手招きで歩み寄ってくるバイク ヤマハが問う「常識」東京モーターショー2017(1/2 ページ)

» 2017年10月28日 08時00分 公開
[加納由希絵ITmedia]

 ゆっくりと起き上がり、意思を持っているかのように歩み寄ってくる――。東京ビッグサイトで開催中の「東京モーターショー2017」で、そんなバイクを見つけた。ヤマハ発動機が世界初披露した「MOTOROiD(モトロイド)」だ。

 ステージで行われたデモンストレーションでは、オーナー役の男性がモトロイドの前に立つと、車体を支えるスタンドが上がり、全身でバランスを取りながら立ち上がる。「おいで」というジェスチャーを確認すると、ゆっくりと走り出し、男性の目の前でぴたりと止まった。

photo ヤマハ発動機が世界初出展した「MOTOROiD(モトロイド)」。オーナーのジェスチャーを認識して動く

なぜ真っすぐ立つ?

 まるで意思を持っているかのような動作ができるのは、人工知能(AI)が搭載されているからだ。望遠と広角のカメラで人を認識し、画像認識のAIによってオーナーの顔を識別。ジェスチャーも学習している。「おいで」という手招きの動作を認識するとオーナーに向かって動き出し、手を出して制止する動作になると停止する。

 それだけでもすごいのだが、ヤマハならではの高度な技術が集約されているのが、「静止」だ。スタンドに支えられて傾いている車体が、自分でバランスを取って立ち上がり、真っすぐ立った状態を保つ。重量があるオートバイに、なぜそんなことができるのだろうか。

 同社プロダクトデザイン部の河野夏樹氏によると、「電動化によって、設計の自由度が増した」ことが大きなポイントのようだ。モトロイドはエンジンではなくモーターを積んだ電動二輪車。従来の形にとらわれずに部品を配置することができる。

 ガソリンエンジン車の場合、心臓部といわれるエンジンがある場所は車体の中心部に固定されている。しかし、バッテリーやモーターといった新しい部品を組み込むためには配置を見直す必要がある。動力源を中心に固定することが前提ではない。

 「重い部品を任意に配置できるため、部品をカウンターウエイト(重り)として使える」と河野氏は話す。車体が動き出すときには、バッテリーの部分が左右に大きく振れて、重りの役割を果たす。制御システムによって車体の状態をコントロールしながら、倒れずに自立する状態を維持する。

photo 車体の中心を貫く軸が回転することで、バランスを取っていく
photo オーナーの顔を認識し、ジェスチャーに応じて走行する

“自律”を目指して技術を蓄積

 モトロイドの開発コンセプトは「UNLEASHED PROTOTYPE(常識からの解放)」。モーターサイクルの技術が進化し、成熟してきたことによって確立されてきた「常識」から離れて、「変わってもいいのでは」という提案を投げかける。

 自立することはその提案の1つ。「実現したいのは“自律”。立つことはそのための手段。技術を蓄積する上での通過点にすぎない」という。

 そのような観点で見ると、単なる乗り物にすぎなかったバイクが、人を支えるパートナーとして進化するように思えてくる。「モトロイドを『かわいい』と思う人もいれば、『怖い』と思う人もいるかもしれない。モーターファンだけでなく、二輪になじみがなかった人にも興味を持ってもらうことで、いろんな考えが生まれれば」(河野氏)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.