未成年の人工妊娠中絶数、年間約1万8000件 「日本の性教育は不徹底」意外と知らない教育現場のいま(1/3 ページ)

» 2016年10月19日 06時00分 公開
[鈴木隆祐ITmedia]

意外と知らない教育現場のいま:

 「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」(『去来抄』より引用)

 この松尾芭蕉の言葉こそ、教育の真相を突いている。古い理(ことわり)にばかり縛られていると、社会も事業体も衰退してしまう。しかし、変えてはならない部分を変えてしまうと、今度は立ち所に瓦解を迎えてしまう。教育現場は経験の蓄積を大事にしつつも、つねに果敢な脱皮を繰り広げている。その実態を極力現場の声を拾いながら、伝えていきたい。


 1979年に始まったTBSのドラマ、『3年B組金八先生』の第1弾は女生徒・浅井雪乃を巡る、「十五歳の母」が主要テーマだった。雪乃は学級委員を務めるほど成績優秀だったが、家庭内に不和があり、さらに優等生の宮沢保と恋に落ち、やがて妊娠してしまう。が、彼らは周囲の猛反対の中、出産という選択をするのだ。

 私がちょうど中学に入った年に開始したドラマで、この展開をどこかおとぎ話のように感じていた。いくら親を説得できたところで、実際に未成年が赤児を育てるのは並大抵の苦労ではなかろう。自業自得……避妊をしなければ、当然こういう結果になるとクールにも眺めていた。妊娠に気づいたときは既に堕胎は不可能という設定だったが、そこまで今日の中学生は浅はかではないとも思った。

 未成年の妊娠は別に罪ではないが、自分たちで責任を負えないことはなんであれ問題で、とても彼(彼女)らを温かい目では見守れない。が、これは個人の責任問題ではない。性教育を系統立てて授けていくシステムを構築できていない、文部科学省や厚生労働省に責任がある。そして、よしんば無知から「十五歳の母」が生まれたとしても、いまだ彼らをフォローアップする(いわば社会が子を守り育てる)体制を作れない少子化対策担当の内閣府の責任はさらに重い。

photo 未成年の人工妊娠中絶数は高いまま
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.