東京急行電鉄は9月6日、無料で池上線内が乗り放題になる乗車券を配布する「池上線フリー乗車デー」を10月9日に実施すると発表した。東急池上線の開通90周年を記念したイベント。東京急行電鉄によると、電車を1日無料で利用できる試みは首都圏の鉄道会社で初という。
配布される「フリー乗車券」
池上線沿線の魅力を周知し、来訪してもらうことが目的という。沿線を巡る6種類の有料ツアーやセミナーなどさまざまなイベントも開催する。
乗車方法
東急、朝6時台に臨時特急「時差Bizライナー」運行
東急電鉄が、朝6時台に運行する臨時特急列車「時差Bizライナー」を田園都市線に期間限定で導入すると発表。通勤ラッシュの緩和が狙い。
東京圏主要区間「混雑率200%未満」のウソ
お盆休みが終わり、帰省先から首都圏に人々が帰ってきた。満員の通勤通学電車も復活した。国も鉄道会社も混雑対策は手詰まり。そもそも混雑の認定基準が現状に見合っていないから、何をやっても成功できそうにない。その原因の1つが現状認識の誤りだ。
東京都政「時差Biz」は「都民ファースト」ではない
東京都が実施した「時差Biz」キャンペーンを覚えているだろうか。通年キャンペーンだと思ったら、7月11日から2週間のキャンペーンだった。「満員電車を解消するために、2週間の早朝通勤を試してみませんか」という話だ。このキャンペーンで、都民は満員電車から解放されただろうか。
電車の色にはこんな意味がある
普段、何気なく乗っている電車の色。実はそこにはさまざまな理由や鉄道事業者の思いがある。路線案内という機能だったり、ブランドだったり。色を統一した会社も、自由な色使いができる会社も、それなりの理由があるのだ。
京急車内をリアルに再現 「鉄道カラオケ」ルーム登場
運転手や車掌になりきってアナウンスを読み上げる「鉄道カラオケ」が好評。JOYSOUNDと京急電鉄がコラボし、よりリアルに体感できる「京急電鉄カラオケルーム」を7月20日にオープンする。こだわりのルームに行ってきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.