力発電所が10か所以上も稼働中で、特に多く集まるのは六ヶ所村だ。大型の蓄電池を活用した先進的な電力供給にも取り組んでいる。恵まれた自然環境の中で、原子力を含むエネルギー産業との協調に挑み続ける。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 六ヶ所村(ろっかしょむら)の名前は、原子力発電用の核燃料を再処理する場所として全国に知られている。日本のエネルギー供給基地としての役割を40年以上にわたって担ってきた。原子力関連のほかに、国の石油備蓄基地の第1号が1983年に操業を開始した場所も六ヶ所村である。

 下北半島の付け根の部分にある人口1万人強の村は、本来は自然に恵まれ、農業や畜産、漁業も盛んなところだ。自然とエネルギーの協調を目指して、風力発電でも先進的な取り組みを続けている。

 六ヶ所村には大規模な風力発電所が3か所にあり、合計77基の風車が稼働している。発電能力は115MW(メガワット)に達し、日本で最大の風力発電設備をもつ自治体でもある。その中で最も規模が大きいのは「六ヶ所村二又風力発電所」で、34基の風車から最大51MWの電力を供給することができる(図1)。


図1 「六ヶ所村二又風力発電所」の風景。出典:六ヶ所村

 この風力発電所は2009年に運転を開始した時点で、世界で初めて大型の蓄電池を併設した。大量の電力を貯蔵できるNAS(ナトリウム硫黄)電池を17セット設置して、合計で34MWの蓄電能力がある(図2)。最大電力の3分の2まで対応できる。風速などによって大きく変動する電力を充電したり放電したりすることで、供給量を安定させる狙いだ。


図2 「六ヶ所村二又風力発電所」の大型蓄電池。出典:日本ガイシ

 風力に限らず太陽光発電でも、天候による発電量の変動が問題になる。最近は大規模なメガソーラーの建設が続々と始まっているが、発電量が安定しないために電力会社から接続を拒否される場合がある。

 六ヶ所村では新たに風力発電と太陽光発電も組み合わせて、同様に大型の蓄電池を使った電力安定化の実証実験を開始する。六ヶ所村で先行して始まった蓄電池併設型の発電設備は全国各地の大規模なメガソーラーにも採用されていくことだろう。

 風力発電と蓄電池による取り組みはIT(情報技術)の分野にも広がり始めている。青森県が六ヶ所村に建設する「むつ小川原グリーンITパーク」が約2年間の検討を経て、2013年度から本格的に企業の誘致を開始する。特に電力の安定確保が重要なデータセンターの誘致に力を入れる方針だ。

 データセンターでは非常用の無停電電源装置の設置が不可欠だが、この機能を大容量の蓄電池が果たす(図3)。電力会社からの系統電力と風力発電、さらに非常用の発電機を組み合わせて、3通りの供給源から電力を蓄電池に送り込むことができる。万全に近い電力供給体制になる。


図3 「むつ小川原データセンター」の設置モデル。出典:新むつ小川原

 日本でも今後ますますデータセンターが拡大していくことは確実で、大量のIT機器が消費する電力の確保は長期的に大きな課題になる。その電力の多くを風力発電や太陽光発電で供給できれば理想的である。

 青森県内には六ヶ所村のほかにも大規模な風力発電所が稼働している自治体が数多くある(図4)。六ヶ所村と同様に100MWを超えるのが下北半島の東端にある東通村(ひがしどおりむら)で、この村には東北電力の原子力発電所もある。自然とエネルギーの協調は青森県全体が抱える大きな課題であり、未来に向けた挑戦になる。


図4 10kW以上の風力発電設備がある市町村(2012年3月31日現在、赤丸は2011年度に新設)。出典:NEDO

 風力発電の導入量で全国第1位の青森県だが、このところ風力を含めて再生可能エネルギーが拡大していない(図5)。北海道で増えている太陽光発電も伸び悩んでいる。そのひとつの要因に環境問題がある。


図5 青森県の再生可能エネルギー供給量。出典:千葉大学倉阪研究室、環境エネルギー政策研究所

 つい最近の例では、津軽半島の西側にある十三湖(じゅうさんこ)で計画中の風力発電プロジェクトで問題が発生した。風力発電に対しても2012年10月から環境影響評価が義務づけられるようになり、政府や地元の自治体に計画書を提出することになっている。

 問題になっているのは「津軽十三湖風力発電事業(仮称)」で、つがる市と中泊町(ながどまりまち)にまたがる湖の近くに15基の大型風車を建設する計画だ(図6)。この十三湖はハクチョウの渡来地として有名なところで、県の天然記念物にも指定されている。


図6 「津軽十三湖風力発電事業(仮称)」の計画地。出典:環境省

 風力発電の大型風車には鳥類が衝突してしまう危険がある。このため環境大臣から意見書が出て、発電事業の実施区域を見直すように求められている。事業者の「くろしお風力発電」は2015年3月から運転を開始する計画だったが、大幅に遅れることは必至で、場合によっては計画の中止を余儀なくされることも考えられる。

 再生可能エネルギーが自然環境を破壊してしまっては、本来の目的を果たすことができない。環境に対する影響を軽減する取り組みは風力に限らず重要で、その先頭を青森県が走り続けていく。

*電子ブックレット「エネルギー列島2013年版 −北海道・東北編−」をダウンロード

2015年版(2)青森:「再生可能エネルギーと原子力が共存、半島に集まる巨大な発電所」

2014年版(2)青森:「風力発電が半島から沖合へ、32基の大型風車を太平洋上に展開」

2012年版(2)青森:「風力に続いて地熱を拡大、再生可能エネルギーの先進県に」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る