『君の名は。』『聲の形』……岐阜にアニメの「聖地」が続々と生まれている理由:スピン経済の歩き方(4/5 ページ)
ここ数年、上映されているアニメ映画の舞台をみると「岐阜県」が多い。「そんなの偶然でしょ」と思われたかもしれないが、アニメ業界で岐阜の存在感が増しているのは「必然」なのかもしれない。なぜなら……。
「聖地」が生まれやすい環境
アニメ・マンガ文化に対して理解があるエリアでは当然、制作段階でのサポートが受けられる。プロモーションの予算もつきやすい。岡山県高梁市とほど近く、『天地無用!』の舞台となっている倉敷市は、2017年3月公開のアニメ『ひるね姫』の舞台ともなっている。先日、市は映画と連動した観光プロモーション費として3963万円を計上した。
こういう政治的力学が働くのは岐阜も同じだ。他エリアよりも「聖地」が生まれやすいのは、容易に想像できよう。ただ、岐阜を舞台にしたアニメ作品が多く制作されているのは、もうひとつ大きな要素があると思っている。それは「人材」だ。
9月に公開される『聲の形』の作者である大今良時さんは、作品の舞台となっている大垣市の出身。『氷菓』の原作は岐阜県出身の作家・米澤穂信さん。『僕らはみんな河合荘』も岐阜出身の女性マンガ家・宮原るりさん。『のうりん』の作者・白鳥士郎さんも岐阜県多治見市出身とされている。
つまり、冒頭のニュースでいう『実は近年、深夜のテレビアニメを中心に、岐阜の存在感が高まっていた』というのは正確には、アニメ・マンガに関わるクリエーターたち中で「岐阜県出身者」の存在感が高まっていた、というべきなのだ。
これが岐阜県の「アニメ・マンガを産業振興にしよう」としてきた戦略や人材育成などが結実したものなのかどうかは定かではない。「大手広告代理店が岐阜のPRのために、『岐阜アニメ』をゴリ推ししているに違いない」と疑心暗鬼になっている方もいるだろう。
そのあたりはアニメ・マンガ業界に詳しい方にぜひ考察をしていただくとして、ここではっきりと言えるのは、尾道出身の大林宣彦監督が『尾道三部作』をつくったことで、尾道に「聖地」が定着したことと同様の動きが、岐阜県内で起きているということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「石原さとみの眉が細くなったら日本は危ない」は本当か
女優・石原さとみさんの眉がどんどん細くなっている。彼女のファンからは「そんなのどーでもいいことでしょ」といった声が飛んできそうだが、筆者の窪田さんは「日本経済にとって深刻な事態」という。なぜなら……。 - 「着物業界」が衰退したのはなぜか? 「伝統と書いてボッタクリと読む」世界
訪日観光客の間で「着物」がブームとなっている。売り上げが低迷している着物業界にとっては千載一遇かもしれないが、浮かれていられない「不都合な真実」があるのではないだろうか。それは……。 - 「日本は世界で人気」なのに、外国人観光客数ランキングが「26位」の理由
日本政府観光局によると、2014年に日本を訪れた外国人観光客は2年連続で過去最高を更新した。テレビを見ると「日本はスゴい」などと報じているが、国別ランキングをみると、日本は「26位」。なぜ外国人たちは日本に訪れないのか。その理由は……。 - 中高生をターゲットにした映画『ずっと前から好きでした。』はなぜヒットしたのか
4月23日から公開している映画『ずっと前から好きでした。〜告白実行委員会〜』は、中高生に人気のクリエイターHoneyWorksの楽曲をアニメ映画にしたもの。“中高生に届ける”ことに特化して考えられた本作をヒットさせるために何を意識したのか。アニプレックスの宣伝プロデューサー相川和也さんに聞いた。 - 「LEDよりも省エネで明るい」という次世代照明がなかなかブレイクしない理由
「CCFL(冷陰極管)」という照明をご存じだろうか。LED照明にも負けない省エネで低価格な製品だが、筆者の窪田氏は爆発的な普及は難しいという。なぜなら……。 - ファミレスでタダでバラまく新聞が、「軽減税率適用」を求める理由
ホテルやファミレスなどで新聞が無料で配られているのにも関わらず、読んだことがない人も多いのでは。大量の新聞紙が「刷られて、運ばれて、廃棄されて」いるわけだが、筆者の窪田氏はあることにスッキリしないという。それは……。 - なぜ日本人はウイスキーを「水割り」で飲むのか?
ドラマ『マッサン』効果でウイスキー市場が盛り上がっている。各社の売り上げが伸びている一方で、気になることも。それは「水割り」。海外の人たちは「ストレート」や「ロック」で飲んでいるのに、なぜ日本人の多くは水割りを好むのか。その理由は……。